更年期障害とは?
更年期障害は、閉経前後(一般的には45~55歳ごろ)に見られる身体的および精神的な症状を指します。この時期、女性の体では卵巣機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少します。このホルモンの変化で自律神経に混乱が生じ、さまざまな症状を引き起こします。
更年期障害に向き合う上で大事なことは、「更年期障害は病気ではない」ということです。
原因や更年期障害での自律神経で注意するべきポイントを解説していきます。
ちなみに男性でも発症するケースがあります。この前テレビで、お笑いタレントのヒロミさんが更年期障害で苦しんだという特集が組まれていました。
原因
- ホルモンバランスの変化
エストロゲンの減少は、自律神経系に影響を与え、体温調節や情緒に乱れを生じさせます。 - 個人差
症状の出方は個人差が大きく、遺伝的要因や生活習慣、ストレスレベルによっても影響されます。 - ストレス
家族の変化や仕事の負担など、環境要因も症状を悪化させることがあります。
よく見られる症状
- 身体的症状
・ほてり、発汗、動悸、息切れ、冷え
・頭痛、めまい、肩こり
・関節や筋肉の痛み、腰痛、 - 精神的症状
・イライラ、不安感、抑うつ、
・判断力や集中力の低下、物忘れ - 症状の出方は人それぞれ!その他の色々な症状
・疲れやすい、睡眠障害、皮膚や粘膜の乾燥、食欲不振、便秘、下痢、腹部膨満感、吐き気、月経異常、頻尿、残尿感
きづき接骨院での施術のポイント
1,人によって症状の出方は様々で、自律神経の交感神経興奮症状と副交感神経興奮症状が複雑に絡み合っているケースが多いので、まずはヒアリングでその人その人の症状を詳しくお伺いし、その症状が交感神経の興奮から来ているのか、副交感神経の興奮から来ているのかを見極めます。
2,ヒアリング結果を元に、自律神経調整テクニックを使い、きめ細やかに調整を行っていきます。
3,調整が完了しましたら、ご自宅でも簡単にできる自律神経調整方法をお伝えして施術完了です。
自律神経の調整は症状が出始めたら、できるだけ早く対処し、最初の1週間に集中的に施術なりケアを行うことで結果が出やすくなります。
おあすすめセルフケア5選!
- 規則正しい生活
・十分な睡眠を確保する。ミネラルゲンGはセロトニンの原料となるトリプトファンというアミノ酸の一種を豊富に含有しており、セロトニンは感情をコントロールする役割を持ち、不安やイライラを抑え、幸福感を促進します。また、睡眠と覚醒のリズムを整える重要な役割を担っています。
・毎日同じ時間に起床・就寝を心がけ、体内リズムを整える。 - 適度な運動
・ウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れる。運動は交感神経を適度に高め、結果的に副交感神経の興奮を抑えます。
・血流を改善し、ストレス解消にも効果的です。吸い玉・カッピングは血流改善にもってこいです。シリコン製の吸盤を使えば手軽にできます。 - バランスの良い食事
・大豆製品(イソフラボンを含む)はエストロゲンと似た働きを持ちます。黒大豆を発酵させた「黒豆健美」はとても役に立ちます。
・ビタミンEやカルシウムを多く含む食品も積極的に摂取しましょう。 - リラクゼーション
・深呼吸、瞑想、趣味の時間を持つことでストレスを軽減する。
・アロマセラピーやマッサージも有効です。 - 人との交流
・不安感を感じたときは信頼できる人に相談する。
・同じ経験を持つ人々と交流することで、共感や励ましを得られることがあります。
いかがでしたか?セルフケアやってみて。
日常生活での小さな習慣改善が、更年期障害の改善につながります。まずは、食事と運動と睡眠を見直すところから始めてみましょう!
それでもまだ更年期障害がおさまらないときはきづき接骨院を頼って下さい。
きづき接骨院でも、更年期障害の悩みを解消するお手伝いさせていただいてます。
ご予約は、下記オンライン予約ページにとぶバナーからどうぞ。ご予約画面ではご利用メニューを選択してください。
あるいは、直接、一番お勧めのメニュー「根本ケア」予約へ飛ぶコチラからどうぞ。