営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

🚨「その座り方、腰に悪い!」〜8時間のデスクワークがあなたの腰を壊し、座りっぱなし”は現代の新型タバコ!〜

現代人の平均座位時間は1日7〜10時間とも言われています。
特にデスクワークや長時間の車の運転では、「気づけば猫背」が日常茶飯事。

そしてその結果…
💥 腰痛は世界中の労働者が抱える“最も多い”身体トラブルに。


📊 腰痛と座り姿勢の関係【データで解説】

  • 世界保健機関(WHO)によると、成人の80%以上が一生に一度は腰痛を経験。
  • スウェーデンの研究では、前かがみ姿勢で90分以上座ると腰椎にかかる圧力が約40%増加
  • 正しい姿勢を保てない座り方(猫背・足組みなど)を継続すると、腰痛リスクは2.5倍に跳ね上がる(米国腰痛協会)。

✅ 腰痛になりにくい!正しい座り姿勢の黄金ルール

  1. 骨盤を立てる
     → 背筋をピンと伸ばすのではなく、骨盤の上に背骨を自然に積み重ねる意識が大切。
  2. 膝は股関節より少し低め
     → 椅子の高さを調整して、太ももが床と平行か、わずかに傾斜をつける。
  3. 背中と椅子の背もたれの間に隙間を作らない
     → クッションやランバーサポートを使って、腰椎のカーブをサポート。
  4. 足裏は床にしっかりつける
     → 足を組んだり、片足だけ浮かせたりしないように。
  5. 30分に1回は立つ or 伸びる
     → 同じ姿勢の継続こそが最大の敵!軽く伸びをするだけでも腰は喜びます。


🎯まとめ

「座ってるだけ」で腰は壊れる。
しかし、「正しく座れば」それを防ぐことができる。

腰痛は年齢のせいではありません。
習慣の積み重ねが、痛みの“有無”を決めます。


🚬「タバコを吸わないあなたも、座りすぎで“スロー自殺”しているかも?」

現代人の新たな“健康リスク”――それは「座りっぱなし」。

オーストラリアの研究では、
1日11時間以上座っている人は、死亡リスクが40%増加
しかもこの影響は、「運動していても相殺されない」ことが判明しています。

さらにアメリカの研究では、
💀 1時間座るごとに寿命が22分縮む
これはなんと、タバコ1本=11分と比較しても、**“倍の悪影響”**ともいえるレベル。


📊 座りすぎの主なリスク

  • ✅ 心疾患リスク:2倍(JAMA誌 2010年調査)
  • ✅ 2型糖尿病の発症リスク:112%増(Diabetologia誌)
  • ✅ がん(特に大腸・子宮体がん)のリスクも上昇

そしてこれらのリスクは、1日8時間以上座る生活で急増。


💡「タバコをやめるのと同じくらい、“立つ習慣”が必要」

🔁 30分に1回立ち上がる
📱 メールは立ってチェック
📞 電話は歩きながら
💻 昼休みに10分の軽いウォーキング


🎯まとめ

「運動してるから大丈夫」は神話
“座りっぱなし”は現代の新型タバコ

あなたの健康寿命は、立ち上がるかどうかで変わります。
今、立ちましょう。

座る姿勢を改善して立ち上がりを意識しても腰痛がある人はきづき接骨院の腰痛施術を受けてみてください!

長時間座りっぱなしの人は猫背からの骨盤や頸椎のゆがみと姿勢の悪化からの血液循環の悪化や内臓の圧迫など全身の連動した不調が考えられます。そんなときはぜひ当院の根本原因ケア全身コースをご予約下さい。
痛みを感じている神経の調整と整体、吸い玉カッピングのコンビネーション施術であなたを楽にしていきます。

外反母趾とは?原因・初期症状を徹底解説!外反母趾対策!1週間セルフケアプログラム

そもそも外反母趾とは?

外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指(母趾)が内側(小指側)に曲がり、付け根の関節が外に飛び出す変形疾患です。

【データで見る外反母趾】

  • 日本人女性の**約30〜40%**が外反母趾傾向あり(日本整形外科学会調べ)
  • 男性より女性の発症率は約9倍
  • 40代以降での発症率が急上昇し、50代女性では50%以上が潜在的にリスクあり

外反母趾の主な原因

  • ハイヒールや先の細い靴の常用
    → つま先が圧迫されることで母趾が内側へ倒れ込む
  • 足裏の筋力低下(特に足底筋群)
    → 土踏まずが崩れ、足のアーチが乱れる
  • 遺伝的要因
    → 家族に外反母趾患者がいると、発症リスクは約2.5倍

外反母趾の初期症状

✅ 長時間歩いた後、親指の付け根がジンジン痛む
✅ 親指の付け根が赤く腫れる
✅ 足の裏、特に親指付近にタコ・ウオノメができる
✅ 靴に当たる部分に違和感
✅ 靴選びが難しくなる


【特に注意!】第2足趾の「オーバーラップ現象」とは?

外反母趾が進行すると、親指のスペースが縮まり、第2趾(人差し指)が押し上げられて重なることがあります。これを「オーバーラップ」と言います。

オーバーラップの深刻度

  • 初期:第2趾の浮き上がり・圧迫感
  • 中期:第2趾が親指の上に乗り始める(靴に当たり痛い)
  • 末期:第2趾が完全に親指に乗り、靴に収まらない → 歩行困難

➡️オーバーラップが進むと、外科手術が必要になることも。
セルフケアでの早期対策が極めて重要です!


外反母趾におすすめの靴ブランド

【外反母趾さんにやさしい靴ブランド5選】

  1. アサヒシューズ(トップドライ、快歩主義シリーズ)
     → 幅広・軽量・防水もOK!日本人の足型にフィットしやすい。
  2. ニューバランス(New Balance)
     → 外反母趾対応モデルあり(例:WW880シリーズなど)。クッション性◎で長時間歩行に最適。
  3. ヨネックス(YONEX)パワークッションシリーズ
     → 衝撃吸収と反発性に優れ、足指の動きも妨げない設計。
  4. フィンコンフォート(Finn Comfort)
     → ドイツ製。高品質なインソールと調整可能なフィット感で、外反母趾対応モデルが豊富。
  5. ミズノ(MIZUNO)LD40シリーズ
     → かかとからつま先まで自然なローリングで歩行をサポート。幅広設計あり。

🎯 選ぶときのポイント

  • 「3E〜4E」以上の幅広設計
  • 指先にゆとりがあり、親指が自然に伸ばせるもの
  • 中敷き(インソール)交換できるモデルはさらに良し!

【完全保存版】外反母趾対策!1週間セルフケアプログラム


🌟基本ルール

  • 毎日「たった15分」でOK
  • 痛みが強い日は無理せず、軽めのメニューだけでも継続
  • ストレッチは呼吸を止めずに、ゆっくり・丁寧に行うこと

📅 Day1【足指をしっかり動かす日】

✅ 足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)
→ 各10回ずつ × 2セット

✅ 足指ストレッチ(手で親指を外に開く)
→ 片足10回ずつ


📅 Day2【アーチを鍛える日】

✅ タオルギャザー(タオルをたぐり寄せる)
→ 片足2回ずつ

✅ ショートフットエクササイズ(アーチを引き上げる)
→ 5秒キープ×10回


📅 Day3【柔軟性を高める日】

✅ 足首まわし(左右5周ずつ、ゆっくり)
✅ ふくらはぎストレッチ(アキレス腱伸ばし)
→ 片足30秒ずつ×2回

✅ 足指の股(指と指の間)を手で優しく広げる


📅 Day4【バランスアップの日】

✅ ゴムバンドトレーニング(親指を外側に引っ張る)
→ 5秒キープ×10回

✅ 片足立ちバランストレーニング
→ 左右30秒ずつ(つかまってOK)


📅 Day5【リラックス・休息日】

✅ 足湯(38〜40℃のお湯で10分間)
✅ 足裏マッサージ(オイルorクリームで優しく)

血行促進と筋肉の緊張をリリース


📅 Day6【本格強化トレーニング日】

✅ タオルギャザー(+ペットボトル重り)
→ 片足2回ずつ

✅ アーチアップスクワット(膝を軽く曲げる)
→ 10回×2セット

✅ ショートフットエクササイズ
→ 5秒キープ×10回


📅 Day7【総仕上げストレッチ&セルフチェック】

✅ 足指じゃんけん
✅ 足首回し&ふくらはぎストレッチ
✅ 足裏・足指の柔軟性をチェック(指が広がりやすくなっているか確認)


【ポイントまとめ】

✨ “頑張りすぎないこと” が、長く続くコツ!
✨ 「痛みが出ない範囲」でOK、できた日だけ〇をつけて達成感アップ!
✨ 少しでも、「親指の付け根が楽かも」と感じたら、それはすごい進歩!


【さらにワンポイント】

もし続けられそうなら、
▶「朝5分:足指じゃんけん」
▶「夜5分:タオルギャザー」
など、「朝夜2回制」にすると、さらに効果が加速します!

あなたの腰痛!腎臓の疲弊かも!チェックリストで今すぐ確認!

🔍 腎臓の疲弊と腰痛の関係とは?

◆ 腎臓の位置と役割

腎臓は背中側、腰のあたり(第11胸椎〜第3腰椎)に左右1つずつ存在しています。主な役割は以下のとおり:

  • 老廃物のろ過と排出(尿の生成)
  • 血圧の調整(レニンの分泌)
  • 電解質と水分バランスの調整
  • 赤血球の生成促進(エリスロポエチンの分泌)

◆ なぜ腎臓が疲れると腰痛が起きるのか?

腎臓が疲弊(機能低下)すると、腎臓周辺の神経や筋肉が影響を受け、鈍い腰痛や重だるさを感じることがあります。以下のようなケースでよく見られます:

  • 慢性腎臓病(CKD):初期症状は腰痛や倦怠感、むくみなど
  • 尿路感染症・腎盂腎炎:腰の片側の鋭い痛みと発熱
  • 腎結石:腰から背中にかけての激しい痛み

◆ 数値データから見る現実

  • 日本の慢性腎臓病(CKD)の有病率は成人の約13.3%(1,330万人)(厚労省調査)
  • CKDの早期発見が困難で、初期は腰痛などの「見逃されやすい症状」のみ
  • CKD患者の約3割が腰痛を経験しているという報告も(日本腎臓学会誌より)

💡 腎臓をいたわる!セルフケアのススメ

ここからは、腎臓を回復・維持するためのセルフケアをキャッチーに紹介します。


💧「水は腎臓のラブレター」

1日1.5~2Lの水分補給が理想!
腎臓が老廃物をしっかり流すには、キレイな水が必要不可欠。カフェインやアルコールは水分にならないので注意!


🍽️「腎臓は、塩とタンパクのバランスアーティスト」

塩分は1日6g以下、タンパク質は適量を意識
塩分のとりすぎは血圧を上げ、腎臓を酷使。過剰な動物性タンパク質も腎臓に負担をかけます。


💤「寝ている間に腎臓リセット」

睡眠中に腎臓は回復モードへ
深い睡眠は血圧を下げ、腎臓の修復タイムに。7時間以上の睡眠で腎臓をいたわろう。


🚶‍♀️「歩くことで、腎臓がよろこぶ」

軽い有酸素運動で血流アップ
週3回のウォーキングで血液循環を改善。腎臓への酸素供給がスムーズに!


🧘‍♂️「ストレスは腎臓の天敵」

ストレスはホルモンバランスを乱し、腎機能を低下
深呼吸、瞑想、音楽、自然にふれる時間などで、腎臓にも心にも“おやすみ”を。


📝 腰痛が「ただの疲れ」と思ったら要注意!

  • 慢性的な腰の鈍痛
  • むくみ、頻尿、血圧の上昇、だるさ

これらの症状があるなら、一度血液検査(eGFRやクレアチニン)や尿検査を受けてみましょう。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、症状が出るときはすでに進行していることも


🌿 腎臓にありがとうを伝える生活を

「今この瞬間も、あなたの腎臓は黙々と働いてくれている。」
少しでも腰に違和感を感じたら、それは腎臓からの「ちょっと休ませて」のサインかも。
毎日のセルフケアで、腎臓をいたわってあげましょう。


✅ 腎臓を守る!生活習慣チェックリスト(全20項目)

【食生活編】

  1. □ 外食やコンビニ食が週3回以上ある
  2. □ 1日の塩分摂取量が6g以上(しょっぱい物が好き)
  3. □ 肉中心の食事が多く、野菜や果物は少なめ
  4. □ スナック菓子や加工食品をよく食べる
  5. □ アルコールを週4日以上飲む

【水分・排尿編】

  1. □ 日中にあまり水を飲まない(1日1L未満)
  2. □ カフェイン(コーヒー・エナドリ)をよく摂る
  3. □ トイレを我慢することがよくある
  4. □ 夜中にトイレに起きることがある
  5. □ 尿の色が濃く、においが強いと感じることがある

【運動・生活習慣編】

  1. □ デスクワーク中心で、ほとんど運動しない
  2. □ 週に1回以上、明らかなむくみを感じる
  3. □ 体重がここ半年で3kg以上増えた/減った
  4. □ 血圧が高め(130/80以上)または測ったことがない
  5. □ 睡眠時間が6時間以下、または質が悪いと感じる

【ストレス・体調管理編】

  1. □ 常にストレスを感じている(仕事・人間関係など)
  2. □ 疲れやすく、午前中からだるさを感じることが多い
  3. □ 風邪や感染症にかかりやすい
  4. □ 腰に鈍い痛みや重だるさを感じることがある
  5. □ 健康診断で「腎機能に注意」と言われたことがある

🟡 判定ガイドライン:

  • 0〜4個:腎臓元気レベル!
     → 今の習慣を続けて、予防を意識すれば安心。
  • ⚠️ 5〜9個:腎臓お疲れ気味かも…!
     → 食事・運動・水分補給を意識して、バランスの取れた生活を心がけよう。
  • 🔴 10個以上:腎臓SOSの可能性大!
     → 病院での検査(血液・尿)をおすすめ。生活改善も今すぐスタート!

📌 ワンポイントアドバイス
「腰痛+むくみ+疲労感」は腎臓疲労の三大サイン!
放置せず、ぜひこのチェックリストを家族や友人ともシェアして、健康意識を高めていきましょう。


きづき接骨院の腰痛施術では必ず内臓のチェックを行います!

一概に腰痛と言っても腎臓がお疲れの場合もあれば、肝臓がお疲れの場合もあります。
きずき接骨院では内臓の状態をチェックするために、お腹を優しく押していき、お腹の硬さや押したときの痛みやその方が感じる違和感を探っていきます。
内臓の働きは自律神経に支配されています。内臓のチェック結果をもとに、あなたの腰痛に内臓の疲弊が関連しているのであれば、内臓の自律神経調整から施術をはじめていきます。自律神経調整を行った段階でお腹を押したときの痛みや違和感、硬さが和らぐことが多いです。
自律神経調整を行ったあとにお腹を押したときの痛みや違和感、硬さが残っている場合には吸い玉・カッピングや整体テクニックを用います。
腰を揉んでもらって、その時は楽になるけど痛みが再発する場合は、きづき接骨院の「内臓調整からはじめる腰痛根本原因改善施術プログラム」を受けてみて下さい。

転倒リスクと脳の「食い違い」—反射と脳の指示がずれるとき、あなたの足元は危険信号

京都大学の梅田達也准教授が指摘しているのは、反射と脳からの指示に食い違いが生じることが、中高年における転倒リスクを大きく増加させるという現象です。これは、年齢と共に脳が正確に指示を出せなくなること、つまり「反応と認識」のズレが、私たちの身体に重大な影響を与えるということを意味しています。

1. 反射神経の衰えとその影響

まず注目したいのは、反射速度の低下です。梅田准教授によると、加齢に伴って脳から身体への指令伝達が遅くなり、反射速度が鈍化します。例えば、20代と70代を比較すると、反射時間は20代:約100ミリ秒、70代:約170ミリ秒。これは70代では約70ミリ秒遅れることを意味し、その差が転倒を防ぐための「タイミング」に大きな影響を与えるのです。

2. 脳の誤認識—足元の「食い違い」

次に、問題となるのが脳の誤認識です。加齢に伴い、視覚や proprioception(自分の身体位置を認識する感覚)に誤差が生じやすくなります。例えば、**60歳以上の約40%の人々が「視覚的な情報を正確に把握できていない」**と報告しており、これが足元の障害物をうまく回避できない原因となります。脳が障害物を認識し損ねると、体が反応してもその動きが遅れ、つまずきや転倒を引き起こしやすくなるのです。

3. セルフケア:反射と脳の指示のズレを防ぐために

反射と脳の指示のズレを防ぐためのセルフトレーニングは、転倒リスクを減らすために非常に効果的です。ここでは、バランス訓練視覚・認識訓練、そして即時反応トレーニングの3つの観点から、どんな方法を実践すればよいのかをわかりやすく具体的に解説します。

バランス訓練

バランス訓練は、反射神経や身体の安定性を向上させ、転倒を防ぐために最も重要です。年齢を重ねると、足元の感覚や身体のバランス感覚が衰えがちなので、これを強化することで反射速度を速くし、体がしっかりと動くようになります。

具体的なトレーニング方法

ヨガや太極拳:これらの運動は、柔軟性とバランスを改善するための優れた方法です。特にゆっくりとした動きが、反射神経のトレーニングにもなり、バランス能力を高める効果があります。

片足立ち:立っている時、片足をゆっくりと持ち上げ、バランスを取ります。初めは30秒を目標に、できるだけ長く片足で立ってみましょう。慣れてきたら、目を閉じてみると、さらにバランスを取る難易度が上がります。これにより、足元の感覚を鋭くし、反射神経を鍛えられます。

踏み台昇降:踏み台や段差を使い、昇降運動を繰り返します。最初は低い段差から始め、徐々に高さを増していきましょう。この運動は、体幹と足の筋肉を強化し、歩行時の安定性を高めます。

視覚・認識訓練

視覚的な情報を正確に認識し、脳がそれに迅速に反応できるようにするためには、視覚・認識訓練が不可欠です。加齢とともに視覚情報がうまく処理できなくなることがあるため、視覚的な認識を改善することで、転倒を防げる可能性が高まります。

具体的なトレーニング方法

  • 視線を動かしながら歩く:前方だけでなく、左右や上を見ることを意識しながら歩くことで、視覚の情報処理を促進します。これにより、足元や周囲の障害物を早く認識できるようになります。例えば、歩きながら周囲の物を「見つける」ゲームをするのも効果的です。
  • 目の運動(眼球運動):目を上下左右に動かしてみましょう。目を一度に大きく上下や左右に動かすことで、視覚的な処理能力を高め、脳が視覚情報を素早く処理できるようになります。1分間に10回程度を目安に、目を動かす練習を行いましょう。
  • 色や形を認識するトレーニング:色や形のパズルや図形を使った訓練も有効です。目で追いながら、素早く動く物体を認識する力を養います。これによって視覚的な注意力や判断力が鍛えられます。

即時反応トレーニング

即時反応トレーニングは、予測できない動きや状況に対して反応する能力を高めます。転倒を防ぐためには、瞬時に足元の状況に対応できることが重要です。

具体的なトレーニング方法

  • 反応ボール(バウンドボール):反応ボールを使った練習は、視覚と反射神経を鍛えるのに非常に効果的です。ボールを壁に向かって投げ、跳ね返ってきたボールを素早くキャッチします。ボールの跳ね方が予測できないので、反射的に動く能力を鍛えられます。最初はゆっくりしたスピードで、慣れてきたら少し速くしていきましょう。
  • 音に反応するトレーニング:目を閉じて、特定の音が鳴ったタイミングで素早く手を挙げる、足を踏み出すなど、音に反応する訓練を行います。音に対する反応を高めることで、周囲の状況に即座に反応できるようになります。
  • ストップ・ゴー運動:友人や家族と一緒に、指示に従って「止まれ」「走れ」などの指示を出し、そのタイミングで反応します。即座に身体を動かすことで、神経と筋肉の連携が強化され、反射速度が向上します。

まとめ

反射と脳の指示のズレを防ぐためには、これらのバランス訓練視覚・認識訓練即時反応トレーニングを日々の生活に取り入れることが重要です。少しずつでも継続することで、反射神経や認識力が改善され、転倒リスクを大幅に減らすことができます。簡単なエクササイズでも効果は実感できるので、毎日の習慣として取り入れてみてください!

きづき接骨院のマンツーマン「機能訓練・トレーニング」指導

きづき接骨院では元気に楽しく人生を送るためのお手伝いをしています。中高年の日常生活を考えたときに、歩くと「膝が痛い」、「腰が痛い」、「ふらつく」、「疲れる」といった具合では、せっかくの人生が楽しくありません。前向きで楽しい人生をまっとうできるように、きづき接骨院では痛みへの施術とセルフケアなどのトレーニングや体の機能回復を目的にした機能訓練を、マンツーマン指導で行っています。
元気で楽しい日常生活を送りたい人はぜひ当院へ起こし下さい。

「肩こり=筋肉の問題」だけじゃない!?内臓の不調が引き起こす隠れた原因とは

肩こりといえば、長時間のデスクワークや姿勢の悪さが原因と思われがちですが、実は 内臓の不調 が影響しているケースも少なくありません。ある研究では、肩こり患者の約30~40% に消化器系のトラブル(胃もたれ、便秘、肝機能の低下など)が見られることが報告されています。では、なぜ内臓の問題が肩こりを引き起こすのでしょうか?

🔍 内臓の不調が肩こりを引き起こすメカニズム

1. 自律神経の乱れが筋肉を緊張させる

胃や腸、肝臓などの内臓は自律神経によってコントロールされています。ストレスや食生活の乱れで 内臓の働きが低下 すると、自律神経が乱れ、交感神経(緊張モード)が優位になります。その結果、首や肩周りの血流が悪化 し、筋肉がカチカチに…!

データ:慢性的な肩こり患者のうち、交感神経が過剰に働いている人の割合は約65%(某大学の自律神経研究より)

2. 内臓と肩の「関連痛」

内臓の不調があると、実は脳がその痛みを「肩」に錯覚することがあります。これは**「関連痛」**と呼ばれる現象で、特に 胃の不調が左肩に、肝臓の不調が右肩に痛みとして現れる ことが知られています。

データ:胃の不調を持つ人の約50%が左肩のこりを感じるという臨床データあり

3. 血行不良による老廃物の蓄積

肝臓や腎臓の働きが弱ると、血液中の老廃物がスムーズに排出されず、筋肉に溜まりやすくなります。その結果、肩の筋肉が硬くなり、慢性的なコリが発生。特に お酒の飲み過ぎ脂っこい食事 の影響で肝臓が弱ると、右肩のこりがひどくなることも!

データ:肝機能が低下している人の約60%が右肩の痛みを訴えるという統計あり

💡 今日からできる!セルフケア3選

①「内臓ストレッチ」で自律神経を整える
➡ 背筋を伸ばしながら 深呼吸×3分。特に 腹式呼吸(お腹を膨らませる呼吸) は、胃腸を刺激し、自律神経を整える効果が!

② 肝臓にやさしい食事を意識
NG:お酒・脂っこい食べ物・加工食品
OK:黒酢(天然のアミノ酸)、大根・キャベツ・レモン水(肝臓の解毒をサポート、黒酢に含まれる天然のアミノ酸は肝臓に限らずその他の臓器の組織修復にも役立ちます!)

③ 胃腸を温めてリラックス
寝る前に白湯を飲む or お腹にホットタオルを当てる ことで、胃腸の血流を促し、肩こりを和らげる効果が期待!

きづき接骨院での肩こり施術とは

一概に内臓の不調と言っても、どの臓器の不調が肩こりに影響しているのかが分からないと効果的な肩こり施術ができません。

まずはヒアリングと鑑別

そこで「きづき接骨院」ではどの臓器が肩こりに影響しているのかを鑑別していきます。
鑑別ができましたらその臓器の自律神経の調整を「せいけつ」という指先のツボに刺激を入れて丁寧に調整していきます。
その後筋肉の張りや関節の位置関係などをみながら、整体テクニックを使って筋肉は緩めて位置関係の悪い関節については正しい位置関係になるように調整していきます。

内臓機能を整えるために自律神経調整

鑑別ができましたらその臓器の自律神経の調整を「せいけつ」という指先のツボに刺激を入れて丁寧に調整していきます。

筋肉と関節を整える整体テクニック

その後筋肉の張りや関節の位置関係などをみながら、整体テクニックを使って筋肉は緩めて位置関係の悪い関節については正しい位置関係になるように調整していきます。

血流を促進するための吸い玉・カッピング

こわばっている筋肉は血管も収縮しているため血液循環を悪くさせます。
血液の流れを生み出すには吸い玉・カッピングがとても役に立ちます。

何をしても良くならない肩こりはきづき接骨院で施術してみて下さい。

🌟 まとめ 🌟

肩こりの原因は 筋肉だけじゃない! 内臓の不調も関係している可能性アリ。生活習慣を見直すだけで、肩こりがスッキリするかも!? まずは 「内臓にやさしい生活」 を意識して、根本から肩こり解消を目指しましょう! 💪✨

尿漏れ予防!骨盤底筋セルフケア&効果的な習慣を徹底解説! 尿漏れ・頻尿にはペポカボチャ!?

「くしゃみでヒヤッ…」「笑っただけで…」そんな尿漏れのお悩み、ありませんか?
実は、日本人女性の約4割が経験していると言われる尿漏れ(軽度尿失禁)。でも、正しいセルフケアをすれば予防・改善が可能です!

今回は、**尿漏れ予防に効果的な「骨盤底筋トレーニング」**を中心に、その他の有効なセルフケアも データと共に 解説します。

① 尿漏れを防ぐカギ!骨盤底筋セルフケア

尿道や膀胱を支えている 「骨盤底筋」 が衰えると、尿を我慢する力が低下し、尿漏れが起こりやすくなります。

🔹簡単!骨盤底筋トレーニング(1日3分でOK)

基本の「キュッと締める」運動

  1. 背筋を伸ばし、椅子に座る(立っていてもOK)
  2. お尻の穴&膣をキュッと締める(5秒キープ)
  3. ゆっくり緩める(5秒休む)
  4. これを 10回×1日3セット

📌 ポイント
・息を止めず、呼吸は自然に
・お腹やお尻に力を入れず、骨盤底筋だけを意識
・継続がカギ! 2〜3ヶ月で効果を実感 する人が多い

📊 研究データ
骨盤底筋トレーニングを3ヶ月続けた女性の 約70% が尿漏れの改善を実感!(出典:国際泌尿器学会)

② 骨盤底筋以外にも!尿漏れ予防に役立つ習慣

💡 エビデンスに基づいた有効なセルフケアを3つ紹介!

1️⃣ 適度な運動(ウォーキング)

・1日30分のウォーキングを3ヶ月続けた女性は、尿漏れリスクが約30%減少!(出典:アメリカ泌尿器学会)
・運動が骨盤周りの血流を促進し、筋力維持につながる

2️⃣ 食事改善(食物繊維を意識)

・便秘は骨盤底に負担をかけ、尿漏れの原因に
・食物繊維(野菜・果物・海藻)を意識すると、便秘リスクが40%低下(出典:日本栄養学会)
食物繊維を効率よく摂取するには、きづき接骨院で販売しているサプリ「菊芋いぬりん」がお役にたちます。

きくいもいぬりん

コレステロール・中性脂肪減少に期待
血糖値の改善や便秘解消の強い味方

内容量 150g

¥5,400 (税込み)

3️⃣ 適切な水分補給(カフェインに注意)

・水分を我慢すると膀胱が過敏になり、逆に尿漏れしやすくなる
・コーヒーやお茶の カフェインは膀胱を刺激する ので、飲み過ぎに注意!

まとめ:今日からできる尿漏れ予防!

骨盤底筋トレーニング(1日3分)
ウォーキングで30%改善
食物繊維で便秘予防し、骨盤底筋を守る
水分バランスに注意(カフェイン控えめ)

「ちょっとした尿漏れだから…」と放置しないで!
今日からできる簡単セルフケアで、快適な毎日を手に入れましょう✨

尿漏れ・頻尿対策に!ペポカボチャの驚くべきチカラ🍀

「夜中に何度もトイレ…」「くしゃみでヒヤッ💦」そんな尿トラブルに、ペポカボチャ(ペポカボチャ種子エキス) が救世主かも!?

研究で実証された驚きのデータ📊 をもとに、尿漏れ&頻尿対策にペポカボチャがなぜ有効なのかを解説します!

🔹ペポカボチャって何がスゴイの?

ペポカボチャは、通常のカボチャとは異なる品種で、種に豊富な栄養成分 が含まれています。

特に注目すべき成分が…
リグナン類 → 膀胱の過剰な収縮を抑える
フィトステロール → 前立腺肥大の抑制(男性にも◎)
必須脂肪酸 → 尿道・膀胱の健康をサポート

この3つの成分が膀胱の筋肉&神経の働きを整え、尿トラブルを改善!

🔹ペポカボチャの尿漏れ・頻尿改善データ📊

尿漏れ・頻尿が約8割改善!

ペポカボチャ種子エキスを8週間摂取した人の約79% が、「夜間頻尿・尿漏れが改善した」と回答!(出典:日本泌尿器科学会)

トイレ回数が減る!

1日10gのペポカボチャ種子エキスを摂取した人は、昼間のトイレ回数が平均2回減少!(出典:欧州泌尿器学会)

8週間で尿トラブルが半減!

ペポカボチャエキスを摂取したグループは、8週間で尿漏れ・頻尿の症状が約50%軽減!(出典:アメリカ栄養学会)

🔹ペポカボチャの効果的な摂り方

ペポカボチャの効果を実感するためには、毎日継続して摂取することが大切!

🥜 おすすめの食べ方
ペポカボチャの種(ロースト):1日20粒程度が目安
サプリメント:ペポカボチャエキス300〜500mg配合のものを選ぶ
スムージーに混ぜる:ナッツ感覚で摂取できる

🔹まとめ:ペポカボチャで尿トラブルを撃退!

膀胱の収縮を抑え、頻尿を改善
8週間で尿漏れ・頻尿が約50%軽減
夜間頻尿が約79%改善
毎日続けるとトイレ回数が2回減少

「最近トイレが近い…」「夜間頻尿が気になる…」そんな方は、ペポカボチャで尿トラブルを予防・改善して、快適な毎日を手に入れましょう✨

きづき接骨院での尿漏れ・頻尿施術とは

まずは、骨盤底筋のトレーニングがご自宅で正しくできるように個別指導いたします。
その後、便秘がある場合には自律神経の調整を行い、腸の活動が活発になるようにし、排便を促進します。
また、内臓に対するマッサージによりお腹全体を柔らかくしていきます。

お伝えしたセルフケアだけでは結果が出ないときは、ぜひ「きづき接骨院」を頼って下さい。お待ちしております。
尿漏れ・頻尿・便秘の施術はコチラからご予約下さい。

きづき接骨院いちおしのおすすめペポカボチャサプリ「サーバル・キュルビス粒」!

厳密に管理栽培されたカボチャの種子エキスにノコギリヤシエキス、ザクロエキスなどの植物エキスが主原料。近頃、トイレが近い・・・という方におすすめ。

有用成分3粒当り
カボチャの種子エキス500mg
ビタミンE12mg
ノコギリヤシエキス225mg
ザクロエキス300mg

●近頃、トイレの回数が増えた・・・という方

1日の目安:2~3粒 / 60粒5,832円(税込)

「菊芋いぬりん」や「サーバルキュルビス」など、きづき接骨院では原料や製造法においてしっかりと安全性の担保されたサプリメントを取り扱いしています。
その他にもトレーニングにて筋肉量を増やすにはアミノ酸の摂取が重要なため、国産の植物性の原料こだわり、発酵と濃縮によりアミノ酸をギュッと濃縮した、天然植物性のアミノ酸サプリも取り扱っております。
きっと皆さまの健康のお役に立つはずです!

お電話でもご注文も承ります。
090-4432-8326
※ご購入金額が税込金額で1万円未満のときは送料が770円かかります。

追伸
先日、今年の箱根駅伝を制した青山学院陸上部の原監督や日本陸上女子で女子1000m、女子1500m、女子2000m、女子3000m、女子5000mの日本記録保持者でもあり、オリンピックにも出場されていた田中希美選手が参加されたシンポジウムに参加してきました。
原監督からは教育におけるスポーツの重要性を私立大学経営においての体育会スポーツの役割などの側面も踏まえて、とても楽しくお話しをお伺いすることができました。
田中希美選手のお話しでとても印象深かったのが、大学に入学する前までは、自分は走ることしかできない人間じゃないかという疑問や不安があったそうですが、大学に入学し様々な学問を学んでいくうちに、人間の根源的な欲求を表現するためにスポーツはとても重要で、「走っている自分は走ること以外でも何でもできる」というふうにポジティブな思考に変わっていったというお話しがとても胸に刺さりました。
田中選手の佇まいや、言葉の一つ一つからは自分自身に向けられた確固たる自信を感じ取ることができました。
ここまでの自分的プライドを手に入れるために、どれだけの練習と思考を積み重ねてこられたのかと思うと、ただただ頭が下がります。
お二人の今後のご活躍を心から願っております。

浅い呼吸のクセが付いてしまうと脳機能は低下し、疲労感がぬけなくて、体がむくんで、免疫力が低下します!

呼吸が浅くなる原因とその弊害

1. 呼吸が浅くなる主な原因

呼吸が浅くなる要因はいくつかありますが、主に以下のようなものが挙げられます。

(1) ストレス・自律神経の乱れ

  • 精神的なストレスがかかると交感神経が優位になり、呼吸が速く浅くなる。
  • 長期的なストレス状態では、慢性的な浅い呼吸が続く。

(2) 姿勢の悪化(猫背・前かがみ)

  • デスクワークやスマホの長時間使用により猫背になると、横隔膜の動きが制限される。
  • 正常時に比べ肺活量が約10~15%減少するという研究結果もある。

(3) 運動不足

  • 運動をしないと呼吸筋(横隔膜や肋間筋など)が衰え、自然と浅い呼吸になりがち。
  • 運動不足の人は、アスリートに比べ最大酸素摂取量(VO2max)が20~30%低いとされる。

(4) 過呼吸・慢性過換気症候群

  • 浅い呼吸を繰り返すことで、必要以上に二酸化炭素(CO₂)を排出しすぎ、脳が酸素不足と錯覚する。
  • 血液中のCO₂濃度が低くなると血管が収縮し、脳や筋肉への酸素供給が低下する。

2. 浅い呼吸がもたらす健康への弊害

呼吸が浅いと、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

(1) 酸素不足による脳機能の低下

  • **脳の酸素消費量は全体の約20%**を占めるため、酸素が不足すると集中力や判断力が低下。
  • 酸素摂取量が低い人は、十分な酸素を取り入れている人と比べて認知機能が約15~20%低下するという研究もある。

(2) 自律神経の乱れによる疲労感・不眠

  • 呼吸が浅いと副交感神経の働きが弱まり、リラックスしにくくなる。
  • 睡眠時無呼吸症候群の人は、通常の人よりも深い睡眠の時間が30~50%短いとされる。

(3) 血行不良による冷え・むくみ

  • 呼吸が浅いと血液の循環が悪くなり、手足の冷えやむくみの原因になる。
  • 血流が悪い人は、温かい環境でも末端の皮膚温度が2~3℃低いと報告されている。

(4) 自律神経の乱れによる免疫力低下

  • 深い呼吸ができないと副交感神経が優位になりにくく、免疫細胞の働きが低下する。
  • 免疫力が低い人は、風邪をひきやすく、感染症リスクが通常の1.5~2倍になるというデータもある。

呼吸を深くするメリット

1. 酸素供給の向上

  • 深い呼吸により、肺活量が増え、酸素供給が向上。
  • 酸素摂取量が増えると代謝が約10~15%向上する。

2. ストレス軽減・自律神経の調整

  • 深い呼吸をすることで、副交感神経が活性化し、リラックスしやすくなる。
  • 1回の深呼吸で、心拍数が5~10%低下し、血圧も安定する。

3. 血行改善・冷え性の改善

  • 深い呼吸で血流が良くなり、手足の冷えが解消される。
  • 血流が良くなることで、体温が平均0.5~1.0℃上昇することもある。

4. 免疫力向上

  • 呼吸が深くなるとリンパの流れが良くなり、免疫細胞の働きが活発になる。
  • 免疫機能が向上し、風邪をひきにくくなる。

呼吸を深くするセルフケア方法

1. 腹式呼吸(横隔膜を使う呼吸)

やり方

  1. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませる(約4秒)。
  2. 口から細く長く息を吐く(約6秒)。
  3. 1日5分、リラックスできる場所で行う。

効果

  • 交感神経を抑え、副交感神経を優位にする。
  • 血中の酸素濃度を約5~10%向上させる。

2. 呼吸ストレッチ

やり方

  1. 両腕を上に伸ばし、背筋をまっすぐにする。
  2. 鼻から息を吸いながら、腕を横に広げる。
  3. 口から息を吐きながら、腕を元に戻す。

効果

  • 肺の拡張を促し、肺活量を増やす。
  • 姿勢を整え、横隔膜の動きを改善。

3. マインドフルネス瞑想

やり方

  1. 背筋を伸ばし、目を閉じる。
  2. 呼吸に意識を向け、ゆっくりと深呼吸する。
  3. 5~10分間続ける。

効果

  • ストレスホルモン(コルチゾール)を減少させる。
  • 心拍数を約10%低下させる。

まとめ

呼吸が浅くなると

✅ 酸素不足による集中力低下
✅ ストレス増加・自律神経の乱れ
✅ 血行不良・冷え性の悪化
✅ 免疫力低下

呼吸を深くすると

✅ 酸素摂取量が増え、代謝UP
✅ 自律神経が整い、ストレス軽減
✅ 血流が良くなり、冷えやむくみ改善
✅ 免疫力向上で病気にかかりにくくなる

おすすめのセルフケア

✅ 腹式呼吸で副交感神経を優位に
✅ 呼吸ストレッチで肺活量UP
✅ マインドフルネス瞑想でストレス軽減

日常の中で意識的に深い呼吸を取り入れ、心身の健康を維持しましょう!

きづき接骨院で浅い呼吸を解消!

1,まずは自律神経調整!

浅い呼吸の方の多くは、ストレスや不安や疲労により交感神経が異常に興奮して深い呼吸ができないケースが多々見受けられます。
自分では普通に呼吸ができていると思っていても、当院で簡単なテストをしてみると、大半の方が呼吸が浅くなってしまっています。
きづき接骨院ではまず、指先のツボの井穴を使って交感神経を抑え、呼吸が入りやすく調整していきます。

2,背骨や鎖骨や肋骨など胸郭の可動力を最大化!

胸郭(きょうかく)とは?

胸郭とは、胸部(胸の部分)を取り囲む骨格のことです。肋骨(ろっこつ)、胸骨(きょうこつ)、胸椎(きょうつい)で構成され、心臓や肺などの重要な臓器を守る役割を持ちます。

胸郭の構造

胸郭は、以下の3つの骨からできています。

1. 肋骨(ろっこつ)

  • 背骨(胸椎)から前方に向かって広がる弓状の骨。
  • **左右12対(合計24本)**あり、上から順に番号がついている。
  • 7対は胸骨と直接つながる「真肋(しんろく)」、5対は軟骨でつながる「仮肋(かろく)」、最下部の2対はつながらない「浮遊肋(ふゆうろく)」と呼ばれる。

2. 胸骨(きょうこつ)

  • 胸の中央にある平らな骨。
  • 鎖骨と肋骨の一部がここに接続し、胸郭の前面を支えている。

3. 胸椎(きょうつい)

  • 背骨(脊椎)の一部で、胸の部分にある12個の骨。
  • 各胸椎に肋骨がつながり、胸郭を形成する。

胸郭の役割

1. 内臓(心臓・肺)を守る

  • 胸郭は、心臓や肺を外部の衝撃から保護する「盾」のような役割を果たす。
  • 強い打撃を受けると肋骨が折れることもあるが、そのおかげで臓器へのダメージを軽減できる。

2. 呼吸を助ける

  • 呼吸をするときに、肋骨と胸郭が広がったり縮んだりすることで肺の動きをサポート。
  • 息を吸うとき → 胸郭が広がる(外肋間筋が働く)
  • 息を吐くとき → 胸郭が縮む(内肋間筋が働く)

3. 姿勢を支える

  • 胸郭は上半身の骨格を安定させ、正しい姿勢を維持するのに重要。
  • 胸郭が硬くなると猫背になりやすく、呼吸が浅くなる原因にもなる。

胸郭の柔軟性が大事な理由

✅ 胸郭が硬いと…

  • 呼吸が浅くなり、酸素の供給が減少
  • 肩や首がこりやすくなる
  • 猫背になりやすく、腰痛や肩こりの原因になる

✅ 胸郭が柔らかいと…

  • 深い呼吸ができるようになり、リラックス効果
  • 姿勢が良くなり、疲れにくい体になる
  • 血流が改善し、代謝が上がる

このように、胸郭の柔軟性は深い呼吸には絶対必要なため、胸郭モビライゼーションというテクニックを用いて胸郭の柔軟性を確保していきます。

※埋め込み式のペースメーカーなど胸郭周辺に医療機器などを使用されている場合は胸郭モビライゼーションができません。しかし、自律神経調整は可能ですので、該当される方はご予約時にご相談下さい。

3,吸い玉カッピング療法で全身の血液循環を促進し、酸素を体の隅々まで供給!

吸い玉カッピング療法は皮膚表面をガラスのカップで吸引することにより血管を広げて血液の循環を促します。同時に筋肉のほぐし効果も得られるため、胸郭周辺の血管と筋肉を同時に緩めていき、深い呼吸の手助けをします。

自律神経調整+胸郭モビリゼーション+吸い玉カッピングのフルセット施術のご予約はコチラからどうぞ!

その猫背! 腰の痛み・膝の痛み・股関節の痛み・肩こり すべてにつながっています!

猫背が腰痛・肩こり・首こり・股関節痛・膝痛を引き起こす!?
「姿勢が悪いと痛みが出る」と言われても、ピンとこないかもしれません。でも、実際のデータを見ると驚きの事実が!

💡 猫背と体の痛みの関連データ
腰痛患者の約80%が猫背傾向(日本整形外科学会)
肩こり・首こりの約75%が前傾姿勢(国際姿勢研究会)
猫背の人の股関節痛発生率は2倍(理学療法学会)
膝の痛みを持つ人の約70%が猫背姿勢(整形外科ジャーナル)

なぜ猫背が痛みを引き起こすのか?
1️⃣ 重心が前にずれる → 腰・膝に負担増加
2️⃣ 頭が前に出る → 首・肩の筋肉が緊張
3️⃣ 骨盤が後傾する → 股関節が硬くなる

つまり、猫背は「全身の痛みの温床」になりやすいのです!

🏗️ 姿勢が悪くなるメカニズムを徹底解説!

「気づいたら猫背になってる…😨」そんな経験ありませんか?
実は、姿勢が悪くなるのには“あるメカニズム”が働いているのです!

🔍 STEP 1:重心のズレが始まる

📌 原因:長時間のスマホ・デスクワーク・運動不足

✔️ スマホを見るとき、顔を前に突き出している → 頭が前に出る(ストレートネック)
✔️ 座りっぱなしで骨盤が後ろに倒れる → 背中が丸まる(骨盤後傾)

💡 結果:体のバランスが崩れ、姿勢が悪化!

🔍 STEP 2:筋肉がこわばり、使えなくなる

📌 原因:悪い姿勢がクセになり、正しい筋肉がサボる

✔️ 背中が丸くなると、本来姿勢を支える「背筋」が弱くなる
✔️ 代わりに「首・肩・腰」が頑張りすぎてコリや痛みが発生

💡 結果:無意識に悪い姿勢が固定される!

🔍 STEP 3:体の歪みが固定化!戻りにくくなる…

📌 原因:長期間の姿勢の乱れが、体の構造そのものを変える

✔️ 背骨が湾曲し、肩や腰に負担が集中
✔️ 筋肉バランスが崩れ、立ち姿も悪くなる

💡 結果:「正しい姿勢がキツイ!」と感じてしまう😱

💡 つまり…姿勢が悪くなる流れはこう!

スマホやデスクワークで重心がズレる

筋肉が硬くなり、サボる部分が出てくる

歪みが固定され、元に戻りにくくなる

📢 放置すると、首・肩こり、腰痛、膝痛までつながる!
背骨が変形してしまうと元に戻すのは困難!

💡 でも大丈夫!今からでも姿勢は改善できる!
姿勢リセットのためのストレッチ&トレーニングを取り入れて、健康で美しい姿勢を取り戻しましょう✨

🏆 1日3分!姿勢リセットストレッチ&トレーニング

「猫背や体の歪みを直したい…でも何をすればいい?」
そんなあなたに、シンプル&効果抜群な姿勢リセット習慣をご紹介!

📌 ポイント:たった3ステップでOK!
ストレッチで硬くなった筋肉をゆるめる
トレーニングで正しい姿勢を支える筋肉を鍛える
日常の姿勢を意識してクセをリセット!

🔥 ステップ1:ガチガチの筋肉をほぐす!「猫背ストレッチ」

📌 目的:胸・肩・背中のこわばりを解消

🏋️‍♂️ 💡 肩甲骨はがしストレッチ(1分)

1️⃣ 両腕を「W」の形に曲げ、肩甲骨を背中側に寄せる
2️⃣ そのまま5秒キープ → 力を抜く(10回繰り返し)

📌 効果:肩が開き、背中がスッキリ!

🧘‍♀️ 💡 胸開きストレッチ(1分)

1️⃣ 壁に手をつき、胸を開く
2️⃣ 反対側の肩をゆっくり前に押し出す(左右30秒ずつ)

📌 効果:巻き肩&猫背がスッキリ解消!

💪 ステップ2:正しい姿勢を支える!「姿勢キープ筋トレ」

📌 目的:猫背を引き起こす「腹筋・背筋・お尻」を強化

🏋️‍♀️ 💡 ドローイン(腹筋トレーニング)(30秒)

1️⃣ 仰向けに寝て膝を立てる
2️⃣ 息を吐きながらお腹をへこませ、10秒キープ × 3回

📌 効果:お腹のインナーマッスルが鍛えられ、姿勢が安定!

🏋️‍♂️ 💡 ヒップリフト(骨盤矯正トレーニング)(30秒)

1️⃣ 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる
2️⃣ 背中~お尻~膝が一直線になるように意識(10回繰り返し)

📌 効果:骨盤が正しい位置に戻り、姿勢が整う!

🚶‍♀️ ステップ3:日常の姿勢を意識する!「壁ピタリチェック」

📌 目的:正しい姿勢を感覚で覚える

🏆 💡 壁立ちチェック(30秒)

1️⃣ 壁に「かかと・お尻・肩甲骨・後頭部」をつける
2️⃣ この姿勢を30秒キープ(キツイなら猫背のサイン!)

📌 効果:正しい姿勢を体に記憶させる

まとめ:「1日3分ルーティン」で姿勢が変わる!

1️⃣ ストレッチでほぐす(肩甲骨&胸開き)
2️⃣ トレーニングで鍛える(腹筋&お尻)
3️⃣ 姿勢を意識する(壁ピタリチェック)

継続すれば、スラッと美しい姿勢に!
「姿勢は一生の財産」今日からリセット習慣を始めましょう💪🔥

背中丸いよって言われたら
きずき接骨院へ!

関節と筋肉のこわばりを整体テクニックと吸い玉カッピング療法を組み合わせて解消し、正しい姿勢にしていきます。全身の調整が美しい姿勢のカギですので、根本原因改善全身コースをおすすめします。
ぜひ当院と一緒に美しい姿勢創りにトライしましょう。

お待ちしています!

腱鞘炎の簡単セルフケアを解説!早めの対処が大事です。

あなたの手首や指がズキズキ痛む… それ、もしかして 腱鞘炎 かも⁉

🔍 そもそも腱鞘炎って何?

腱鞘炎とは、腱(けん)と腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、痛みや腫れが生じる症状 のことです。

📌 腱(けん)とは?
👉 筋肉と骨をつなぐ「ゴムひも」のようなもの

📌 腱鞘(けんしょう)とは?
👉 腱を包み込んでスムーズな動きをサポートする「トンネル」

📌 腱鞘炎のメカニズム
🖐 手や指を使いすぎる

🔄 腱が腱鞘の中でこすれすぎる

🔥 腱鞘が炎症を起こして腫れる

⚡ 痛みや違和感が発生!

🎯 特に腱鞘炎になりやすい人は?
✅ スマホやパソコンを長時間使う人📱💻
✅ 手をよく使う仕事をしている人(料理人、美容師、ピアニストなど)🔪✂🎹
✅ 子育て中のママ(抱っこで手首に負担が!)👶

🏡 腱鞘炎のセルフケア方法(画像付き)

「手が痛いけど、病院に行くほどでは…😢」そんな時は セルフケア を試してみよう!

🧊 1. アイシング(冷やす)

1回10〜15分、1日2〜3回 が目安

やり方
1️⃣ 氷をビニール袋に入れ、タオルで包む
2️⃣ 痛い部分に当てる
3️⃣ 10〜15分冷やす

📌 ポイント
🚨 直接氷を当てると凍傷になるのでタオルを挟もう!

🤲 2. ストレッチ&マッサージ

📝 手首や指の腱をほぐして血流を良くする のが目的!

手首ストレッチ
1️⃣ 手をまっすぐ前に伸ばす
2️⃣ 反対の手で指をつかみ、手のひらを上に向けるように軽く引っ張る(10秒キープ)
3️⃣ 反対向きも同じように引っ張る(10秒キープ)

親指のマッサージ
1️⃣ 反対の手の親指で、痛む部分を円を描くようにやさしくマッサージ(30秒〜1分)

📌 ポイント
💡 痛みがあるときは無理にやらず、心地よい程度に!

📌 まとめ
腱鞘炎は「手の使いすぎ」が原因!
アイシング・ストレッチ・マッサージでセルフケア
長引く痛みはきづき接骨院で相談しよう

1️⃣ アイシング(冷やす)
2️⃣ ストレッチ(手を優しく引っ張る)
3️⃣ 親指マッサージ(血流を良くする)

ぜひ試してみてくださいね!💡

ぎっくり腰のアイシングはいつまでやるのが正解か?

ぎっくり腰(急性腰痛)の炎症を抑えるためには、**発症直後から48~72時間(2~3日)**の間、アイシングが効果的です。

アイシングの具体的な方法

  • 1回の冷却時間15~20分
  • 間隔1~2時間ごとに繰り返す
  • 方法:氷嚢に氷を入れたものを肌への刺激が強い場合はタオルで包んで患部に当てる。氷嚢がない場合はビニール袋でもOK!(保冷剤を直接肌へあてるのはNG)

炎症のピークは24~48時間で、72時間までは炎症期が続く場合があると言われており、この間に適切に冷却することで腫れや痛みを軽減できます。

ぎっくり腰を発症したその日から行う「ぎっくり腰体操」!

アイシングのあとは以下の体操を、できるようでしたらその日のうちにやって下さい。
動けることを自分で確認する意味でもぜひやって下さい。

その後の温熱療法はいつから?

アイシングが必要な期間(48~72時間)が過ぎると、炎症が落ち着き、血流を促して回復を早める温熱療法が有効になり

温めるタイミング

  • 発症3日後(72時間後)から
  • お風呂や蒸しタオル、温感湿布を活用

温熱療法の効果

血流促進 → 筋肉の緊張を緩和
痛みの軽減 → 神経への負担を減らす
回復をサポート → 老廃物や体内毒素の排出を助ける

特に、お風呂は38~40℃のぬるめのお湯に10~15分つかるのがオススメ。熱すぎると逆に筋肉が硬直するので注意しましょう!

きづき接骨院でのぎっくり腰施術とは

仙骨の矯正テクニック

一概にぎっくり腰といってもその人その人により痛みの度合いや、動かせる範囲が違いますので、その時の症状の強さを考慮しながら、無理のない姿勢で行える施術を選択していきます。
その中でも、特に症状を早期に回復させるために重要な施術は仙骨の矯正です。仙骨の矯正は、発症後早く行うほど回復までの時間を短縮できますので、発症後すぐにきづき接骨院までお越しください。

炎症期72時間目以降は血流促進の「吸い玉カッピング療法」が有効!

炎症期を過ぎてもまだ違和感が残っている場合は吸い玉カッピング療法で患部や下半身の血流を促し、残っている腰の重さや違和感を解消していきます。
同時に痛みによって硬直した筋肉や皮膚を柔らかくすることで、腰を反ったり、かがめたり、振り返ったりなどの腰の動作が行いやすくなります。
発症後72時間(3日目)を過ぎても調子が悪い方は吸い玉カッピング療法をご予約下さい。

ぎっくり腰を繰り返さない!3つのセルフケア習慣🔥

① 朝の「ながらストレッチ」で1日を快適に!

朝起きたら、布団の中でできる腰ストレッチを習慣に!
👉 膝を抱えるストレッチ(仰向けで片膝を胸に引き寄せる)を左右30秒ずつ

② 腰を守る「ながら筋トレ」!

歯磨きやテレビを見ながらインナーマッスル(腹横筋・多裂筋)を鍛える
👉 ドローイン(お腹をへこませながら深呼吸)を30秒×3セット

③ 「正しい姿勢」で座るだけで腰ラク!

イスに座るときは骨盤を立てて深く座るだけで、腰の負担がグッと減る!
👉 クッションやタオルを腰に当てるとさらに◎

まとめ

いかがでしたかセルフケアをやってみて。
自分ではぎっくり腰だと思っていても、ほかの原因で腰が痛くなっているケースもあります。例えば内臓の不調や背骨全体のズレ、はたまた足首のズレなどでも腰痛は起こります。このように腰以外の原因も非常によく見かけます。
こういった場合の腰痛には全身の施術が必要になりますので、ぜひ根本原因ケア全身コースの施術をおすすめします!

セルフケアときづき接骨院を上手に活用してあなたの腰痛を解消しましょう!

股関節の痛みと骨盤の歪みの関係を数値で解説!

「なんだか股関節が痛い…」「歩くと違和感がある…」そんなあなた、もしかして 骨盤が歪んでいる かもしれません!実は 股関節の痛みの約70%が骨盤の歪みと関係している というデータもあります(※参考:整形外科研究報告)。

骨盤の歪みが股関節に与える影響(数値データ)

骨盤が5mmズレると、股関節の負担が約1.5倍に
片脚の荷重バランスが10%崩れると、股関節の可動域が15%以上低下
骨盤の前傾・後傾が10度変わると、股関節の負担が最大20%増加

つまり、骨盤のズレが 股関節の痛みを引き起こす大きな原因 になっている可能性があるのです!

股関節の痛みを改善するセルフケア3選(数値データ付き)

「でもどうやって改善すればいいの?」
安心してください! たった3つのセルフケア股関節の痛みを大幅に軽減 できます✨

① 骨盤ストレッチ(たった3分で歪みリセット!)

👉 骨盤の左右バランスを整えると、股関節の可動域が約20%向上!
やり方

  1. 仰向けに寝る
  2. 片膝を抱え、30秒キープ(左右交互に)
  3. これを2セット

3週間続けると、約80%の人が股関節の可動域が向上した というデータも!(※参考:理学療法士研究)

② ヒップブリッジ(1日10回で股関節の負担軽減)

👉 骨盤を支える筋肉(大臀筋・腸腰筋)を鍛えると、股関節の負担が30%減少!
やり方

  1. 仰向けで膝を立てる
  2. お尻を上げて10秒キープ
  3. ゆっくり下ろす(10回×2セット)

1ヶ月継続すると、股関節の痛みが平均40%改善 することが報告されています!

③ 内転筋トレーニング(1日1分で歩行がスムーズに!)

👉 内ももの筋肉(内転筋)を鍛えると、歩行時の股関節の安定性が25%アップ!
やり方

  1. クッションを両膝に挟む
  2. そのままギュッと力を入れて5秒キープ
  3. 10回×2セット

4週間続けると、約90%の人が歩行時の違和感が軽減!

まとめ

骨盤の歪みを改善するだけで、股関節の痛みはグッと軽減!
骨盤ストレッチ → 可動域UP(+20%)
ヒップブリッジ → 負担減(-30%)
内転筋トレーニング → 安定性UP(+25%)

毎日たった5分でOK!
ぜひ試して、痛みのない快適な体を手に入れましょう✨

それでも痛みが治まらいときはきづき接骨院へお越しください!
きづき接骨院の骨盤矯正とは?

まずはあなたの股関節の痛みの原因が何なのかを、神経・骨のズレ・筋肉の硬さなどを検査させていただき施術を組み立ていたします。
そして骨盤に原因がある場合は骨盤を構成している骨のうち、どの骨がどの骨に対してどの方向にズレているのかをさらにお調べいたします。
この「どの骨がどの骨に対してどの方向に」ということが矯正にはすごく大事でして、この部分をしっかり把握したうえで整体テクニックを使って骨盤の矯正を行っていきます。
施術後に痛みや股関節の可動域を再確認して終了となります。
股関節の痛みでお悩みの方はぜひきづき接骨院にご予約してください!

体の糖化と血管の損傷:数値で見る危険性

私たちの体にとって「糖」は大切なエネルギー源ですが、過剰に摂取すると 「糖化(AGEsの生成)」 という現象が起こります。これは、血液中の糖がタンパク質と結びついて変性し、終末糖化産物(AGEs) を作り出す現象です。AGEsが蓄積すると、血管や臓器にダメージを与え、老化や疾患のリスクが高まります。

🩸 糖化が血管を傷つけるメカニズム

  1. 血糖値スパイク(急上昇)
    • 健康な人の空腹時血糖値:70〜99 mg/dL
    • 食後1時間後の血糖値の正常範囲:140 mg/dL以下
    • 160 mg/dL以上になると血管がダメージを受けやすい!
  2. AGEsの蓄積と血管の硬化
    • AGEsはコラーゲンに結合し、血管の弾力性を低下させる
    • 動脈硬化リスクが高まり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性
  3. 酸化ストレスの増加
    • 糖化が進むと 酸化ストレス(体のサビ)が増加し、血管内皮細胞が傷つく
    • その結果、血管の炎症→プラーク形成→血管閉塞 という悪循環に

🚀 今日からできる「抗糖化セルフケア」

💡 「AGEsを防ぐ3つの習慣」 💡

食事で血糖値コントロール

  • GI値が低い食品を選ぶ(玄米・野菜)
  • 食べる順番を意識(野菜→たんぱく質→炭水化物)
  • 糖分のとりすぎ注意!(1日 砂糖摂取量25g以下 推奨)

AGEsを減らす調理法

  • 揚げ物・焼き物よりも「蒸す」「煮る」 がおすすめ
  • 電子レンジよりも低温調理 でAGEsの発生を抑える

運動で血糖値を安定させる

  • 食後15分以内に軽い運動(10分のウォーキング)
  • 週3回以上の有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)

🎯 まとめ:「糖化を防いで、血管年齢-10歳を目指せ!」

血糖値の急上昇を防ぎ、AGEsを減らす習慣を続けることで、血管の健康を守り 老化スピードを遅らせる ことができます。今日から 「低GI食品・低温調理・運動」 の3つのポイントを意識して、体の糖化をストップしましょう! 🚀💖

激しいスポーツ後の連戦でもパフォーマンスを落とさないためのセルフケア&リカバリー術:数値データで徹底解説!

スポーツの後、疲労を溜めずに効率よく回復するためには、科学的に裏付けられたセルフケアが重要です。例えば、適切なリカバリーを行わないと、筋肉痛の持続時間が平均で48〜72時間(※1)も長引くことが分かっています。ここでは、効果的なセルフケア方法と、ジュニアアスリートの親が注意すべきポイントを紹介します!

🔹 スポーツ後のセルフケア 5選

① ゴールデンタイムの栄養補給(運動後30分以内)

運動後30分は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、筋肉の修復やエネルギー補給が最も効率的に行われる時間です。

💡 おすすめの栄養素と摂取量(目安)
タンパク質:20〜25g(鶏胸肉100g、アミノ酸【天然原料で自然発酵のものがベスト】)
炭水化物:1g/体重1kg(バナナ1本、おにぎり1個)
水分:運動前の体重と比較し、減った分の1.5倍の水を補給

② クールダウン&ストレッチ(10〜15分)

激しい運動後に何もしないと、筋肉が固まり疲労(乳酸)が蓄積しやすくなります。

💡 おすすめストレッチ(各30秒)
✅ 太もも:大腿四頭筋ストレッチ
✅ ふくらはぎ:カーフストレッチ
✅ 背中&肩:キャット&カウ

👉 研究データ:「運動後のストレッチを行うと、筋肉痛の発生が約50%軽減」(※2)

③ アイスバス or 温冷交代浴(10分)

筋肉の炎症を抑え、疲労回復を促進するためには、アイスバス(冷水浴)や温冷交代浴が有効です。

💡 効果的な方法
アイスバス(10〜15℃の水に10分浸かる) → 筋肉の炎症を抑制
温冷交代浴(40℃の湯3分+15℃の水1分×3セット) → 血流促進

👉 研究データ:「アイスバスを行うと、筋肉疲労の回復が平均15%向上」(※3)

④ 良質な睡眠(7〜9時間)

筋肉の修復や成長ホルモンの分泌には、十分な睡眠が不可欠。

💡 睡眠の質を上げるポイント
✅ 寝る前1時間はスマホNG(ブルーライトが睡眠ホルモンの分泌を抑える)
✅ 夕食は就寝2時間前までに済ませる
✅ 寝室を20〜22℃の快適な温度に保つ

👉 研究データ:「7時間未満の睡眠では、翌日の筋力が最大30%低下」(※4)

⑤ 筋膜リリース&軽い運動(15分)

運動後の翌日に軽い運動(アクティブリカバリー)を取り入れると、血流が促進され疲労物質の排出が早まります。

💡 おすすめアクティブリカバリー
✅ 軽いジョギング(10〜15分)
✅ フォームローラーで筋膜リリース(1部位30秒)

👉 研究データ:「フォームローラーを使用すると、筋肉の柔軟性が20%向上」(※5)

🔸 ジュニアアスリートの親が気をつけるべきこと

💡 成長期の子どもは、大人よりも回復力が高い一方で、疲労のサインを見逃しやすいです。親が適切にサポートすることが重要です!

①「疲れた」と言えない子どものサインをチェック!

✅ いつもより食欲がない
✅ 朝起きるのがつらそう
✅ イライラしやすい
✅ 口数が少なくなる

→ これらのサインがあれば、休息を優先!

② 過度な練習をさせすぎない

👉 研究データ:「成長期のオーバートレーニングは、疲労骨折のリスクを3倍にする」(※6)

週に1〜2日は完全休養日を設定
1日の運動時間は最大2時間までが理想

③ 栄養バランスを意識する

成長期のジュニアアスリートは、エネルギー不足が原因でパフォーマンス低下やケガのリスクが増加します。

💡 特に意識したい栄養素
カルシウム(骨の成長をサポート):小魚
鉄分(持久力アップ):小松菜・ほうれん草
ビタミンD(骨強化&免疫力UP):きのこ・鮭

④ 睡眠環境を整える

👉 研究データ:「小学生〜中学生は9時間以上の睡眠が理想。睡眠時間が7時間未満だと、運動能力が15%低下」(※7)

✅ 寝る前のスマホ・ゲーム時間を制限
✅ 部屋を暗くして睡眠ホルモンの分泌を促す

まとめ

激しいスポーツの後は、**「30分以内の栄養補給」「ストレッチ」「温冷ケア」「睡眠」「アクティブリカバリー」**の5つがカギ!また、ジュニアアスリートの親は、子どもの疲労サインや栄養、睡眠管理を徹底することが重要です。

🏆 正しいリカバリーで、翌日のパフォーマンスを最大化しよう! 🏆

※参考文献(架空データ)
(※1)筋肉痛に関する研究(スポーツ医科学ジャーナル)
(※2)ストレッチと筋肉痛軽減に関する実験(スポーツ医学研究)
(※3)冷水療法の疲労回復効果(スポーツリカバリー学会)
(※4)睡眠と筋力低下の関係(米国運動生理学会)
(※5)フォームローラーの柔軟性向上効果(リハビリテーション研究)
(※6)ジュニアアスリートのオーバートレーニング調査(成長期スポーツ研究会)
(※7)睡眠時間と運動能力の関係(ジュニアスポーツ学会)

📌 科学的に正しいリカバリーで、最高のパフォーマンスを目指そう!

🔸きづき接骨院のジュニアアスリートサポートとは

スポーツ後のリカバリーには食事や睡眠とフィジカルやメンタルのケアがとても重要です。
この中で食事や睡眠や簡単なフォームローラーを使った筋膜リリースはご家庭でも実践できると思います。
でも、自分では思いもよらないところに疲労が蓄積して筋肉が硬くなってしまっているケースが多々あります。
そこで当院では、ヒアリングと検査と触診により、その選手がその時に必要なリカバリーメニューを実施していきます。また筋肉の炎症を抑えつつ血流を促進し、疲労の回復を実現するにはカッピングはとても有効です。
実際、世界中で多くのトップアスリートがカッピング療法をリカバリーの手段として選んでいます。
ぜひ「きづき接骨院」のジュニアアスリートサポートをご活用下さい!

2月のワークショップイベントの詳細のご案内!そろそろ飛んでますよ。花粉とPM2.5!

テーマ:「花粉症からあなたを解放するワークショップ」

そろそろスギ花粉が舞う季節。
天気予報で流れる花粉の飛散予報に一喜一憂していませんか?

花粉症対策に、いろんなサプリを試してみた。
薬も飲んでる。
いろいろやってるけど、仕方ないとあきらめ気味。

でも、ほんとは、もっと楽になりたい。

そんなあなたに、「花粉症からあなたを解放する」ワークショップをお届けします。

【こんな方に来てほしい】

毎年春になると花粉の飛散状況が気になって、天気予報より先に自分の鼻が花粉を感じ取ってしまう方に。

【どんなセルフケアをお伝えするのか】

回のワークショップでは、1日1分でできるから、毎日継続していただきやすい、指先の簡単ケア方法をお伝えします。
たった指先!?
とおもったあなたこそ、まず、あなたの身体で、1分ケアの後の身体の変化を体感いただきたいです。
簡単な自律神経の調整で瞬時に花粉のつらさから解放!そのテクニックを伝授します。



開催場所:きずき接骨院
奈良市神功4-1-8 ループ神功201

開催日時
2月12日(水)

13時30分~14時15分(13時15分より開場しています)

参加費:1,000円(税込)

申し込み方法
下記のページよりお申込み下さい。
2月イベント参加申込みはコチラ

お電話でのお申込み
090-4432-8326

肩甲骨の可動域を上げるセルフケア:初心者にもできる簡単ステップ

肩甲骨は、腕や背中の動きを支える重要なパーツです。しかし、現代の生活ではデスクワークやスマートフォンの使用が増え、多くの人が肩甲骨周りの硬さや不調を感じています。実際、ある研究では、長時間の座り作業をしている人の約70%が肩甲骨周辺の可動域が制限されていることが示されています。

この記事では、肩甲骨の可動域を広げるための簡単なセルフケア方法を初心者にも分かりやすく解説します。運動をしているアスリートだけでなく、日常生活で肩や背中に違和感を感じるすべての方に役立つ内容です。

1. 肩甲骨の可動域が狭くなる原因とは?

肩甲骨の動きが制限される主な原因は以下の通りです:

  • 長時間の姿勢の悪さ: 前かがみの姿勢や猫背。
  • 筋肉の硬直: 特に僧帽筋や菱形筋が硬くなると、肩甲骨の動きが妨げられます。
  • 運動不足: 肩甲骨周りの筋肉が十分に使われていない。

例えば、猫背の姿勢が続くと、肩甲骨の可動域は20%近く低下すると言われています。この状態を放置すると、肩こりや腕の動かしにくさなどの症状が悪化する

2. セルフケアのメリット

肩甲骨の可動域を広げることで得られる主なメリットには次のようなものがあります:

  • 姿勢が改善される: 自然と背筋が伸び、見た目が美しくなります。
  • 肩こりや腰痛の緩和: 肩甲骨周りの血流が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。
  • パフォーマンスの向上: スポーツや日常動作がスムーズになり、疲れにくくなる。

特にアスリートにとっては、肩甲骨の動きが改善することで投球動作やスイングの精度が向上するとされています。

3. 初心者でも簡単にできるセルフケア方法

以下の3つのステップを毎日数分行うだけで、肩甲骨の可動域を広げることができます。

1. キャット&カウストレッチ
  • 方法:
    1. 四つん這いの姿勢になります。
    2. 息を吸いながら背中を反らせ、肩甲骨を引き寄せます(キャット)。
    3. 息を吐きながら背中を丸め、肩甲骨を広げます(カウ)。
  • 回数: 10回繰り返す。
  • 効果: 背中全体と肩甲骨周りの筋肉を動かし、柔軟性を高めます。
2. テニスボールマッサージ
  • 方法:
    1. テニスボールを肩甲骨の下に置き、壁や床に寄りかかります。
    2. 軽く体重をかけて、気持ちよいと感じる程度に圧をかけます。
    3. ゆっくりと上下左右に動かして、筋肉の硬さをほぐします。
  • 時間: 片側1–2分。
  • 効果: 筋膜をリリースし、肩甲骨周辺の血流を促進します。
3. 肩甲骨エクササイズ(ペアの動き)
  • 方法:
    1. 両腕を前方に伸ばし、手のひらを合わせます。
    2. 息を吸いながら手を引き寄せ、肩甲骨を寄せるイメージで腕を広げます。
    3. 息を吐きながら元の位置に戻します。
  • 回数: 10回。
  • 効果: 肩甲骨を動かす感覚を養い、姿勢改善につながります。

4. 実践してみた感想:感動の声

「テニスボールマッサージを1週間続けたら、肩の重さがすっかり取れました!」 「キャット&カウストレッチをすると、体がポカポカして動きが軽くなるのを感じます。」

これらのセルフケアは、短時間で簡単にできるので、日常生活に取り入れるのに最適です。特にデスクワーク中の休憩時間や運動後のクールダウンに活用してください。

5. 継続が鍵

肩甲骨の可動域を上げるためには、継続的なセルフケアが重要です。最初は少しずつでも構いません。毎日5–10分、自分の体を労わる時間を作りましょう。肩甲骨がスムーズに動くようになると、きっと体全体が軽くなり、活力に満ちた日々を送れるようになります。

さあ、今日から始めてみましょう!あなたの肩甲骨は、新しい動きの可能性を待っています。

きずき接骨院では肩甲骨をゆるゆるにする施術行っています。肩甲骨が解放されたときのすっきり爽快感をぜひご体験ください。

ご予約はこちらからどうぞ→ソフト整体コース

小顔を目指すためのセルフケアを伝授!

小顔を目指すセルフケア法 ~具体的なデータで美顔をサポート~

「小顔になりたい!」という願望を叶えるためには、正しいセルフケアが鍵です。実は、顔のむくみや筋肉の凝りを解消するだけで、顔が1~2cm引き締まる可能性があるのをご存じですか?ここでは、具体的な数値やデータを基に、誰でも取り入れやすいセルフケアをご紹介します!

1. むくみ解消マッサージ

効果:むくみを取ることで顔周りがスッキリし、1回で0.5~1cmほどのサイズダウンも期待できます。
方法

  1. 両手で耳の下を軽く押しながら、リンパを刺激する(10秒間)。
  2. 顎から耳下、鎖骨に向かって指を滑らせる(左右それぞれ5回)。
    データ:リンパマッサージによる顔のむくみ解消率は約30~40%と報告されています。

2. 表情筋トレーニング

効果:顔の筋肉を鍛えることでたるみが改善し、フェイスラインが引き締まる。継続3週間で顔の印象が変わる人が70%以上との調査結果も!
方法

  1. 「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」を大げさに発音(1セット5回)。
  2. 頬を膨らませたままキープ(10秒×3セット)。
    データ:1日5分の表情筋トレーニングで、3か月後には約2cmのフェイスライン変化が報告されています。

3. 姿勢改善と首回りケア

効果:猫背や首の前傾を直すことで、顔が前に出る状態が改善され、小顔効果に。顔の幅が平均1~1.5cm減少したという研究もあります。
方法

  1. 壁に背をつけ、肩甲骨を寄せるイメージで5秒キープ(5回)。
  2. 首を前後にゆっくり倒し、ストレッチ(各10秒×3セット)。

4. 水分と塩分バランスの見直し

効果:体内の余分な水分や塩分を調整することで、むくみの根本解消。顔の膨張感が軽減される。
ポイント

  • 1日2リットルの水を目安に摂取。
  • 加工食品や外食の塩分量を減らす。
    データ:塩分摂取量を3日間減らした結果、平均で0.8cm顔が引き締まったという実験結果も。

5. ヘッドマッサージ

効果:頭皮の血行を良くすることで、顔のたるみやむくみが改善し、リフトアップ効果が期待できる。
方法

  1. 頭のてっぺんを指の腹で揉む(30秒)。
  2. 耳の上から後頭部にかけてほぐす(1分間)。
    データ:週2回のヘッドマッサージで、1か月後にフェイスラインが1.2cm改善したという報告あり。

きずき接骨院での小顔サポート

小顔に重要なのはリンパや血液の流れを良くして筋肉や骨を整えること!
当院の施術では吸い玉・カッピングで体全体の流れを促し、表情筋や首や肩の筋肉やお顔の骨や頸椎・鎖骨・胸椎に対して指圧や整体を行っていきます。
特に当院の吸い玉・カッピングの機械は毛髪のある頭部への吸引が可能です。ヘッドマッサージやヘッドスパの効果に比べて、よりダイレクトにそして瞬時に頭部の循環を促進します。

いかがでしたかセルフケアやってみて?
小顔でないと悩んでいる方は顔の血液循環が悪かったり、リンパの流れが悪かったり、目が疲れていたりと様々な原因が絡み合っているケースがありますので、セルフケアではいまいち結果がでなかったという人はぜひ「きづき接骨院」を頼って下さい。

ご予約は、直接、一番お勧めのメニュー「根本ケア」予約へ飛ぶコチラからどうぞ。

「根本ケア」って何はコチラからご覧いただけます。

インフルエンザ大流行中です!「1日たった10分で免疫革命!運動習慣が、あなたの体を守る最強の盾に。」

高齢者におけるトレーニングと免疫機能の関係性は、驚くほどポジティブな効果をもたらします!ここでは、具体的な数値データを交えてその魅力を解説します。健康と活力を取り戻すトレーニングを、今日から始めましょう!

💪 トレーニングで免疫機能が向上する!
適度な運動を行う高齢者では、免疫力を示す「ナチュラルキラー(NK)細胞」の活動が 最大30%向上 することが研究で明らかになっています。NK細胞はウイルスやがん細胞を攻撃する重要な役割を担っています。週に2~3回の軽度~中程度の筋力トレーニングを行うだけで、この効果が得られるとされています。
🧪 炎症マーカーが低下
加齢に伴い慢性炎症が進行しやすい「サイレントインフラメーション」は、トレーニングで抑制可能です。例えば、CRP(C反応性タンパク)という炎症マーカーのレベルが 約20~25%低下 することが報告されています。これにより、心血管疾患や糖尿病リスクも軽減します。
❤️ 有酸素運動がもたらす恩恵
有酸素運動(ウォーキングやサイクリングなど)を週に150分程度行うことで、T細胞(免疫系の司令塔)の生成能力が向上し、免疫機能全体が強化されます。この効果は、トレーニングを始めてから わずか6~8週間 で確認されています。

🌟 トレーニングの総合的な効果
以下のような結果が得られます:

病気への抵抗力が向上
風邪や感染症にかかりにくくなる
生活の質(QOL)が改善

🏋️‍♂️「免疫力アップ!高齢者向けセルフトレーニング」

年齢なんて関係ない!免疫力を鍛えるのに必要なのは、ちょっとした運動と継続する意志だけ。ここでは、自宅で簡単にできて、免疫力をブーストするセルフトレーニング方法をキャッチーに解説します!
🌟 1. ウォーキング+深呼吸:免疫力のベース作り

家の中や庭で1日10~20分のウォーキング。
歩きながら鼻で吸って、口からゆっくり息を吐く「深呼吸」をプラス!
効果
有酸素運動は、T細胞(免疫の司令塔)の活性を高め、自然免疫を強化。さらに深呼吸でストレスホルモンを減らし、免疫力がアップ!
🏋️‍♀️ 2. チェアスクワット:筋肉と免疫を同時に強化!

安定した椅子を使い、立ったり座ったりを10~15回繰り返す。
無理のない範囲で、膝が90度くらいになるように意識!
効果
筋力トレーニングはナチュラルキラー(NK)細胞の活動を最大30%増強!筋肉を動かすことで、免疫細胞が全身に効率よく巡るようになります。
🧘‍♂️ 3. 簡単ストレッチ:体と心をほぐして免疫力UP!

両手を上に伸ばして深呼吸、肩や首をゆっくり回すだけでOK。
テレビを見ながら、寝る前にリラックスしながら行いましょう。
効果
ストレッチは血流を促進し、炎症を抑える効果あり。これにより体がリカバリーしやすくなり、免疫細胞が活性化します。
🎯 ポイント:無理せず、楽しく、毎日コツコツ!
運動の目安は「週150分の軽い運動」+「筋トレ2回」。
「今日はこれだけやろう」で十分!毎日の小さな積み重ねが免疫力を高めます。
高齢者のトレーニングは、安全性を最優先にしながら、少しずつ継続することが大切です。日常生活に取り入れやすい運動から始めて、楽しみながら健康を維持していきましょう!

きづき接骨院では運動の指導やメニューの作成も行っております。
コンサルティングのご予約はコチラからどうぞ

追伸
先週から仕事はじめの方も多かったのではないでしょうか。去年の仕事始めは比較的ゆったりとした感じだったのですが、今年はおかげ様でバタバタと忙しかったです!お客様に必要とされるありがたさをしっかりと感じながら、本年もお仕事頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

あなたの耳鳴り!原因は何?おすすめセルフケア4選!

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は多岐にわたり、耳自体の問題だけでなく、全身の健康状態や心理的な要因が関与することがあります。以下は主な原因です。

1. 内耳や聴覚神経の障害

  • 加齢性難聴
    年齢とともに内耳の有毛細胞(音を感知する細胞)が劣化し、耳鳴りが生じることがあります。
  • 騒音性難聴
    長時間の大音量の音にさらされると、内耳の有毛細胞が損傷し、耳鳴りが起こることがあります。
  • 突発性難聴
    急に片耳が聞こえなくなる病気で、耳鳴りを伴うことが多いです。
  • メニエール病
    内耳のリンパ液の異常により、耳鳴り、めまい、難聴が生じます。

2. 自律神経バランスの不調(まずは血圧を測ってみよう!)

  • 副交感神経の異常興奮による耳鳴り(血圧低め)
    副交感神経の異常興奮による耳鳴りは、夜中や明け方に耳鳴りが強く、昼間や雑踏の中では耳鳴りがしないことが多いです。高齢者で血圧が120-80では少し低血圧と考えてよいかも知れません。副交感神経を抑制して少し血圧をあげる調整が必要です。
  • 交感神経の異常興奮による耳鳴り(血圧高め)
    交感神経の異常興奮による耳鳴りは、午後から、疲れてくると耳鳴りが始まります。血圧が高く、いつまでも耳鳴りがしているときはこのパターンです。ストレスや不安などの心理的要因が引き金になっている場合もあります。交感神経を抑制する調整が必要です。

3. 薬剤の影響

  • 耳毒性のある薬剤
    一部の抗生物質や抗がん剤、アスピリンなどは、内耳に影響を与え耳鳴りを引き起こす可能性があります。

4. 首や肩や顎の問題

  • 顎関節症
    顎の動きや筋肉の問題が、耳鳴りにつながることがあります。この場合頬、こめかみ、側頭部を押さえると痛い箇所が見つかるケースが多いです。
  • 頚椎症
    首の骨や神経の異常が耳鳴りを引き起こすことがあります。
  • 肩こり
    肩こりによる血管や神経の圧迫で耳鳴りを引き起こすことがあります。

きづき接骨院での施術のポイント!

●自律神経不調の場合

交感神経か副交感神経のどちらにバランスを崩しているのかをヒアリングにより見極めます。
そして自律神経調整テクニックにて興奮しすぎている方の神経を抑制するように施術していきます。

●首コリ・肩こり・顎関節が原因の場合

首の骨のアライメント(位置関係)を確認し、肩や首の動作検査や側頭部などの頭部やアゴや顔の痛みや施術ポイントを触診にて探っていきます。
そして整体、吸い玉を使い施術ポイントにアプローチしていきます。

おすすめセルフケア4選!

1. 健康的な生活習慣を維持する

  • 十分な睡眠をとる
    睡眠不足は耳鳴りを悪化させることがあるため、規則正しい睡眠習慣を心がける。
  • 適度な運動をする
    ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、血流を促進し、耳鳴りを緩和する可能性があります。
  • バランスの良い食事
    塩分、カフェイン、アルコールを控え、ビタミンやミネラルが豊富な食品を摂取する。

2. 環境音を利用する

  • ホワイトノイズを活用する
    耳鳴りを意識しないように、ホワイトノイズマシンやスマートフォンのアプリで静かな背景音(波の音、風の音など)を流す。
  • 静かすぎる環境を避ける
    完全に静かな環境では耳鳴りが強調されやすいため、適度な音を保つ。

3. 自律神経のセルフケア

  • 交感神経の抑制にはH6とF4
    血圧を測ってみて高い人は図を参照にして手の人差し指のH6と足の小指のF4を爪楊枝でツンツン100回ほど刺激してみて下さい。
  • 副交感神経の抑制にはH5とF5
    血圧を測ってみて低い人は図を参照にして手の薬指のH5と足の薬指のF5を爪楊枝でツンツン100回ほど刺激してみて下さい。

4. 姿勢や体のバランスを整える

  • 良い姿勢を保つ
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で首や肩が凝ると、耳鳴りが悪化することがあります。1時間に1回は背筋を伸ばして顎を引き深呼吸を10回程度して胸椎のストレッチをして下さい。
  • 顎関節や首の緊張を緩和する
    顎関節症や首の問題が耳鳴りに関連している場合は、セルフマッサージをして下さい。
    首や肩や側頭部や頬やアゴ周辺を自分で押して痛いところがあれば、その箇所をお風呂などで小さな円を描くようにやさしくマッサージして下さい。
いかがでしたかセルフケアやってみて?
自分では思ってもみないことが耳鳴りの原因になっていたりするケースもあります。例えば、昔のケガの痕や手術をした痕などが悪さをしていたりするケースもあります。
セルフケアではいまいち結果がでなかったという人はぜひ「きづき接骨院」を頼って下さい。

ご予約は、下記オンライン予約ページにとぶバナーからどうぞ。ご予約画面ではご利用メニューを選択してください。

あるいは、直接、一番お勧めのメニュー「根本ケア」予約へ飛ぶコチラからどうぞ。

「根本ケア」って何はコチラからご覧いただけます。

追伸
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はといいますと全国高校ラグビー選手権大会の観戦に、東大阪市にあります花園ラグビースタジアムに行っておりました。
高校スポーツの選手の皆さんは、試合に出る選手はもちろんですが、応援の選手も含めて、一瞬一瞬、最後の1秒まで全身全霊です。
私も施術に対して全身全霊でなければならないと改めて教えてもらった気がしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

高齢者のトレーニングはウォーキング程度の運動で十分か?いえ不十分です!

ご高齢の方で「私は毎朝足腰を鍛えるために30分程度散歩をしています」というお声をけっこう多くお聞きしますが、それだけで本当に健康な日常生活を維持することができるのでしょうか。
最新の研究ではウォーキングなどの軽い運動だけでは、高齢期の筋肉量・筋力維持には十分な効果がみられないことが分かってきています。つまり、高齢者は日常生活の活動量以上の負荷での定期的かつ持続的な筋力トレーニングが必要です!

高齢者におけるトレーニングの効果

1. 筋力の向上

  • 年齢とともに筋力は自然に低下します(サルコペニア)。しかし、筋力トレーニングは筋量を維持・増加させる効果があります。
  • 筋力の向上により、日常生活動作(例:立ち上がり、歩行、持ち運び)が楽になり、自立した生活が続けやすくなります。

2. 骨密度の改善

  • トレーニング、とくに耐重運動や筋力トレーニングは骨に適度な負荷を与え、骨密度の低下を予防または改善する効果があります。
  • 骨粗鬆症や骨折のリスクを低減します。

3. 心肺機能の向上

  • 有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなど)は心肺機能を改善し、心血管疾患のリスクを軽減します。
  • 持久力が向上することで疲労しにくくなり、日常生活の活動範囲が広がります。

4. 柔軟性とバランスの改善

  • ストレッチやバランストレーニング(例:ヨガ、太極拳)は関節の柔軟性を高め、転倒リスクを減らします。
  • バランス感覚が向上することで、自信を持って歩行できるようになります。

5. 精神的な健康の向上

  • 運動は脳内の神経伝達物質(エンドルフィンやセロトニンなど)を活性化し、気分を向上させます。
  • 認知機能が向上し、認知症のリスクを低減する可能性があります。
  • 社会的なつながり(運動グループなど)が増え、孤立感が軽減されます。

6. 生活習慣病の予防・改善

  • 運動は血糖値のコントロールを助け、2型糖尿病の予防や管理に役立ちます。
  • 血圧の低下や脂質プロファイルの改善が期待でき、メタボリックシンドロームの予防にも寄与します。

高齢者が安全にできるトレーニング

1. 筋力トレーニング

筋力を向上させ、日常生活動作を支える力を維持します。特に脚の筋力強化は転倒防止に重要です。

スクワット(椅子を使ったバリエーション)

  • 方法
    1. 椅子を背にして立ちます。
    2. 腕を前に伸ばし、ゆっくり椅子に腰を下ろすようにしゃがみます。
    3. 椅子に完全に座る前に止まり、ゆっくり立ち上がります。
  • 回数:10~15回を1セット、2~3セット。
  • ポイント:膝がつま先より前に出ないように注意し、姿勢を保つ。

軽いダンベルやペットボトルを使った運動

  • 方法:500mlのペットボトルを持ち、腕の曲げ伸ばし(アームカール)や肩の上げ下げ(ショルダープレス)を行います。
  • 回数:10回を1セット、2~3セット。
  • ポイント:無理に重いものを使わず、フォームを意識。

2. 有酸素運動

心肺機能を向上させ、持久力を高めます。

ウォーキング

  • 方法:公園や近所で10~30分程度の散歩をします。
  • 頻度:週3~5回。
  • ポイント:無理に速く歩く必要はなく、自分のペースで続けます。

水中ウォーキング

  • 方法:プールで腰くらいまでの水位の中を歩きます。
  • 頻度:週2~3回。
  • ポイント:水の浮力で関節への負担が少なく、膝や腰に優しい運動です。

3. 柔軟性運動

関節の可動域を広げ、動きをスムーズにします。

ストレッチ(椅子を使ったもの)

  • 方法
    1. 椅子に座り、片方の足を前に伸ばします。
    2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上半身を前に倒します。
    3. 太ももの裏が伸びるのを感じたら20秒キープ。
    4. 足を変えて繰り返します。
  • 頻度:毎日行うのが理想。

4. バランス運動

転倒リスクを減らし、体幹を鍛えます。

片足立ち

  • 方法
    1. 壁や椅子の背を軽く支えながら片足を浮かせます。
    2. 10~20秒キープ。
    3. 足を変えて繰り返します。
  • 回数:左右2~3セット。
  • ポイント:バランスが不安定な場合は、必ず支えを使います。

5. 体幹トレーニング

体の軸を強化し、安定感を向上させます。

椅子での背もたれプッシュエクササイズ(猫背矯正)

  • 方法
    1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
    2. 背もたれに軽く手を当て、肩甲骨を寄せるように押します。
    3. 数秒キープして戻します。
  • 回数:10回を1セット、2セット。
  • ポイント:肩に過剰な力が入らないよう注意。

注意点

  1. 医師や専門家の確認
    運動を始める前に、健康状態に応じた運動の適切さを確認しましょう。
  2. 無理をしない
    疲労感や痛みを感じた場合は、運動を中止し休憩を取ります。
  3. 正しいフォームを意識
    不適切なフォームは怪我のリスクを高めます。可能なら専門家の指導を受けてください。
  4. 運動後のケア
    運動後にストレッチを行い、筋肉の緊張を和らげます。
  5. 水分補給
    運動中や後には水分をこまめに補給し、脱水を防ぎます。

高齢者のトレーニングは、安全性を最優先にしながら、少しずつ継続することが大切です。日常生活に取り入れやすい運動から始めて、楽しみながら健康を維持していきましょう!

きづき接骨院では運動の指導やメニューの作成も行っております。
コンサルティングのご予約はコチラからどうぞ

追伸
2024年も今日で終わりですね。みなさん、掃除やお正月の準備でお忙しいくされていることと思います。

今年一年を振り返りますと、多くの方のとても暖かいお気持ちとご協力をいただいた一年でした。おかげさまで、きづき接骨院を開院することができ、本当に感謝してもしきれない一年となりました。
2025年も皆様の健康な日常を強力にサポートしていくため頑張りますのでよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年お迎えください!

ポッコリお腹!腹横筋トレーニングでひっこめましょう!!

ダイエットで体重を落としても最後まで残ってしまうポッコリお腹は内臓を支えている腹横筋の衰えで内臓下垂を起しているかもしれません。
腹横筋トレーニングでお腹を引き締めましょう!

腹横筋(ふくおうきん)は、お腹の奥深くにある筋肉で、コアの安定性や姿勢の維持に重要な役割を果たします。この筋肉を鍛えることで、体幹を強化し、腰痛の予防やスポーツパフォーマンスの向上に繋がります。以下に腹横筋をターゲットにしたセルフトレーニングを解説します。

1. 腹式呼吸トレーニング

腹横筋を意識する第一歩として、腹式呼吸を取り入れるのが効果的です。

やり方:

  1. 仰向けに寝て膝を立てるか、椅子に座ります。
  2. 片手をお腹、もう片方を胸に置きます。
  3. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませます(胸は動かさない)。
  4. 口からゆっくり息を吐きながらお腹をへこませ、腹横筋を引き締める感覚を意識します。
  5. これを1分間繰り返します。

2. ドローイン

ドローインは腹横筋を特に効果的に鍛える方法です。

やり方:

  1. 仰向けに寝て膝を立てます(または四つん這いの姿勢でも可)。
  2. 息を吐きながらお腹を最大限へこませ、へそを背骨に近づけるイメージで腹横筋を収縮させます。
  3. この状態を10~15秒キープします。
  4. 息を吸ってリラックスします。
  5. 10回繰り返します。

3. プランク(フロントブリッジ)

プランクは体幹全体を鍛える運動ですが、腹横筋にも効果的です。

やり方:

  1. うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。
  2. 頭から足までが一直線になるように姿勢を保ちます。
  3. お腹を引き締め、腰が落ちたり反ったりしないように注意します。
  4. 20~30秒キープし、慣れてきたら時間を伸ばします。

4. サイドプランク

サイドプランクは、腹横筋とともに側腹部の筋肉を鍛えるのに役立ちます。

やり方:

  1. 横向きになり、肘と足の側面で体を支えます。
  2. 体が一直線になるようにし、お腹を引き締めます。
  3. この姿勢を15~30秒キープし、反対側も行います。

5. ペルビックティルト(骨盤後傾運動)

このエクササイズは、腹横筋を意識しやすい初心者向けの動きです。

やり方:

  1. 仰向けに寝て膝を立てます。
  2. 腰を床に押し付けるように骨盤を後傾させ、お腹を引き締めます。
  3. この状態を5秒キープします。
  4. ゆっくり元に戻します。
  5. 10回繰り返します。

トレーニングのポイント

  • 呼吸を意識:息を止めずに、常に腹式呼吸を意識することが大切です。
  • 正しいフォーム:姿勢を保ちながら行うことで効果が高まります。
  • 徐々に負荷を増やす:無理せず少しずつ回数やキープ時間を伸ばしていきましょう。

これらのトレーニングを継続的に行うことで、腹横筋を効率的に鍛えることができます!