営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

睡眠の「ゴールデンタイム」は本当に22時?

~最新研究が教える“最高の就寝時間”とセルフケア完全ガイド~

「22時に寝たらバッチリ!」そんな話を聞いたことがある人も多いはず。でも、実は“22時就寝=黄金時間”が全ての人に当てはまるわけではありません。最新の研究データをもとに、「何時に寝るのが本当に健康的か」を掘り下げ、さらに今すぐ実践できるセルフケア方法を紹介します。あなたの睡眠習慣を、質まで見直してみませんか?


なぜ“22時就寝”が広まったのか?

複数の研究によって、就寝時間が早め・規則的であるほど健康リスクが低いというデータが出ています。たとえば、英国の約88,000人を対象とした研究では、就寝を「22時~23時の間」にした人が、心血管疾患(心臓病・循環器病)のリスクが最も低かったという結果が出ています。 British Heart Foundation+2Ultrahuman+2

この背景には、体内時計(サーカディアンリズム)やメラトニン分泌・光の影響などがあり、夜遅め・不規則な就寝が健康に影響を及ぼす可能性があると考えられます。例えば、就寝が23時~24時だった人は、心血管疾患リスクが12%上昇0時以降では25%上昇という報告もあります。 British Heart Foundation


最新研究でわかった「本当に大切なこと」

✅ 睡眠時間(7時間以上)は必須

成人は毎晩7時間以上の睡眠が健康維持に必要であるというガイドラインがあります。 aasm.org+1

✅ 就寝時間と規則性が重要

就寝時間が遅かったり、毎日バラバラだったりすると、体に悪影響が出るという研究があります。たとえば、睡眠時間帯のばらつき(“睡眠時間の変動”)が大きい人ほど、健康リスクが高いという体系的レビューがあります。 PubMed

✅「22時」固定ではない個人差

年齢・生活スタイル・体内時計(クロノタイプ)によって、最適な就寝時間は変わるという指摘も。 “22時”に固執すると逆に負担になるケースもあります。 TIME+1


賢く使おう!「22時黄金説」の活用ポイント

  • もし「朝6時に起きる」「7時間睡眠を確保したい」といった目標があるなら、22時就寝は理論的に有効。
  • ただし、自分の起床時間・睡眠必要時間を逆算して、自分に合った就寝時間を設定することが大切。 Verywell Health
  • 「毎日同じ時間に寝起き」=就寝時刻の規則性が、健康には“質”を左右するキーファクター。 PubMed+1
  • 「22時就寝」だけではなく、寝る前の習慣・環境(ブルーライト・カフェイン・室温・光)に目を向けること。 Mayo Clinic

【セルフケア大公開】今すぐ実践できる5つの習慣

① 逆算就寝リスト

起床時間から逆算して、7〜9時間睡眠を基準に就寝時間を設定。例えば、朝6時起きなら「22時〜23時就寝」が目安。

② 定時就寝・起床習慣

休日も含め、毎日ほぼ同じ時間に寝起きすることで、体内時計が安定します。 Cleveland Clinic+1

③ 寝る1時間前からブルーライト・刺激物カット

スマホ・PC・テレビを控えて、部屋の照明を落とし、カフェイン・アルコール摂取も控えましょう。

④ 睡眠環境を整える

寝室は「暗く」「静かに」「涼しく(理想的には18〜20℃)」保つこと。

⑤ 入眠ルーティンを作る

たとえば軽くストレッチ・深呼吸・読書・温かい飲み物(ノンカフェイン)など、毎日同じ流れを作ることで“体が寝るモード”に入りやすくなります。


よくある質問:22時就寝で必ずいい?

  • Q. 22時に寝ればいいの?
    → “22時”はあくまで目安です。自分の生活リズム・起床時間・睡眠必要量をベースに就寝時間を決めましょう。
  • Q. 朝早く起きるから夜21時に寝た方がいい?
    → それもアリですが、21時に寝ようと急に早めすぎると入眠困難になることも。15分ずつ前倒しに調整すると無理が少ないです。
  • Q. 夜遅くなったから寝る時間が23時でも大丈夫?
    → 遅めになっても、「7時間以上・就寝起床の規則性」が守れていれば一定の効果があります。ただし、遅めの就寝は心血管リスク等が上がるという報告も。 Sleep.com

まとめ:あなたの“黄金タイム”を手に入れよう

「22時に寝るのがベスト!」というのは、あながち間違いではありませんが、“22時=万能”ではありません。大事なのは以下3つ:

  1. 7時間以上の睡眠を確保すること
  2. できるだけ就寝時間・起床時間を毎日同じにすること
  3. 自分のライフスタイル・起床時間・体内時計に合わせた就寝時間を設定すること

これらを習慣化すれば、あなたの“睡眠ゴールデンタイム”が見えてきます。今日から一歩、睡眠習慣を整えて、質の高い明日に繋げましょう!✨


きづき接骨院の吸い玉・カッピング療法は質の高い睡眠を提供します!

きづき接骨院ではじめて吸い玉・カッピング施術を受けた人の多くは帰ったら眠たくなってきてぐっすり眠れたというご感想を多くいただきます。
これは、吸い玉カッピング施術により血流が促進され、体が温まり副交感神経が高まり質の良い睡眠へと誘導してくれるからです。
また、吸い玉・カッピング施術とあわせて、井穴刺絡学の理論にもとづき指先のツボに刺激を与えることで、交感神経を抑制し質の良い睡眠が得られるように自律神経を調整すると、相乗効果でよりぐっすりと眠れます。
睡眠に不安を抱えている人はぜひ当院の吸い玉・カッピングと自律神経調整のコンビネーション施術を受けに来てください。

睡眠 ゴールデンタイム、就寝時間 ベスト、22時 に寝る 効果、健康 睡眠 時間、睡眠 リズム 改善

【保存版】肉離れの原因・好発部位・回復法・予防セルフケアを徹底解説|アミノ酸摂取が回復を早める理由とは?

🩹 肉離れとは?その正体を理解しよう

肉離れ(筋挫傷)は、筋肉の線維が部分的または完全に断裂するケガです。
主にスポーツや急な動作の際に、筋肉が「伸ばされながら強く収縮する(遠心性収縮)」ことで発生します。

特に次のようなシーンで多く見られます。

  • ダッシュ・ジャンプ・急な方向転換
  • ウォームアップ不足
  • 筋疲労の蓄積や柔軟性の低下

📊 肉離れの好発部位と発生率データ

国内外の研究では、肉離れは特定の筋群に集中して発生しています。
代表的なデータとして、**日本整形外科学会の報告およびスポーツ医科学研究(J Sports Med, 2021)**によると:

好発部位発生割合主な競技例
ハムストリング(太もも裏)約 37〜45%サッカー、陸上短距離、野球
大腿四頭筋(太もも前)約 20〜25%サッカー、ラグビー、バスケットボール
腓腹筋(ふくらはぎ)約 15〜20%テニス、マラソン、バドミントン
内転筋群(太もも内側)約 10%前後サッカー、フィギュア、野球
上腕二頭筋・腹直筋など残り投球、格闘技、体操 など

ハムストリングスの肉離れは全体の約4割を占めるため、最も注意が必要な部位です。


🩺 肉離れの損傷度(重症度分類)と回復の目安

肉離れは、損傷の程度により3段階に分類されます。

損傷度筋線維の損傷程度主な症状回復までの目安
Ⅰ度(軽度)微小損傷(筋膜レベル)軽い痛み・違和感約1〜2週間
Ⅱ度(中等度)筋線維の部分断裂腫れ・内出血・歩行痛約3〜6週間
Ⅲ度(重度)筋肉の完全断裂激痛・陥凹・歩行不能約8〜12週間(手術の可能性あり)

🔍 自分でできる損傷度・回復度の簡易チェック法

✅ 簡易チェック項目

  • 痛みの部位を押して「陥没」がある → 中〜重度の可能性
  • 歩行時に痛みが強い・びっこを引く → 中度以上
  • ストレッチで強い痛みがある → 回復途上
  • 軽いジョグで痛みがない → 回復ステージへ進行可能

✅ 回復度の目安

  • 軽度:ストレッチ痛が消え、軽い筋トレ可能なら2週目で運動再開OK
  • 中度:痛みゼロ+筋力80%回復が目安
  • 重度:医師判断のもとリハビリ継続。MRIで確認が必要

🏋️‍♂️ 肉離れのリハビリスケジュール(一般的構成)

🔸 第1期:安静・炎症抑制期(発症〜3日)

  • RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
  • ストレッチ・マッサージは禁止
  • アミノ酸とビタミンCの補給で組織修復を促進

🔸 第2期:可動域回復期(4日〜2週)

  • 軽いストレッチ、痛みのない範囲の可動運動
  • 超音波・温熱療法が有効
  • 軽負荷の筋トレ開始(例:チューブトレーニング)

🔸 第3期:筋力回復・機能回復期(2〜4週)

  • 筋トレ(レッグカール、ヒップリフトなど)
  • バランス系・コーディネーション系トレーニング

🔸 第4期:復帰期(4〜8週)

  • 軽いラン → スプリント → 競技動作へ段階的に戻す
  • ストレッチとクールダウンを徹底

🧘‍♀️ 肉離れ予防のセルフケア&早期回復セルフケア

✅ 予防セルフケア

  1. 動的ストレッチ(ダイナミックウォームアップ)
    • ランジウォークやレッグスイングで筋肉の伸張性を高める
  2. 週2〜3回の柔軟性トレーニング
    • ハムストリングと大腿前面のバランスを保つ
  3. 筋膜リリース(フォームローラー使用)
    • 血流改善と筋膜の滑走性向上

✅ 回復期のセルフケア

  • 温熱療法(入浴・温パック)で血流促進
  • 軽いストレッチで拘縮予防
  • タンパク質・アミノ酸・ビタミンCを積極摂取

🍖 アミノ酸摂取が肉離れの予防と回復に有効な理由

🔬 科学的根拠

筋損傷の修復過程では、**筋タンパク質合成(MPS)**が鍵となります。
複数の研究(例えば Journal of Nutrition, 2017)で、
**BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)やEAA(必須アミノ酸)**の摂取が
筋損傷後の回復を早めることが報告されています。

成分主な作用摂取タイミング
ロイシン筋タンパク質合成のスイッチONトレーニング後30分以内
グルタミン炎症抑制・免疫維持就寝前・疲労時
アルギニン血流改善・成長ホルモン分泌促進朝・運動前
EAA(必須アミノ酸)総合的な筋修復促進食間・運動後

➡ 特に「運動直後+就寝前」の摂取が最も効果的とされています。

国産黒大豆原料の天然アミノ酸ドリンクの「黒豆健美」
天然の原料と発酵技術にこだわった製造方法で、安全で体にやさしいアミノ酸を作り上げました。
きづき接骨院で好評販売中!
720ml 4,104円(税込)


💡 まとめ|肉離れは予防と初期対応がすべて

  • 肉離れの**約4割は太もも裏(ハムストリング)**に集中
  • 損傷度を早期に見極め、安静→可動→筋力→復帰の流れを守る
  • アミノ酸摂取と温熱ケアで修復スピードを高める
  • 柔軟性と筋バランスの維持が最大の予防策

「筋肉切れたかも」や「筋肉はつながったはずなのに違和感あるわ」と思ったら「きづき接骨院」へお越し下さい!

肉離れは最初が肝心です。
筋肉痛めたかもと思ったら、当院へお越し下さい。
また、受傷後治ったはずなのに違和感やツッパリ感が出る人は、きれいに筋肉がつながっていない可能性もありますので、痛みや違和感のコントロールと吸い玉や整体による複合施術が必要です。
肉離れ後の違和感がある人は当院へ一度お越し下さい。

肉離れ 予防 / 肉離れ 回復期間 / 肉離れ ストレッチ / 肉離れ リハビリ / 肉離れ アミノ酸 / 肉離れ 好発部位 / 肉離れ 初期対応

肩こりを根本改善する“肋骨ストレッチ”メソッド

~マッサージでは治らない「呼吸由来の肩こり」を解消する最新メソッド~


【はじめに】なぜ“肩を揉んでも”肩こりが治らないのか?

肩こりに悩む人は日本人の約7割(厚生労働省・国民生活基礎調査2022)
特に女性では**76.2%**が「慢性的な肩こり」を感じているというデータもあります。

しかし、多くの人が**「肩を揉んでもすぐに戻る」という経験をしているはず。
実はその原因、
「肋骨(ろっこつ)」の硬さ**にあるかもしれません。


【データで見る】肩こりの隠れた原因「呼吸制限」

現代人の約6割が浅い呼吸をしていると言われています(東京大学・身体運動科学研究室調査)。
デスクワークやスマホ姿勢により、
猫背 → 肋骨の動きが制限 → 横隔膜の動きが低下 → 呼吸が浅くなる
という悪循環が発生。

呼吸が浅くなると酸素供給が減少し、
首・肩の僧帽筋や肩甲挙筋などが**「代わりに呼吸を助ける」**ように働きます。
これが“肩こりの根本原因”です。


【ポイント】肋骨の硬さ=肩の緊張度を決める

肋骨は24本あり、呼吸のたびに前後・上下に動いています。
しかし長時間の猫背姿勢ではこの可動域が失われ、
呼吸筋(横隔膜・肋間筋)が動かず、肩周囲の筋肉が過剰に働くようになります。

👉 つまり、肩こりを根本的に治すには「肩」ではなく「肋骨」を動かす必要があるのです。


【STEP式】“肋骨ストレッチ”メソッド実践法

🔹STEP1:肋骨呼吸チェック

  1. 両手を肋骨の外側に当てる
  2. 息を吸ったとき、肋骨が外側に広がる感覚があるか確認
    → 広がらない人は肋骨が固まっているサイン!

🔹STEP2:肋骨ストレッチ①「サイドオープン」

目的:肋間筋を伸ばして呼吸を広げる

  1. 椅子に座って片手を頭の上へ
  2. 反対側にゆっくり身体を倒す
  3. 息を鼻から吸い、口から長く吐く(5回×2セット)

→ 呼吸に合わせて「肋骨が広がる・縮む」感覚を意識。


🔹STEP3:肋骨ストレッチ②「胸郭ツイスト」

目的:胸郭のねじれを改善して肩の可動域を回復

  1. 椅子に浅く座り、手を胸の前でクロス
  2. 息を吐きながら上半身をゆっくり左右に回す
  3. 吸うときに元に戻す(左右10回ずつ)

→ 背骨からではなく「肋骨の動き」でねじることを意識。


🔹STEP4:肋骨ストレッチ③「呼吸リリース」

目的:横隔膜の緊張を緩める

  1. 仰向けになり、みぞおちの少し下に手を当てる
  2. ゆっくり息を吸いながら手を押し返すようにお腹を膨らませる
  3. 口から長く吐いてリラックス(1分×3セット)

→ 深い呼吸ができるようになると、肩まわりの力がスッと抜けます。


【データで裏付け】呼吸改善と肩こり緩和の関係

東京大学・理学療法研究センターの報告(2021)によると、
呼吸エクササイズを2週間実施したグループでは、

  • 肩こり自覚症状スコア:平均38%改善
  • 筋硬度測定値:約25%減少
    という結果が示されています。

【まとめ】“肋骨”が動けば、肩は軽くなる

肩こりを根本から改善するカギは「呼吸」と「肋骨」。
マッサージや湿布では届かない**“身体の内側”の動き**を取り戻すことが、
真の肩こり解消につながります。

今日からできるセルフケア習慣チェック

  • 毎日1分の肋骨ストレッチを続ける
  • デスクワーク中に1時間に1回、深呼吸を3回
  • 猫背姿勢になっていないかこまめにチェック
  • 寝る前に「呼吸リリース」でリラックス

「肩を揉むより、肋骨を動かせ!」
現代の肩こりは、姿勢と呼吸の乱れから生まれています。
1日1分の肋骨ストレッチで、“呼吸が広がる”=“肩が軽くなる”感覚を、
あなたの身体で実感してみてください。

それでも楽にならない頑固な肩こりは「きづき接骨院」で施術してみて下さい

当院では肋骨の可動域に対して整体テクニックを使ってあなたの呼吸を楽にしていきます。
さらに吸い玉・カッピング療法を、カチカチになって血流が悪くなった肩にかけることによって、血流にブーストをかけ、コリの解消していきます。
きづき接骨院の肩こり施術を体感してみて下さい。

肩が「ズキッ」と痛むのはなぜ?

― インピンジメント症候群の正体とセルフケア法 ―

「腕を上げたときに肩がズキッと痛い」
「夜、寝返りのたびに肩がうずく」

そんな症状を感じていませんか?
その原因の多くは――
肩関節インピンジメント症候群(Impingement Syndrome) にあります。


🔍 インピンジメント症候群とは?

肩関節の構造は、上腕骨・肩甲骨・鎖骨で作られる非常に複雑な関節です。
その中で、腕を上げる動作の際に**腱板(けんばん)や肩峰下滑液包(かたみねかつえきほう)**が、
**肩峰(けんぽう)という骨の下で挟まれる(=インピンジ)**ことによって痛みが生じます。

この「挟み込み(インピンジ)」が繰り返されることで、
腱板や滑液包が炎症を起こし、慢性的な肩の痛みや可動域制限へとつながります。


📊 発症データと統計でみる現実

  • 好発年齢:40〜60代が最も多く、特に50代がピーク。
    → 加齢による腱板の変性や姿勢変化が関係。
  • 発症率:肩の慢性痛のうち約60%がインピンジメント症候群が関与(日本整形外科学会データより)。
  • 性別:男性にやや多く、重量物を扱う仕事やスポーツ(野球・水泳・テニスなど)で発症しやすい。
  • スポーツ別発生率
    • 野球選手:肩障害のうち約44%がインピンジメント関連
    • 水泳選手:競技歴5年以上の選手のうち約60%が肩痛経験あり(日本臨床スポーツ医学会 2022)

🧠 原因を深掘りしてみよう

インピンジメントの主な原因は以下の通りです👇

原因内容
姿勢の崩れ猫背や巻き肩により、肩甲骨が前傾し腱板が挟まれやすくなる
筋力バランスの崩れ肩のインナーマッスル(腱板)とアウターマッスル(三角筋など)のバランス不良
過度な使用投球動作やバタフライなどの繰り返し動作
加齢変化腱板の柔軟性低下や骨棘(こっきょく)形成

💡 放置するとどうなる?

初期では「動かすと痛い」程度ですが、
放置すると腱板損傷や断裂へ進行するリスクがあります。
MRI研究によると、放置期間が6か月を超えると腱板断裂のリスクが約2倍に上昇(J Shoulder Elbow Surg, 2019)。


🏠 セルフケアで痛みを和らげよう!

① 姿勢リセットストレッチ(猫背改善)

  • 壁に背中・後頭部・かかとをつける
  • 肩甲骨を軽く寄せて深呼吸×10回
    → 巻き肩を改善して肩峰下スペースを確保!

② 棘下筋・小円筋ストレッチ(インナーマッスルの柔軟性UP)

  • 片腕を反対の胸に抱えるようにして、もう一方の手で軽く引き寄せる
  • 20秒キープ×3セット
    → 肩後方の硬さを取って、動きをスムーズに!

③ 肩甲骨モビリティ運動(動く土台づくり)

  • 両肘を90°に曲げて、肩甲骨を「寄せる・開く」をゆっくり繰り返す
  • 1日2回×10回
    → 肩甲骨の可動性が上がり、挟み込みが軽減!

④ チューブ外旋運動(腱板の強化)

  • セラバンドを両手に持ち、肘を脇に固定して外に引っ張る
  • 10回×2〜3セット
    → 腱板(特に棘下筋・小円筋)を鍛え、関節の安定性UP!

🚫 注意!

  • 「ズキッ」と痛む動作は無理に続けない
  • 夜間痛や安静時痛がある場合は腱板損傷の可能性も

🌟 まとめ

項目ポイント
主な年齢層40〜60代(特に50代)
原因姿勢の崩れ・過使用・筋力バランス不良
放置リスク腱板断裂リスク2倍
セルフケア姿勢改善・ストレッチ・チューブ外旋運動

✨ ワンポイントメッセージ

「肩の痛み」は年齢のせいではなく、
“姿勢と使い方”のクセが原因のことがほとんど。
今日から数分のセルフケアで、あなたの肩は確実に変わります!


それでも痛みが改善しないときは「きづき接骨院」にお越し下さい!

肩のインピンジメント症候群の場合、姿勢や骨の位置関係を正しい位置へ調整し、肩甲骨の可動域を改善する必要もあります。
当院では神経・関節・筋肉・ファシアのそれぞれの組織に対して関節矯正テクニックや吸い玉・カッピング施術を使ってあなたの肩の状態を最適なコンディションに整えていきます。
肩が痛くてお困りの方は一度きづき接骨院へお越し下さい。

膝痛を悪化させない歩き方とストレッチ|間違った歩き方が関節を傷める原因とは?

🦵 膝痛に悩む人は年々増加中!その原因の8割が「歩き方」にある?

日本整形外科学会のデータによると、
日本人の約2,800万人が膝の痛みを抱えているといわれています。
その中でも、65歳以上の女性の約60%が変形性膝関節症の予備軍という報告があります(厚生労働省・国民生活基礎調査より)。

しかし驚くべきことに、膝関節の構造的な異常だけでなく、
**普段の「歩き方のクセ」や「筋肉バランスの崩れ」**が膝痛の主原因となっているケースが多いのです。


🚶‍♀️ 間違った歩き方が膝を壊す3つの原因

① 内股・外股歩行による膝のねじれ

膝関節は“曲げ伸ばし”が主な動き。
しかし、歩行時に**内股(X脚傾向)外股(O脚傾向)**になると、
膝の軸にねじれストレスが加わり、関節軟骨や半月板に負担が集中します。

➡️ 特にO脚の人は内側関節の圧力が約1.5倍に増加(東京大学整形外科研究より)。


② 歩幅が狭く、膝が前に出る歩き方

「膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)」が弱い人に多い歩き方。
歩幅が狭くなることで重心が後ろに残り、膝を過剰に使って体を前に出そうとします。
結果、膝前面(膝蓋骨周囲)の痛みを引き起こします。

➡️ 研究によると、歩幅が10%狭くなると膝蓋大腿関節への圧力は約20%増加(Journal of Orthopaedic Research, 2018)。


③ 筋力の低下と片脚バランスの乱れ

加齢とともに**大腿四頭筋や中殿筋(骨盤の横の筋肉)**が衰えると、
歩行時に体が左右にぶれて膝に「横からの力(外反・内反)」がかかります。

➡️ 大腿四頭筋が10%低下すると、膝関節の負担は約15%増加するとも報告されています(日本整形外科学会誌 2021)。


🧠 正しい歩き方のポイント5選

  1. 背筋を伸ばし、視線はやや前方に
     → 猫背姿勢は膝への荷重を増やす。
  2. かかとから着地し、つま先で押し出す
     → 自然な重心移動で関節の衝撃を分散。
  3. 膝を伸ばし切らず、軽く曲げて歩く
     → 軟骨への“ガツン”とした衝撃を和らげる。
  4. 骨盤から脚を動かす意識
     → 膝関節だけで歩くと疲労が集中。
  5. 左右の歩幅・リズムを均等に
     → 片脚だけに負担が偏るのを防ぐ。

👣 目安:1日6,000〜8,000歩・歩行時間約40分が関節の健康維持に最適(東京都健康長寿医療センター研究所)。


🧘‍♀️ 膝を守る簡単ストレッチ&筋トレ3選

① 太ももの前側ストレッチ(大腿四頭筋)

方法

  1. 立った状態で片足を後ろに引き、足首をつかむ。
  2. 太ももの前が伸びるまで軽く引く。
  3. 20〜30秒キープ × 各脚2セット。

➡️ 前ももの緊張を取ると、膝蓋骨の動きがスムーズに。


② 太ももの内側トレ(内転筋スクイーズ)

方法

  1. 椅子に座り、膝の間にタオルをはさむ。
  2. 膝でタオルを5秒押しつぶす → ゆるめる。
  3. 10回×2セット。

➡️ 内転筋を鍛えることで、O脚傾向による内側荷重を改善。


③ お尻の筋肉トレ(中殿筋リフト)

方法

  1. 横向きに寝て、上の脚を真っすぐ持ち上げる。
  2. ゆっくり上下10回 × 2セット。

➡️ 骨盤の安定性を高め、歩行時の膝ブレを防ぐ。


🌟 まとめ:膝を守るのは「筋肉」と「正しい歩き方」

膝痛を予防・改善するカギは、
👉 歩き方 × 筋肉バランス × 柔軟性 の3つ。

整形外科的な治療も大切ですが、
日常の中での「歩き方の見直し」と「ストレッチ習慣」が、
最も自然で効果的な“膝の再生ケア”になります。

💡膝が痛くなる前に、「歩くフォーム」こそが最高の予防薬です。


それでも痛みがあるときは「きづき接骨院」へお越し下さい!

膝の痛みといってもその原因は人それぞれです。また今あなたが感じている膝の痛みにはいくつかの原因が複合的に関係しているかもしれません。
当院ではあなたの膝の痛みの原因をしっかりお探しして、その原因に応じた施術を選択していきます。
関節を矯正しなければいけない人・筋肉をゆるめないといけない人・痛みを敏感に感じ取りすぎる神経を調整しないといけない人など、膝の痛みの原因は千差万別です。
膝の痛みでお困りの方は、一度きづき接骨院にお越し下さい。

夏→秋の「季節の変わり目」で起きる自律神経不調 — 症状・データで示す原因と、症状別セルフケア

夏の暑さが和らぎ、朝晩の涼しさや台風・秋雨の気圧変動が増える「夏→秋の切り替わり」。この時期、4割前後の人が心身の不調を実感し、特に「倦怠感・睡眠の乱れ・やる気低下」が目立ちます。この記事では「症状をデータで示し」「症状ごとの具体的で今すぐできるセルフケア」を、読みやすく・検索に強い形でまとめます。

1)まずは「どれくらい多いのか」:

・ある意識調査で「季節の変わり目に自律神経の乱れを感じる人」は約9割(季節感を感じる人の中)、全体では約43%が自律神経の乱れを感じると報告されています。

・ビジネスパーソン調査では「疲れやすい(29.9%)」「だるい(29.3%)」「花粉症などのアレルギー(24.7%)」が上位に。緊張状態が続く人では「頭痛(46%)」「肩こり(35.6%)」「寝つきの悪さ(28.4%)」「めまい(24.8%)」が多いとされています。

・夏の“熱あたり”に関する最近の調査では、「睡眠の質の低下」を挙げる人が**約51%**で最も高く、続いて「疲れが取れない(46%)」と報告されています。こうした夏残りの疲労が秋の不調につながります。

2)症状別:なぜ起きる?

季節の変化は「温度差」「湿度変動」「気圧の乱れ」「日照時間の短縮」を同時に起こします。これらが体の交感神経/副交感神経のバランスを揺さぶり、睡眠・血流・胃腸・気分調整などに影響します。実際、季節で交感(活動)系・副交感(休息)系の指標が変動する研究があります。

3)症状別セルフケア

以下は「症状 → 背景メカニズム → 今日からできるセルフケア」の順で整理。すべて自宅で簡単に始められます。

A. 睡眠の乱れ・寝つきが悪い(不眠・早朝覚醒)

背景:暑さの残存や朝晩の寒暖差で体温調節が乱れ、入眠に必要な体温低下が妨げられる。日内リズムの乱れも影響。季節差で睡眠障害の頻度が変わる研究あり。
セルフケア(即効+習慣)

  1. 就寝90分前からスマホ・強光を避ける(メラトニン分泌を助ける)。
  2. ぬるめ(37〜39℃)の入浴を就寝60〜90分前に。体温が一旦上がり放熱で眠気が来る。
  3. 寝具は通気と保温のバランスを調整(昼間に布団乾燥や除湿を)。
  4. 寝る前の深呼吸(4秒吸って6秒吐く)×5セットで副交感を優位に。
    (睡眠質低下は季節不調の上位に多いという調査結果を参照)。

B. 倦怠感・慢性的な疲れ(だるさ、エネルギー低下)

背景:夏の熱ストレスや睡眠不足が蓄積→自律神経の“疲労”で休めない、エネルギー回復が鈍る。調査で「疲れやすさ」が高頻度。
セルフケア

  1. 朝の短時間の有酸素(10〜20分の速歩)で交感/副交感のリズムを整える。
  2. 昼に15分の仮眠(午後早め)で回復。ただし長すぎると夜の睡眠を阻害。
  3. タンパク質+ビタミンB群を含む朝食で代謝サポート。
  4. 水分と電解質を適切に(夏の脱水残存に注意)。冷たい飲み物は就寝前控えめに。

C. 頭痛・首肩こり

背景:気圧変動や冷房→自律神経の過緊張・血管+筋緊張の変動で起きやすい。調査で季節の変わり目に頭痛・肩こりが上位に挙がる。
セルフケア

  1. 首肩のこりは“軽い運動+温め”が有効:首回し、肩回し、上半身の軽いストレッチを1時間おきに。
  2. こりが強い時は温パック(電子レンジで温めるジェルパック等)で10〜15分。
  3. PC作業時は45分に一度立ち上がる/画面高さ調整で顎引き姿勢を維持。
  4. 市販の鎮痛剤は短期的に使用しつつ、根本は生活リズムの改善。

D. めまい・立ちくらみ(自律神経性の血圧調整の乱れ)

背景:急な温度差や水分不足で血圧調整が乱れ、起立時にめまいが出ることがある。調査でもめまいを訴える割合が増える傾向。
セルフケア

  1. 朝の起床はゆっくり:まずベッド端で数分座る。
  2. 十分な水分補給(朝起きてコップ1杯の水)。塩分は個人差あるので過不足に注意。
  3. ふくらはぎのポンプを使う(ふくらはぎ軽い上下運動)で下肢血流を促す。
  4. 頻回なら医療受診で起立性低血圧や自律神経検査を。

E. 腸の不調(消化不良・下痢・便秘)

背景:自律神経は腸の運動を制御。ストレス・気温変化で腸運動が乱れやすい。季節で胃腸症状の変動も報告あり。
セルフケア

  1. 食事は規則正しく、よく噛む。脂っこいものは控えめに。
  2. 発酵食品・食物繊維を意識(腸内環境の安定化)。
  3. 深呼吸と腹式呼吸で迷走神経(副交感)を刺激。就寝前の3分腹式呼吸がおすすめ。
  4. 激しい症状(血便・高熱)は医療機関へ。

F. 気分の落ち込み・やる気低下(「9月病」に近い症状)

背景:日照時間・気圧・生活リズムの変化が気分へ直接影響。アンケートでは「9月に不調を感じる人が約4割」を超える報告あり。
セルフケア

  1. 朝の“光”を浴びる(朝15〜30分の自然光)。日照が短くなる前にリズムを整える。
  2. こまめな体を動かす習慣(ウォーキングや立ち上がり)。運動は抗うつ・覚醒に効果あり。
  3. 小さなタスク達成→ポモドーロ式(25分作業+5分休憩)で気分改善。
  4. 無理せず相談:2週間以上続く気分低下は専門家へ。

4)「今日からできる」デイリールーティン

:起床→コップ1杯の水→5分の深呼吸→15分の朝の光浴+10分ウォーキング。
:良質タンパクの昼食+短い仮眠(10〜15分)/姿勢リセット。
:就寝90分前に光を落とす→ぬるめ入浴→腹式呼吸3分→就寝。
(このルーティンは、自律神経のメリハリを取り戻す“簡潔で続けやすい”処方です)。

いかがでしたか、セルフケアやってみて。それでも不調が続くときは「きづき接骨院」の自律神経調整施術をご予約下さい!

当院では井穴刺絡学にもとづき、自律神経バランスを詳しくお調べし指先のツボに刺激を入れることで自律神経を整えていきます。

足底腱膜炎の原因・症状・セルフケア完全ガイド【好発年齢や予防法も解説】

足底腱膜炎とは?

「朝起きて一歩目が痛い…」そんな症状があるなら、それは足底腱膜炎(そくていけんまくえん)かもしれません。
足底腱膜炎は、かかとから足の指の付け根にかけて伸びる足底腱膜
という腱の膜が炎症を起こし、かかと周辺に強い痛みが出る病気です。

整形外科学会の報告では、成人の約10%が一生のうちに経験するといわれるほど一般的な疾患です。特に長時間立ち仕事をする人やランナーに多いのが特徴です。


好発年齢と発症リスク

足底腱膜炎は特に40〜60歳代に好発します。
米国の疫学研究(Riddle et al., 2003)では、発症者の平均年齢は 45歳〜64歳が全体の約70% を占めると報告されています。

発症しやすい人の特徴

  • 長時間立ち仕事(看護師、工場勤務、教師など)
  • ランニングやジャンプ動作の多いスポーツ愛好者
  • BMIが25以上の肥満傾向がある人(発症リスクは1.4倍
  • 扁平足またはハイアーチ足

発生メカニズム

足底腱膜は、歩行や走行時に足のアーチを支える重要なバネの役割を果たしています。

  • 歩行時、1歩あたりに体重の約1.2倍の負荷がかかる
  • ランニングでは体重の2〜3倍の衝撃がかかる

この繰り返しの負荷で足底腱膜が微細損傷し、かかとの付着部に炎症が起こります。
特に朝起きた直後の一歩目で痛みが強く出るのは、寝ている間に足底腱膜が短縮し、再び引き伸ばされるときに負荷が集中するためです。


放置するとどうなる?

歩行障害 → 姿勢の歪み → 膝痛・腰痛へと悪循環

慢性化:3ヶ月以上痛みが続くケースは全体の30%以上

**かかと骨棘(ヒールスパー)**が形成されることもあり、さらに痛みが強くなる


自宅でできる足底腱膜炎セルフケア

① 足底ストレッチ

  • やり方
    1. 椅子に座り、痛い側の足を反対の膝の上に置く
    2. 足の指を手でつかみ、甲の方向にゆっくり引っ張る
    3. 足裏が伸びている感覚を30秒キープ
    4. 1日3回

② ゴルフボールマッサージ

  • 足裏にゴルフボール(または凍らせたペットボトル)を置き、
    かかと〜指の付け根まで前後にコロコロ転がす
  • 1日5分、特に入浴後や就寝前がおすすめ

③ ふくらはぎストレッチ

ふくらはぎの筋肉(特に下腿三頭筋)が硬いと足底腱膜に負担がかかります。

  • 壁に手をつき、かかとを床につけたまま前に体重をかけて30秒キープ×3セット

④ 足底アーチサポート

  • 市販のインソールや足底パッドを使用
  • 土踏まずを支えることで足底腱膜への負担を減らせます

予防のためのライフスタイル改善

  • クッション性の高い靴を選ぶ
  • 急激な運動量アップを避ける(ランニングは週10%ずつ増やすのが目安)
  • 体重管理:BMIを25以下に保つと発症リスクを大幅に低

足底腱膜炎に効果的!マッサージガンとテーピングのセルフケア

① マッサージガンでのケア方法

マッサージガンは振動によって筋膜や筋肉をほぐし、血流を改善するツールです。足底腱膜炎では足裏とふくらはぎのケアが特に有効です。

マッサージガンの使い方

  • 使用部位:足裏、アキレス腱周囲、ふくらはぎ
  • アタッチメント:丸いボール型(足裏)、U字型(アキレス腱周囲)がおすすめ
  • 手順
    1. まず足裏全体を軽くあて、痛気持ちいい強さで30秒〜1分
    2. かかとから指先へ向かってゆっくり動かす
    3. 次にふくらはぎを下から上へ1分ほど刺激
  • 頻度:1日1〜2回、入浴後や運動後がおすすめ

注意点

  • 痛みが強い部位は長時間あてない(逆に炎症が悪化する可能性あり)
  • 骨の上には直接あてず、筋肉部分を中心に使う
  • 初めて使う場合は弱い振動からスタート

② テーピングによる足底腱膜炎ケア

〈使用するテープ〉
•キネシオロジーテープ 50mm幅
足趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
小趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から第五中足骨基部までの長さにカットしたもの 1本

テーピングのコツpearlsと注意点pitfalls
•Step1ではテープ貼付ごとに,テープを軽く引っ張るようにする。
•外側縦アーチサポートのU字テープは,強く引っ張らないように注意する。


セルフケアやってみてそれでもダメなときは「きづき接骨院」へお越しください!

当院では、まず、指先のツボに刺激をあたえてあなたの痛みをコントロールしていきます。
その後、足の骨の位置関係(アライメント)を確認後、骨のズレがあれば矯正テクニックにてアライメントを整えます。
さらに、足底腱膜とふくらはぎの筋肉対し、吸い玉カッピング療法のオイルスライド技術にて筋や腱を緩めていきます。
※足底腱膜基本施術料金 7,700円(税込) 施術目安時間45分

必要でしたら症状の強さに応じたテーピング施術も可能です。(別途有料)
※足底腱膜炎のテーピング施術料金  1,100円(税込)(部材費込)

肘の外側上顆炎(テニス肘)の原因・好発年齢・セルフケアを徹底解説!

肘の外側上顆炎(テニス肘)とは?

肘の外側上顆炎(lateral epicondylitis)は、肘の外側に痛みが出る障害で、テニス選手に多いことから「テニス肘」とも呼ばれます。
実際には、テニスをしていない人にも多く見られるオーバーユース(使いすぎ)障害です。


好発年齢と発生頻度

  • 好発年齢:30〜50歳
     特に40代に多く発症し、厚生労働省の調査では40代が全体の約45%を占めると報告されています。
  • 男女比:やや女性に多い(家事やパソコン作業による負担も原因)
  • 発症率:一般人口の約1〜3%
     テニス愛好者では約10〜50%が一度は経験すると言われています。

好発競技・動作

好発競技

  • テニス(特にバックハンド)
  • バドミントン
  • 卓球
  • 野球(投球動作)
  • ゴルフ(インパクト時)

日常生活での原因動作

  • 重いフライパンや鍋を持ち上げる
  • パソコン作業のマウス操作
  • DIYやガーデニングなど手首を繰り返し使う動作

発生メカニズムをわかりやすく

外側上顆炎は、**前腕の伸筋群(手首を伸ばす筋肉)**が肘の外側で腱として骨に付着している部分に微細な損傷が起こることで発症します。

  • 繰り返し動作 → 腱付着部の微細損傷 → 炎症・変性 → 痛み
  • 特に「短橈側手根伸筋(ECRB)」が関与していることが多いと報告されています。

MRI研究によると、発症患者の約70%でこの筋腱部に変性が見られるというデータもあります。


症状の特徴

  • 肘の外側の骨のあたりに痛み
  • ドアノブを回す、握手する、コップを持つなどの動作で痛む
  • 物を握る力が入りにくくなることも

セルフチェック

  • 手首を伸ばした状態で抵抗をかけると痛い
    (Chair Test:椅子を持ち上げる動作で痛みが出る)
  • 肘の外側を押すとピンポイントで痛い

セルフケア&リハビリ方法

痛みを悪化させないためには、**「安静+ストレッチ+筋トレ」**の3ステップが重要!

1. 痛みを落ち着かせる(安静&アイシング)

  • 炎症期(痛みが強い時)は1日数回、10〜15分のアイシング
  • 重い物を持つ動作はなるべく控える

2. 前腕ストレッチ

やり方:

  1. 肘を伸ばして腕を前に出す
  2. 手のひらを下に向けて手首をゆっくり曲げる
  3. 反対の手で手の甲を押してさらにストレッチ
  4. 20〜30秒×3セット

💡 ポイント:痛気持ちいい程度まで伸ばす

3. エキセントリックトレーニング(筋トレ)

腱の回復を促す最新リハビリ方法として注目されているのがエキセントリック(伸張性)トレーニング

方法:

  • 軽いダンベル(0.5〜1kg)を持ち、手首をゆっくり下ろす動作を10回×2セット
    (上げる動作は反対の手でサポートして負荷を抜く)

4. サポーター活用

  • 外側上顆用のバンドを装着すると、腱への負担を約20〜25%軽減できるという報告あり

予防のための生活習慣

  • パソコン作業中は手首を反らさず、手首の角度をフラットに
  • テニスでは正しいフォームを意識(特にバックハンド)
  • 筋トレやストレッチを日常的に取り入れる

まとめ:早めのケアがカギ!

肘の外側上顆炎は、放置すると慢性化して半年〜1年以上痛みが続くこともある厄介な障害です。
しかし、正しいセルフケアと生活習慣の見直しで再発予防は十分可能!


それでも肘が痛いときは「きづき接骨院」におまかせ!

アイシングも続けて、ストレッチやってみても痛みが残る場合は、骨のアライメントがズレている場合もありますし、セルフケアでは解消しない筋肉や靭帯の硬さが潜んでいるかも知れません。
きづき接骨院では痛みをコントロールしながら、関節の矯正で骨を正しい位置へと導き、吸い玉カッピング療法により血流の促進させ組織の修復を促します。
肘のトラブルでお悩みの方は一度当院までお越しください。

肘の内側上顆炎(ゴルフ肘)とは?原因・発生メカニズムとセルフケア完全ガイド

肘の内側上顆炎とは

肘の内側上顆炎(medial epicondylitis)は、肘の内側にある内側上顆という骨の出っ張り部分に付着する前腕屈筋群(手首を曲げたり、前腕を内側にひねる筋肉)が炎症を起こすことで発生します。
一般的には「ゴルフ肘」と呼ばれますが、ゴルファーだけでなく多くのスポーツ選手やデスクワーカーにも起こりうる障害です。


肘の内側上顆炎の好発年齢

  • 発症ピークは 30〜50代
  • 厚生労働省の統計によると、肘痛を訴える患者のうち 約35%が内側上顆炎に分類され、40代が最も多いという報告があります。
  • 若年層では野球やテニスの競技者に多く、**成長期(10〜15歳)の野球少年では発生率が10〜20%**と報告されています。

好発競技・職業

好発スポーツ

  • ゴルフ(スイングでの手首の屈曲動作)
  • 野球(特にピッチャーの投球動作)
  • テニス(フォアハンドストローク)
  • 柔道・剣道(強い握力と反復動作が必要)

特に野球では、ピッチャーの肘障害のうち約15〜20%が内側上顆炎に関係しているとされています。

好発職業

  • タイピングやマウス操作の多い デスクワーカー
  • ハサミを使う 美容師
  • 重い工具を使う 大工や建設作業員

発生メカニズム

  1. 反復動作による負担
    手首を曲げる(屈曲)・前腕を内側にひねる(回内)動作が繰り返されることで、腱と骨の付着部に微小な損傷が生じます。
  2. 腱の変性
    炎症というよりも、近年では「腱の変性(腱症)」と捉えられ、組織の劣化が原因とされます。
  3. 血流不足
    内側上顆付着部は血流が乏しく、一度損傷すると治癒しにくい部位です。

👉 特に「長橈側手根屈筋」や「円回内筋」に負担が集中しやすいのが特徴です。


肘の内側上顆炎の症状チェック

  • 握力を入れると肘の内側が痛む
  • ドアノブを回す動作で痛む
  • 手首を内側に曲げると痛みが増す
  • 物を持ち上げる時にズキッとする

セルフケア方法(自宅でできる対策)

1. アイシング

  • 急性期(痛みが強い時)は 1回15分を1日2〜3回
  • スポーツ直後に行うと炎症を抑えられる

2. ストレッチ

前腕屈筋群ストレッチ

  • 手のひらを上にして腕を伸ばす
  • 反対の手で指先を軽く後ろに引き、手首を反らす
  • 20〜30秒キープ × 3回

3. 筋トレ(エキセントリックトレーニング)

  • ダンベルやペットボトル(500ml〜1kg程度)を持つ
  • 手首を反らせた状態からゆっくり曲げる動作を繰り返す
  • 10回×2〜3セット
    👉 腱の強度アップにつながる

4. サポーターの活用

  • 内側上顆炎専用のエルボーバンドを使用すると、前腕屈筋の付着部へのストレスを軽減可能。

5. 日常生活の工夫

  • 重い物を持つ時は両手で支える
  • パソコン作業では手首を浮かせずリストレストを使用
  • 長時間同じ作業は1時間に1回休憩を取る

まとめ

肘の内側上顆炎(ゴルフ肘)は、30〜50代のスポーツ愛好家やデスクワーカーに多い肘の障害です。
原因は「繰り返される手首の屈曲・前腕の回内動作」による腱の損傷であり、**セルフケア(ストレッチ・筋トレ・サポーター)**が改善のカギとなります。

日常生活での工夫とセルフケアを組み合わせることで、再発予防にもつながります。

👉 「肘の痛みが長引いている…」という方は、早めにセルフケアを取り入れてみてください。


それでも肘が痛いときは「きづき接骨院」におまかせ!

アイシングも続けて、ストレッチやってみても痛みが残る場合は、骨のアライメントがズレている場合もありますし、セルフケアでは解消しない筋肉や靭帯の硬さが潜んでいるかも知れません。
きづき接骨院では痛みをコントロールしながら、関節の矯正で骨を正しい位置へと導き、吸い玉カッピング療法により血流の促進させ組織の修復を促します。
肘のトラブルでお悩みの方は一度当院までお越しください。

【保存版】短時間で疲労回復!昼寝の正しいやり方と効果を徹底解説

昼寝がなぜ疲労回復に効くのか?

「昼食後は頭がボーッとして集中できない…」
そんなときにおすすめなのが**パワーナップ(短時間昼寝)**です。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究によると、26分の昼寝でパイロットのパフォーマンスが34%向上し、注意力が54%改善することが分かっています。
さらに厚生労働省も「午後の作業効率を上げるために15〜30分の昼寝を推奨」と発表しています。

つまり、昼寝は「眠気を取る」だけでなく、脳と体をリセットして仕事効率を上げる最強のセルフケアなのです。


正しい昼寝時間は「20分以内」がベスト

昼寝の効果を最大限にするためには「時間」がポイントです。

  • 10分 … 即効性があり、眠気がスッキリ取れる
  • 20分 … 集中力・記憶力が改善される
  • 30分以上 … 深い眠りに入り、起きた直後に「睡眠慣性(頭が重くてだるい状態)」が起こる

👉 研究によれば、20分以内の昼寝が最も効果的
30分以上眠る場合は「90分(1睡眠サイクル)」が推奨されます。


昼寝の効果を最大化するコツ

1. 昼寝のタイミングは「午後1〜3時」

この時間帯は、体温と覚醒度が自然に下がるため、眠りやすく疲労回復効果も高まります。

2. コーヒーナップを活用する

昼寝の前に**カフェインを摂取(コーヒー1杯程度)**しておくと、20〜30分後に覚醒効果が出始めるため、目覚めがさらにスッキリ。
これを「コーヒーナップ」と呼び、科学的にも有効とされています。

3. 横になるより「リクライニング」

ベッドで本格的に寝ると深い睡眠に入りやすいため、椅子にもたれて軽く目を閉じる程度がベスト。

4. アイマスク&耳栓で環境を整える

明るさ・雑音は眠りの質を下げるため、アイマスクや耳栓で感覚を遮断すると短時間でも深い休息が可能になります。


昼寝の効果を裏付けるデータ

  • NASA研究:26分の昼寝でパフォーマンス34%UP、注意力54%UP
  • ハーバード大学:午後に昼寝をした学生は記憶テストの点数が33%向上
  • 厚生労働省:15〜30分の昼寝は生産性を高める推奨習慣と明記

👉 科学的にみても、昼寝は「疲労回復・集中力アップ・健康維持」に直結するセルフケアといえます。


まとめ|昼寝は最強のセルフケア習慣

  • ベストな昼寝時間は10〜20分
  • タイミングは午後1〜3時
  • コーヒーナップや環境調整で効果UP
  • 科学的データでも「集中力・記憶力・疲労回復」に効果が証明済み

👉 昼寝は「だるさの原因」ではなく、「午後を制する最強のセルフケア」です。
今日から仕事や勉強の合間に、短時間のパワーナップ習慣を取り入れてみてください。

腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説 四十肩・五十肩


腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説
腱板損傷の原因や症状を最新データで解説。肩の痛みに悩む方へ、セルフケアや自宅でできるセルフトレーニング方法をわかりやすく紹介します。

腱板損傷, 肩の痛み, セルフケア, セルフトレーニング, 40代 肩痛

腱板損傷とは?

腱板とは、肩の安定性と動きを支える4つの筋肉と腱の総称です。
腱板損傷とは、この腱が部分的または完全に切れてしまった状態を指します。

  • 腕を上げるときの痛み
  • 夜間痛(寝ているときに強まる痛み)
  • 肩の可動域が狭くなる

といった症状が特徴です。


腱板損傷の発症データと統計

  • 40歳以上の肩の痛みの約60%は腱板損傷が関連(日本整形外科学会)
  • MRI調査では
  • 60歳以上:30%
  • 70歳以上:50%以上 に腱板断裂が確認
  • 男女比はやや男性に多く、特に野球やテニスなどのスポーツ選手に発生しやすい


腱板損傷の主な症状

  • 腕を横や前に上げるときの鋭い痛み
  • 夜間痛(横向きで寝ると強まる)
  • 「服を着替えにくい」「洗濯物を干せない」など日常生活に支障
  • 放置すると可動域制限や五十肩様の拘縮に発展

腱板損傷の原因とリスク因子

  • 加齢変化:腱の血流低下で自然断裂のリスク上昇
  • スポーツ:野球・テニス・バドミントンなどのサーブ動作
  • 生活習慣:重量物の持ち上げや繰り返しの頭上作業
  • 姿勢不良:猫背や肩甲骨の動きの悪さ


腱板損傷のセルフケア

腱板損傷は完全断裂の場合は手術が必要ですが、部分損傷や軽度ならセルフケアで改善が期待できます。

1. 炎症期の対応

  • 肩の使いすぎを控える
  • 発症直後はアイシング(10〜15分 × 1日2〜3回)
  • 痛みが落ち着いたら温熱療法で血流を促進

2. 姿勢改善

  • デスクワークでは肩が前に出ないよう意識
  • 1時間に1回、肩回しやストレッチを実施

腱板損傷のセルフトレーニング

肩甲骨ストレッチ

  • 両手を頭の後ろに組み、胸を開きながら肩甲骨を寄せる
  • 10回 × 2セット

チューブ外旋運動

  • ゴムバンドを肘90°で持ち、外側に軽く引く
  • 15回 × 2セット
    👉 棘下筋・小円筋の強化に有効

ペンデュラムエクササイズ(腕振り運動)

  • 机に手をついて前傾し、反対の腕をぶら下げて小さく円を描く
  • 30秒 × 2セット

インナーマッスル強化

  • ゴムバンドや軽いダンベルで肩の内旋・外旋をトレーニング

腱板損傷の予防と再発防止

  • 週2〜3回の肩甲骨・肩周囲のストレッチと筋トレ
  • スポーツ後のアイシング・リカバリー
  • 睡眠と栄養(コラーゲン+ビタミンCで腱修復をサポート)

まとめ

腱板損傷は40代以降に多く、70歳以上では約半数がMRIで断裂を確認できるほど一般的な肩のトラブルです。
しかし、部分損傷や軽度の症状なら セルフケアとセルフトレーニングで改善可能


それでも肩が痛いひとは「きづき接骨院」におまかせ

きづき接骨院ではツボを使った施術にて痛みをコントロールしたのち、関節の矯正を行い骨を適正な位置に戻していきます。
その後、吸い玉・カッピング療法にて肩全体を緩め、血流を促進し、症状改善をスピードアップさせます。

肩の痛みでお悩みの場合はぜひ当院の時短ケアコースをご予約下さい。

夜中に目が覚める原因と対策―寝つきより大事な“睡眠の質”の守り方

「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「寝つきは悪くないのに、朝起きても疲れが残る」

このような悩みを抱える人は少なくありません。厚生労働省の調査では、日本人の**約40%**が睡眠の質に不満を持っていると報告されています。

実は、夜中に目が覚める原因は単なる「浅い眠り」ではなく、生活習慣・自律神経・ホルモンバランスなど複数の要因が絡んでいるのです。

本記事では、夜中に目が覚める原因をわかりやすく解説し、すぐに取り入れられる改善対策とセルフケア法を紹介します。


夜中に目が覚める主な原因とは?

1. 自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活は交感神経を優位にし、夜間にリラックスできず眠りが浅くなります。

2. ホルモン分泌の低下

睡眠ホルモン「メラトニン」や深い眠りを促す「成長ホルモン」は年齢とともに減少。40代以降で中途覚醒が増える傾向があります。

3. 生活習慣(カフェイン・アルコール)

夕方以降のカフェイン摂取や寝酒は入眠は助けても、深部体温の低下を妨げ、途中で目が覚めやすくなります。

4. 睡眠環境の問題

  • 室温・湿度の乱れ
  • 光や音の刺激
  • 寝具が合っていない

これらが睡眠を分断する大きな要因に。


夜中に目が覚める人がやるべき対策

1. 就寝前のルーティンで自律神経を整える

  • 寝る1時間前はスマホ・PCをオフ
  • 軽いストレッチや深呼吸
  • 白湯やハーブティーでリラックス
  • 井穴刺絡理論で交感神経を抑える
    手の人差し指H6と足の小指F4をつまようじなどでツンツン100回程度少し痛いくらいで刺激してあげると交感神経を抑えてくれます

2. 「眠れる体温リズム」を作る

  • 入浴は就寝の90分前までに済ませる
  • 38〜40℃のお風呂で副交感神経を優位に
  • 寝室は**18〜22℃・湿度50〜60%**が理想

3. 食習慣の工夫

  • 就寝2時間前までに食事を終える
  • トリプトファンを含む食材(バナナ、豆腐、チーズ)がメラトニン合成を助ける
    ※トリプトファンを豊富に含んだ天然原料オリジナルサプリは「きづき接骨院」で好評販売中
  • 夜のカフェイン・アルコールは避ける

4. 光のコントロール

  • 就寝時は遮光カーテンやアイマスク
  • 朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる(体内時計リセット)

快眠を守るセルフケア法(チェックリスト付き)

□ 就寝前にスマホを見ていない
□ 寝室の温度・湿度を整えている
□ 寝る前に深呼吸やストレッチをしている
□ カフェインは午後3時以降控えている
□ 朝起きて太陽の光を浴びている

3つ以上できていない項目がある人は、睡眠の質が下がっているサインです。


まとめ

夜中に目が覚めるのは「年齢のせい」や「体質」だけではありません。
生活習慣・環境・自律神経のバランスを整えることで、多くの場合改善可能です。

寝つきよりも大切なのは「眠りの深さと継続性」。
今日からできる小さな習慣で、朝までぐっすり眠れる体を取り戻しましょう。

【医療監修級】スマホ首が全身不調の原因に!1日3分でできる改善ストレッチ&セルフケア法

スマホやパソコンを長時間見たあと、首や肩が重だるい…そんな経験はありませんか?
この症状の正体は**「スマホ首」**と呼ばれる、首が前に突き出た姿勢の崩れ。

近年の調査では、日本人の約8割が日常的に首こりや肩こりを感じており、その大きな要因がスマホ首だと言われています。
しかもこの姿勢は肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れなど全身の不調を引き起こす可能性も。

でも安心してください。
この記事では、1日3分でできるスマホ首改善ストレッチと、日常生活で予防するコツを理学療法士の視点から分かりやすく解説します。


スマホ首とは?(ストレートネックの一種)

スマホ首は、長時間の前傾姿勢により首の自然なカーブ(頸椎の前弯)が失われ、頭が前に突き出た状態。
医学的には「ストレートネック」に分類されます。

豆知識
頭の重さは約5kg。
首の前傾角度が30度になると、首への負荷は約18kgに跳ね上がります。
つまり常にボーリングの球を持ち上げているような負担が首にかかっているのです。


スマホ首が招く全身の不調

スマホ首は、単なる首こりの原因にとどまりません。

  • 首・肩の慢性的なコリ:筋肉が常に緊張し血流が悪化
  • 頭痛やめまい:後頭部の血管や神経が圧迫される
  • 自律神経の乱れ:首回りの交感神経が刺激され、睡眠やメンタルにも影響
  • 猫背・呼吸浅くなる:胸が圧迫され酸素摂取量が低下

こうした不調は放置すると慢性化し、改善に時間がかかります。
だからこそ早めのセルフケアが大切です。


1日3分でできる!スマホ首改善ストレッチ

1. 首の後ろ伸ばしストレッチ

  • 椅子に座り背筋を伸ばす
  • 両手で後頭部を軽く押さえ、あごを胸に近づける
  • 20秒×3回 深呼吸しながら

ポイント:押しすぎず、首の後ろがじんわり伸びる程度に


2. 肩甲骨ほぐし

  • 両腕を肩の高さに上げ、ひじを90度曲げる
  • ひじを後ろに引き、肩甲骨を寄せる
  • 10回×2セット

ポイント:胸を開くイメージで、呼吸は止めない


3. 胸開きエクササイズ

  • 壁に背中をつけ、手のひらを外向きにして腕を伸ばす
  • 胸を前に押し出すようにして20秒キープ
  • 20秒×3回

ポイント:胸が大きく開き呼吸が深くなる感覚を意識


日常でスマホ首を防ぐ習慣

  • スマホは目の高さで見る
  • 30分に1回は姿勢リセット(立ち上がって伸びをする)
  • 枕は低め・首の自然なカーブを保つ高さに調整

これらを意識するだけでも再発防止効果が高まります。


まとめ

スマホ首は放置すると首だけでなく全身の不調につながります。
でも、1日3分のストレッチ+日常の姿勢改善で確実にリセット可能です。

今日から、まずは「首の後ろ伸ばしストレッチ」だけでも始めてみてください。
あなたの首と体が、きっと軽くなります。


それでも、不調が続く場合は「きづき接骨院」へ!

セルフケアやってみていかがでしたか?セルフケアやってみたけどつらいや痛いが残っている人は一度きづき接骨院へお越しください。
頸椎のズレや位置異常を詳しくお調べし、整体矯正テクニックにて正しい位置へと整えていきます。

🧠腸活でメンタルも変わる?─ 最新の腸内環境研究まとめ ─

「心の不調」は腸から始まっている?

実は私たちの感情やストレスの感じ方には、脳だけでなく腸内環境が深く関わっていることが最新の研究で明らかになってきています。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、約1億個以上の神経細胞を持つほどの高度な神経ネットワークを持っています(参考:米国神経科学学会)。

そして、腸内には約100兆個・1000種類以上の腸内細菌が生息し、そのバランスがメンタルヘルスに直結することがわかってきたのです。


🧪【データで見る】腸とメンタルの不思議な関係

① 腸内環境が悪化すると「うつ症状」が増える?

カナダの研究(2019年・McMaster大学)によれば、
うつ病患者の腸内細菌には“善玉菌の種類”が著しく少ないことが判明。
特に「Coprococcus」や「Faecalibacterium」といった菌が減っており、これらは幸福ホルモン「セロトニン」の前駆物質をつくる重要な菌


② 90%のセロトニンは腸でつくられている!

実は、脳内で分泌されるセロトニンはわずか5〜10%
約90%以上は腸で合成されているのです(参考:Gershon MD. The Second Brain, 1998)。

つまり、腸が不調だと「幸せホルモン」も不足しがちになるということ。


③ 腸内フローラが改善されると不安も軽減?

2016年のベルギーの臨床研究では、
▶ プロバイオティクス(善玉菌)を8週間摂取した被験者は、
不安スコアが45%、うつ傾向が32%も減少したという結果が報告されました。


🧘‍♀️今すぐできる!腸活×メンタルケアのセルフケア法

✅ 1. 発酵食品を毎日1品以上取り入れる

目安:1日100g〜200g程度(納豆1パック、ヨーグルト1カップ)

納豆、キムチ、ヨーグルト、味噌などに含まれる乳酸菌・納豆菌・酵母が、腸内の善玉菌を増やします。
とっておきの腸活おすすめサプリはプロテサンS(FK23乳酸菌)!

おすすめ腸活サプリ
プロテサンS
1箱62包入り37,800円(税込)
1包でヨーグルト400リットル分の乳酸菌を含みます!

きづき接骨院で好評販売中!


✅ 2. 食物繊維を1日20g以上意識して摂る

善玉菌の“エサ”となるのが食物繊維とオリゴ糖
不足すると腸内のバランスが一気に崩れます。

おすすめ食品:

  • ごぼう・さつまいも・アボカド
  • 大豆製品・バナナ・玉ねぎ

✅ 3. 朝イチの水+軽い運動で腸を起こす

起床後のコップ1杯の常温水+軽いストレッチやウォーキングは、腸の「ぜん動運動」を活性化し、便通改善&セロトニンのリズムづくりに◎。


✅ 4. 7時間以上の睡眠をキープ

腸内細菌には体内時計(サーカディアンリズム)があります。
夜ふかしや不規則な生活は腸内環境を悪化させ、結果的にメンタルの乱れに直結
します。


✅ 5. スマホ断ち × 深呼吸で「腸ストレス」軽減

慢性的なストレスは腸にとって最大の敵。
1日15分でも「深呼吸」や「マインドフルネス瞑想」を取り入れることで、副交感神経優位のリラックス状態になり、腸内フローラが安定しやすくなります。


💡まとめ

腸はただの「消化器官」ではなく、メンタルヘルスを司るもうひとつの脳
腸内環境を整えることで、ストレスに強く、前向きな心を手に入れることができるのです。

あなたの「モヤモヤ・イライラ」…もしかすると腸の悲鳴かもしれません。
ぜひ今日から、“腸ファースト”の生活を始めてみませんか?

きずき接骨院の内臓マニピュレーションとは?

─「内臓をやさしく整える整体技術」─

**内臓マニピュレーション(Visceral Manipulation)**とは、
体内の「内臓の動き(可動性)や位置関係の乱れ」を手技で調整し、
全身の不調や痛みを改善しようとする施術法です。

もともとはフランスの理学療法士・オステオパスであるジャン=ピエール・バラル(Jean-Pierre Barral)氏が体系化しました。


🔍具体的に「何をする」の?

✔ 腹部や胸部をソフトな圧で触診・調整
✔ 胃・肝臓・腸・子宮・腎臓などの位置・動きの制限を確認
✔ 内臓周辺の**膜や靭帯、血管、神経との滑走性(動き)**を回復させる

→ 強く押したり、ボキボキすることはありません。
あくまで微細で繊細なタッチが特徴です。


💡なぜ内臓にアプローチするの?

内臓は、ただそこにあるだけでなく、

  • 呼吸
  • 姿勢の変化
  • 歩行や運動
    などに合わせて、常にわずかに動いています

ですが、以下のような影響で、内臓の動きや位置が制限されると…

原因となる要因
ストレス胃の緊張、腸の過活動など
外傷(事故・手術)開腹手術後の癒着、打撲など
食生活の乱れ肝臓や腸への負担
姿勢不良胃下垂や骨盤臓器の下垂

神経・血流・リンパの流れが滞り
肩こり・腰痛・疲労感・消化不良・生理痛など、思わぬ不調が全身に広がることがあります。


🧘‍♀️どんな症状に効果が期待されるの?

以下のような症状に対して、内臓マニピュレーションが活用されることがあります:

  • 慢性的な肩こり・腰痛(原因が筋肉や骨ではない場合)
  • 胃の不調・便秘・下痢などの消化器系の悩み
  • 呼吸が浅い・胸が苦しいといった症状
  • 婦人科系トラブル(生理痛、不妊、子宮内膜症)
  • 自律神経の乱れ(不眠、倦怠感、動悸)

医療行為ではないため、医学的診断が必要な症状は病院と併用をおすすめします。


👐どんな施術?痛みはあるの?

施術は非常にやさしい圧で行われ、
「ただ手を当てられているような感じ」と言われることも。

✔ うとうとしてしまう人も多い
✔ マッサージのような気持ちよさではなく、「内側がスーッと通る感覚」
✔ 終わった後に姿勢が整ったり、呼吸がしやすくなったりする人も


🎯まとめ:筋肉だけでなく“内臓”も整える新しいアプローチ

「肩こりが何しても良くならない」
「便秘がつらいけど、腸そのものにアプローチする方法がない」
「生理痛の原因が筋肉じゃない気がする」

そんな悩みに対し、内臓マニピュレーションは**“筋肉以外の視点”**からアプローチする手技療法。
内臓の自然な動きと位置を取り戻すことで、**本来の自己調整力(自然治癒力)**を引き出すことを目的としています。

🎯その肩こり、「呼吸」が原因かもしれません

🔥意外な真実:肩こりの犯人は「横隔膜のサボり」だった!?

肩こりといえば、「長時間のデスクワーク」「猫背」「重たい荷物」と思いがちですが、
実は浅い呼吸=呼吸補助筋の使いすぎが、大きな原因になっていることをご存じですか?

📉数字で見る横隔膜の重要性

  • 私たちは1日に 約2万回 呼吸しています。
  • 安静時の呼吸のうち 約70〜80% は横隔膜が担っています(Bohrら, 2005)。
  • しかし、姿勢不良やストレス、慢性疲労で横隔膜の動きが低下すると、本来の主役が働かなくなり、
     首・肩の筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋・僧帽筋上部など) が代わりに呼吸を補助し始めます。

これが続くとどうなるか?


🧨代償の代償が肩にくる

横隔膜が動かない ↓
呼吸が浅くなる ↓
首や肩の筋肉が「呼吸補助筋」として酷使される ↓
【慢性的な筋疲労・血流障害】が発生 ↓
🎯 ガチガチの肩こりが発生!

つまり、肩こりをほぐしても 原因(浅い呼吸) を治さない限り、
「肩こりリバウンド」が起きるのです。

💡 肩だけ揉み続けるのは、壊れたエアコンの外側だけ掃除してるのと同じ
内部(=呼吸パターン)から変えないと、本当の改善にはつながりません。


🌬️深い呼吸がカギ!「肩こり解消=呼吸再教育」

🎯目標:横隔膜を“再起動”して、本来の呼吸パターンを取り戻す!

✅チェック! あなたの呼吸は浅くない?

チェック項目YES / NO
胸だけが動いていて、お腹が膨らまない
呼吸が1回3秒未満で速い
デスクワーク中に無意識に息を止めている
肩や首が常に重い・痛い

→2つ以上当てはまったら、「横隔膜呼吸の再教育」が必要です。


🧘‍♂️今日からできる!横隔膜を動かすセルフケア

① 腹式呼吸ドリル(仰向け・1日2回)

目的:横隔膜の可動域を取り戻す

  1. 仰向けで膝を立て、両手をお腹の上に置く
  2. 鼻から5秒かけて息を吸い、お腹を風船のように膨らませる
  3. 口から7秒かけてゆっくり息を吐き、お腹を凹ませる
  4. 10回×2セット(朝・夜)

💡コツ:「胸」ではなく「お腹」が上下しているか、手で確認!


② 肋骨ほぐしストレッチ(デスクでもOK)

目的:肋間筋の柔軟性を高めて、胸郭の拡がりを改善

  1. 背筋を伸ばし、片手を頭の後ろに添える
  2. 反対の手を腰に当て、身体を真横に倒す
  3. 脇腹〜肋骨がストレッチされるのを感じながら、呼吸を3回
  4. 左右5回ずつ繰り返す

③ 「あくび呼吸」で呼吸筋を再教育

目的:呼吸筋の自然な使い方を思い出す

  1. 大きく「ふぁ〜」とあくびをするように口を開けて、息を吸う
  2. 「は〜〜」とため息のように吐く
  3. 肩が脱力して、腹式呼吸に自然に切り替わる
  4. 1日5セット

💡まとめ:肩こり=肩が原因とは限らない!

❌間違った対処✅本当の改善方法
肩をひたすら揉む呼吸パターンを整える
湿布やマッサージに頼る横隔膜を再教育する

🎯 肩こりは、「呼吸」という無意識のクセの副産物。
根本から整えるなら、「呼吸から変える」がいちばん効く!

それでもだめならきづき接骨院の根本原因改善施術!

呼吸を深くするには自律神経の循環器の交感神経を抑える必要があります。きづき接骨院では井穴刺絡理論にもとづき指先へのやさしい刺激で交感神経を抑制していきます。
そして交感神経を抑制した上で、硬くなってしまった呼吸を補助していた筋肉を整体テクニックでほぐしていきます。さらに、硬くなった筋肉は血管を締め付け、血液循環を阻害しますから、吸い玉カッピング施術にて血液循環を促します。
肩を揉んでもらっても治らない!その時は気持ちよくなるけどすぐ戻る!湿布を張り続けている!という方は一度当院までお越し下さい。

吸い玉カッピング施術は血液循環を促し体温も上げてくれます。

🧊「冷たさでパフォーマンスが変わる!」アスリートのためのアイスバス完全ガイド

試合やハードなトレーニングの後、筋肉の疲労回復を最大化したい。そんなとき、多くのトップアスリートが選ぶのが「アイスバス(冷水浴)」です。
実はこの“冷たさ”、科学的にもかなりアツい!


❄️アイスバスの基本的な効果

「冷やすだけでそんなに変わるの?」と思うかもしれませんが、実は違います。アイスバスには以下のような明確なリカバリー効果が期待できます。

効果科学的データ・根拠
筋肉の炎症軽減筋損傷の指標であるCK(クレアチンキナーゼ)値が24時間後に平均15〜20%減少[*1]
筋肉痛(DOMS)の抑制冷水浴を行った群では48時間後の筋肉痛スコアが最大25%減少[*2]
主観的疲労感の低減RPE(自覚的運動強度)が平均13〜15%低下[*3]

🧊最も効果的なアイスバスのやり方(プロトコル)

以下が、科学的に推奨されている「アイスバスの黄金ルール」です。

項目推奨値
水温10〜15℃
時間10〜15分
頻度トレーニング後または試合後すぐ(60分以内)に1回
部位下半身全体が浸かる深さが理想(股関節まで)

🔍POINT:10℃を下回ると冷たすぎて逆効果になりやすく、心拍数や血圧の急上昇を招くリスクもあるので要注意!


💡実際にやってみよう!「アイスバスの手順」

  1. 浴槽または大きめの容器に冷水をためる(10〜15℃を目安)
  2. 氷を2〜4kg程度投入(温度が高ければ追加)
  3. 股関節あたりまでしっかり浸かる
  4. 10〜15分間そのままリラックス
  5. 出た後は乾いたタオルですぐに体を拭き、保温を忘れずに!

🧠TIP:肩まで入る全身冷水浴は効果が強い一方、心臓への負担が大きいため、慣れるまでは下半身のみが無難です。


⚠️注意点

  • 低血圧や寒冷刺激に弱い人は必ず医師やトレーナーに相談
  • 食後すぐは避け、入浴前後の水分補給も忘れずに
  • 寒気が強すぎると逆に筋肉が収縮して硬くなるリスクも。

🏁まとめ:冷たさを武器に!アイスバスで「疲労回復力」を高めよう

「冷たい=ツラい」ではなく、「冷たい=整う」。
アイスバスは筋肉にとってのクールダウン・チャージです。
適切に取り入れれば、あなたの翌日のパフォーマンスは確実に変わります


参考文献:

  • [*1]Bleakley CM et al. (2012). Cold-water immersion (CWI) for preventing and treating muscle soreness after exercise.
  • [*2]Leeder J et al. (2011). Cold water immersion and recovery from strenuous exercise.
  • [*3]Versey NG et al. (2013). Effect of contrast water therapy on recovery following competition and training.

✅ アスリートのためのリカバリープログラムチェックリスト

(※アイスバス+栄養・睡眠・セルフケアを統合)

項目カテゴリ内容実施済チェックコメント記入欄
🔵 アイスバス水温10〜15℃をキープしたか?
10〜15分間、下半身を浸けたか?
終了後、すぐに体を拭き温めたか?
アイシング直後にストレッチを行ったか?
🔴 水分補給運動後30分以内に500ml以上の水分を摂取
電解質(Na, K, Mg)も補給できたか?
🟢 栄養摂取タンパク質20〜30gを摂取したか?(例:プロテイン、鶏肉など)
糖質も一緒に摂取して筋グリコーゲンを回復したか?
🟡 アクティブリカバリー軽いジョグ・バイク・ウォークなど10〜15分
ストレッチ or モビリティエクササイズを実施したか?
🟣 セルフケアフォームローラーで筋膜リリースを行ったか?
足部やハムストリングのセルフマッサージを行ったか?
🟤 睡眠管理7時間以上の睡眠を確保したか?
就寝前にスマホ・強い光を避けていたか?
主観評価疲労感スコア(0:まったくなし〜10:強い疲労)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10
筋肉痛スコア(0:なし〜10:強い痛み)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10

💤夜中の激痛!「こむら返り」はなぜ起こるのか?

深夜、突然ふくらはぎがビキーンとつって目が覚める…
それが「こむら返り」。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれます。

▶ メカニズム:こむら返りの“3つの主犯”

  1. 筋肉の異常収縮
     → 脳からの電気信号の誤作動により、筋肉が縮んだまま戻らなくなります。
  2. ミネラルバランスの崩れ
     → 筋肉の動きを調整するナトリウム(Na)カリウム(K)、**マグネシウム(Mg)**などが不足すると、誤作動が起きやすくなります。
  3. 血流不足と冷え
     → 寝ている間は血流が落ち、さらにエアコンなどで下肢が冷えると、筋肉がけいれんしやすくなります。

📊データが示す「夜間こむら返り」の実態

  • 50歳以上の40%以上が「夜間こむら返り」を経験(※日本臨床スポーツ医学会)
  • 夏場の発症率は冬の約1.8倍(※日本整形外科学会)
  • 高齢者・妊婦・アスリートに多発(電解質バランスの乱れが共通点)

🧂塩分制限がこむら返りを招く?

減塩が推奨される昨今、「ナトリウム不足」が筋けいれんの要因になることがあります。

ナトリウムは筋肉の神経伝達に必要不可欠。
過剰制限や汗での流出が重なると、電解質のアンバランスが起こり、筋肉が誤作動します。


🍙夜の救世主:梅干し1個のチカラ

梅干し1個(約10g)に含まれる塩分は1.5〜2.0g程度
就寝前に1個食べることで、ナトリウムを軽く補給し、夜間の筋肉の暴走(けいれん)を防止できます。

また梅干しには:

  • クエン酸 → 筋疲労を軽減
  • カリウム → ナトリウムと一緒に電解質バランスを調整

といった副次効果も!


🧘セルフケアでもっとラクに!こむら返り予防法

✅1. 寝る前ストレッチ(ふくらはぎ・ハムストリング)

→ 血流促進と筋の柔軟性アップ

✅2. 温める(湯たんぽ・レッグウォーマー)

→ 冷えによるけいれんを予防

✅3. マグネシウムを意識した食事

→ 例:納豆、アーモンド、バナナ、ひじき

✅4. 水分と電解質の補給

→ 寝る前にコップ1杯の水+少しの塩分(梅干し、味噌汁など)


✨まとめ:こむら返りには「少しの塩とちょっとのケア」

寝ている間に襲ってくるあの激痛、
実は「水」と「塩」のさじ加減がカギだった!

梅干し1個のルーティンと、やさしいストレッチで、
安眠とスッキリ朝の両方を手に入れましょう!

🌙就寝前のこむら返り予防ルーティン表(毎晩3ステップ・約10〜15分)

時間帯内容目的所要時間
🕘 寝る30分前水+梅干し1個を摂取
(コップ1杯の水+梅干し)
軽い塩分・水分補給で電解質バランスを整える約2分
🧘 寝る20分前ふくらはぎ・太もものストレッチ
(左右各30秒×2セット)
※床に座って前屈 or タオルストレッチ
血流改善と筋肉の柔軟性向上約5〜7分
🛏 寝る直前下半身の保温
(レッグウォーマー or 湯たんぽをふくらはぎに)
※夏でも冷房対策で活用
冷えによる血流低下・けいれん予防約1〜2分

📌補足:週1〜2回取り入れたい補助ケア

項目内容期待できる効果
マグネシウム補給納豆、アーモンド、ひじき、バナナなどを夕食に筋肉の収縮を正常に保つ
軽い足湯就寝1時間前に足湯(38〜40℃・10分)血流改善+副交感神経優位に

✅チェックリスト形式(毎晩○をつけよう)

項目実施できた?(○・×)
水+梅干し1個を摂取した○・×
ストレッチをした○・×
下半身の保温対策をした○・×

夏のカゼ症状!実はエアコンによる冷房病かも

🌬️「冷房病」って何?

夏にだるいのは、暑さのせいだけじゃない!

実はその体調不良、「冷房病」かもしれません。冷房病は正式な病名ではありませんが、長時間の冷房に体がさらされ、自律神経の交感神経が異常興奮を起こし、毛細血管が収縮しすぎることでカゼ症状をはじめ様々な不調が現れる状態を指します。


🧊【症状一覧】こんな体調不良、ありませんか?

厚生労働省の健康調査(※参考:職場の温熱環境に関する報告書)では、女性の約6割が「冷房による体調不良を経験」と回答。

以下のような症状が代表的です。

症状内容
❄️ 冷え・手足のしびれ末端血流が低下し、冷感・しびれを感じる
😵 頭痛・肩こり血管の収縮で血流低下、筋肉の緊張が原因
😖 胃腸の不調消化機能が落ち、食欲不振や下痢に
💤 倦怠感・眠気自律神経が乱れて疲労回復がうまくいかない
📉 生理不順体温調整が乱れることでホルモンバランスに影響

🔍【メカニズム解説】なぜ冷房で不調になるのか?

人の体は**交感神経と副交感神経(自律神経)で体温を調節しています。
しかし冷房の
過度な冷気刺激(特に25℃以下)**が続くと、以下のような問題が起こります。

🔄 自律神経の乱れ

  • 急激な**温度差(5℃以上)**があると、体が順応できずに混乱
  • 交感神経の異常興奮により血流や代謝が落ちて、冷えや疲労が増す

🧊 血管の収縮

  • 皮膚温が30℃以下になると、毛細血管が収縮し血流低下
  • 結果として冷え・肩こり・頭痛が増す

🧠 脳への影響

  • 室温と外気温の差が大きいほど、**ストレスホルモン(コルチゾール)**が上昇しやすく、疲労感を助長

🛡️【セルフケア・予防法】冷房に負けない体をつくる!

✅ 1. 指先のツボ(せいけつ)を使って交感神経を抑制!

  • 交感神経の異常興奮を抑えるツボは手の人差し指H6と足の小指F4
  • つまようじなどでツンツンと50回から100回程度刺激!

✅ 2. 衣類で調整!

  • 腹巻き・レッグウォーマー・カーディガンを活用
  • 下半身の冷え対策が最重要(「冷えは足元から」)

✅ 3. 湯船に浸かろう(40℃×10分)

  • シャワーだけで済ませず、体を温め交感神経を下げ、副交感神経を上げる
  • 体温をリセットし、質の良い睡眠に

✅ 4. 食事で内側から温める

  • 生姜、にんにく、ネギなどの温活食材
  • 冷たい飲み物の摂りすぎに注意(常温がおすすめ)

✅ 5. 軽い運動・ストレッチ

  • 特にふくらはぎや肩甲骨周囲の血流を意識
  • 朝や就寝前の5分間ストレッチが有効

🌀【上手なエアコンの使い方】

ポイント詳細
🌡️ 室温は**26〜28℃**が理想外気との差が5℃以内を意識(冷えすぎ防止)
🔁 風向きは「上向き」冷気が直接体に当たらないようにする
⏰ サーキュレーター併用空気を循環させてムラをなくす
🌬️ 定期的に換気乾燥や酸素不足対策に1時間に1回は窓を開ける

🗣️まとめ:“冷やしすぎ”は万病の元!

暑さに勝つための冷房が、身体のバランスを崩す落とし穴にも。
「冷え」を制する者が夏を制する!

冷房と上手につき合って、夏を快適に乗り切りましょう🌞
気になる不調が続くなら、体温管理と生活習慣を一度見直してみてください。

それでも冷房病が治まらないときは、きずき接骨院の「吸い玉カッピング療法」と「自律神経調整」を組み合わせた根本原因改善コースがおすすめ!

吸い玉カッピング療法は毛細血管を強制的に広げ体温を上昇させます。また、自律神経調整においてはあなたの自律神経の状態を見極め、あなたに最適な刺激量で自律神経を調整していきます。
冷房病には最適な施術と言えます!

💥10代アスリートに忍び寄る「腰のヒビ」――腰椎分離症とは?

あなたの周りにもいませんか?
「腰が痛い」と訴えるスポーツ少年少女。実はその裏に腰椎分離症が潜んでいるかもしれません。

📊【統計でみる腰椎分離症】

  • 発症率は中高生で約6~8%
    特に成長期にある10~15歳の男子に多くみられます。
  • スポーツ別 発症率が高いのは? スポーツ種目発症リスク野球(特にピッチャー)高いサッカー高い体操高いバレーボール高いテニス中程度 ➤共通点は「腰の反り動作+繰り返す捻り」が多い競技。

🧠なぜ起きる?腰椎分離症のメカニズム

腰椎(特に第5腰椎)の後方部分に**ストレス性のヒビ(疲労骨折)**が入るのがこの疾患。

💡日々の「ジャンプ」「キック」「腰の反り返り」が積み重なり、骨が悲鳴を上げる!

しかも成長期は骨がまだ柔らかいため、筋肉より先に壊れてしまうのです。


🚨放置するとどうなる?

  • 慢性的な腰痛
  • 分離した骨がズレる「腰椎すべり症」
  • スポーツのパフォーマンス低下
  • 最悪、競技からの引退…

早期発見・早期ケアが命!


🛡️今すぐ始める!腰椎分離症の予防セルフケア&トレーニング

①🎯ハムストリング(太もも裏)ストレッチ

腰の負担を軽減するには、下半身の柔軟性がカギ。

やり方:

  • 床に座って片脚を伸ばす
  • 体を前に倒してつま先を触る
  • 片脚30秒×左右1セットずつ

💡固い人はタオルを足先に引っかけて行ってもOK!


②🧘‍♂️キャット&ドッグ(骨盤モビリティ改善)

腰椎の動きに関係する骨盤の可動域を整える。

やり方:

  • 四つん這いになる
  • 息を吐きながら背中を丸める(猫)
  • 吸いながら腰を反らす(牛)
  • 10回×1~2セット

③🏋️‍♀️体幹インナーマッスルトレーニング:ドローイン

腰への負担を支える腹横筋を活性化!

やり方:

  • 仰向けで膝を立てて寝る
  • 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
  • 口から吐きながらお腹をぺたんこに凹ませる
  • 10秒キープ×10回

💡「お腹でコルセットを作る」イメージ!


💬まとめ:腰は一生モノ。成長期こそ要ケア!

「まだ若いから大丈夫」は禁物。
腰椎分離症は、知らぬ間に進行し、取り返しがつかないことも。

🛡️たった10分のケアとトレーニングが、未来の自分を守ります。
部活の前後、毎日のルーティンに今すぐ取り入れてみてください!


腰に不安のあるジュニアアスリートはきづき接骨院でフィジカルケア!
22歳以下のジュニア世代はジュニアアスリートケアメニューがおすすめ!

ご予約は下のメニュー表タップ!

「動けるカラダ」はケガを遠ざける!—関節可動域とスポーツ傷害の意外な関係とは?

スポーツの現場で起きるケガ——足首の捻挫、膝の靭帯損傷、肩の脱臼など。その多くは「可動域不足」が密接に関わっています。

■ データが語る!関節可動域と受傷率の関係

実際に、2016年のアメリカのスポーツ医学ジャーナルに掲載された研究によると、股関節の内旋可動域が不足しているアスリートは、ACL(前十字靭帯)損傷のリスクが
なんと2.5倍に増加するという報告があります。

また、肩の可動域が制限されていた野球投手では、1シーズンあたり44%高い肩・肘の受傷率が記録されました(Wilk et al., 2011)。

これらの事例が示すのは、**「動かない関節ほど壊れやすい」**という事実です。


■ どうして可動域が狭くなるとケガをしやすいの?

可動域が狭いと…

  • 他の関節が代償動作を行い、不自然なストレスがかかる
  • 筋肉の伸張性が低下し、瞬発的な動きに耐えられない
  • バランス能力も低下し、転倒やねじれによる外傷のリスクが増す

つまり、可動域は“動作の余白”。この余白がないと、体は限界を超えて動かざるを得なくなり、故障へとつながるのです。


■ 今すぐできる!可動域改善&ケガ予防のセルフケア3選

以下に紹介するのは、関節可動域を広げ、ケガを予防するための簡単で効果的なセルフケアです。特別な道具も必要ありません。

① 股関節のダイナミックストレッチ「ワールドグレイテストストレッチ」

  • 両足を前後に開き、肘を床につけるように深くしゃがみこみます。
  • 胸を開いて上体をひねる動作で股関節・脊柱・肩関節まで一気に可動域UP。
  • 朝のルーティンやウォーミングアップに最適!

② 肩甲骨はがし「壁タッチエルボーリーチ」

  • 壁に背をつけて立ち、肘を曲げて両腕を90度に。
  • 肘と手の甲を壁につけたまま、上下にスライド。
  • 肩甲骨の柔軟性と肩関節の安定性を高め、投球やラケット競技に効果大!

③ 足関節の可動域改善「アンクルロック解除ストレッチ」

  • 壁に向かって立ち、片膝を壁に近づける。
  • 踵が浮かないように注意しながら、膝を前に押し出す。
  • 捻挫予防・ジャンプ動作の改善に有効!

■ まとめ:ケガ予防の鍵は「よく動く関節」だった

スポーツにおいて、パフォーマンスの伸びしろとケガのリスク管理は表裏一体。その中心にあるのが「関節可動域」です。

そしてここが重要なポイントです。
これらのセルフケアはアスリートだけでなく、デスクワークが多い人、シニア世代、日常生活でカラダが固まっていると感じるすべての人にも有効。

よく動くカラダは、健康な人生の基礎。
だからこそ、今日からでも始めてみませんか?
あなたの関節は、まだまだ動けるはずです。

スポーツを楽しみたい人はきづき接骨院でフィジカルケア!
22歳以下のジュニア世代はジュニアアスリートケアメニューがおすすめ!