営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説 四十肩・五十肩


腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説
腱板損傷の原因や症状を最新データで解説。肩の痛みに悩む方へ、セルフケアや自宅でできるセルフトレーニング方法をわかりやすく紹介します。

腱板損傷, 肩の痛み, セルフケア, セルフトレーニング, 40代 肩痛

腱板損傷とは?

腱板とは、肩の安定性と動きを支える4つの筋肉と腱の総称です。
腱板損傷とは、この腱が部分的または完全に切れてしまった状態を指します。

  • 腕を上げるときの痛み
  • 夜間痛(寝ているときに強まる痛み)
  • 肩の可動域が狭くなる

といった症状が特徴です。


腱板損傷の発症データと統計

  • 40歳以上の肩の痛みの約60%は腱板損傷が関連(日本整形外科学会)
  • MRI調査では
  • 60歳以上:30%
  • 70歳以上:50%以上 に腱板断裂が確認
  • 男女比はやや男性に多く、特に野球やテニスなどのスポーツ選手に発生しやすい


腱板損傷の主な症状

  • 腕を横や前に上げるときの鋭い痛み
  • 夜間痛(横向きで寝ると強まる)
  • 「服を着替えにくい」「洗濯物を干せない」など日常生活に支障
  • 放置すると可動域制限や五十肩様の拘縮に発展

腱板損傷の原因とリスク因子

  • 加齢変化:腱の血流低下で自然断裂のリスク上昇
  • スポーツ:野球・テニス・バドミントンなどのサーブ動作
  • 生活習慣:重量物の持ち上げや繰り返しの頭上作業
  • 姿勢不良:猫背や肩甲骨の動きの悪さ


腱板損傷のセルフケア

腱板損傷は完全断裂の場合は手術が必要ですが、部分損傷や軽度ならセルフケアで改善が期待できます。

1. 炎症期の対応

  • 肩の使いすぎを控える
  • 発症直後はアイシング(10〜15分 × 1日2〜3回)
  • 痛みが落ち着いたら温熱療法で血流を促進

2. 姿勢改善

  • デスクワークでは肩が前に出ないよう意識
  • 1時間に1回、肩回しやストレッチを実施

腱板損傷のセルフトレーニング

肩甲骨ストレッチ

  • 両手を頭の後ろに組み、胸を開きながら肩甲骨を寄せる
  • 10回 × 2セット

チューブ外旋運動

  • ゴムバンドを肘90°で持ち、外側に軽く引く
  • 15回 × 2セット
    👉 棘下筋・小円筋の強化に有効

ペンデュラムエクササイズ(腕振り運動)

  • 机に手をついて前傾し、反対の腕をぶら下げて小さく円を描く
  • 30秒 × 2セット

インナーマッスル強化

  • ゴムバンドや軽いダンベルで肩の内旋・外旋をトレーニング

腱板損傷の予防と再発防止

  • 週2〜3回の肩甲骨・肩周囲のストレッチと筋トレ
  • スポーツ後のアイシング・リカバリー
  • 睡眠と栄養(コラーゲン+ビタミンCで腱修復をサポート)

まとめ

腱板損傷は40代以降に多く、70歳以上では約半数がMRIで断裂を確認できるほど一般的な肩のトラブルです。
しかし、部分損傷や軽度の症状なら セルフケアとセルフトレーニングで改善可能


それでも肩が痛いひとは「きづき接骨院」におまかせ

きづき接骨院ではツボを使った施術にて痛みをコントロールしたのち、関節の矯正を行い骨を適正な位置に戻していきます。
その後、吸い玉・カッピング療法にて肩全体を緩め、血流を促進し、症状改善をスピードアップさせます。

肩の痛みでお悩みの場合はぜひ当院の時短ケアコースをご予約下さい。

夜中に目が覚める原因と対策―寝つきより大事な“睡眠の質”の守り方

「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「寝つきは悪くないのに、朝起きても疲れが残る」

このような悩みを抱える人は少なくありません。厚生労働省の調査では、日本人の**約40%**が睡眠の質に不満を持っていると報告されています。

実は、夜中に目が覚める原因は単なる「浅い眠り」ではなく、生活習慣・自律神経・ホルモンバランスなど複数の要因が絡んでいるのです。

本記事では、夜中に目が覚める原因をわかりやすく解説し、すぐに取り入れられる改善対策とセルフケア法を紹介します。


夜中に目が覚める主な原因とは?

1. 自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活は交感神経を優位にし、夜間にリラックスできず眠りが浅くなります。

2. ホルモン分泌の低下

睡眠ホルモン「メラトニン」や深い眠りを促す「成長ホルモン」は年齢とともに減少。40代以降で中途覚醒が増える傾向があります。

3. 生活習慣(カフェイン・アルコール)

夕方以降のカフェイン摂取や寝酒は入眠は助けても、深部体温の低下を妨げ、途中で目が覚めやすくなります。

4. 睡眠環境の問題

  • 室温・湿度の乱れ
  • 光や音の刺激
  • 寝具が合っていない

これらが睡眠を分断する大きな要因に。


夜中に目が覚める人がやるべき対策

1. 就寝前のルーティンで自律神経を整える

  • 寝る1時間前はスマホ・PCをオフ
  • 軽いストレッチや深呼吸
  • 白湯やハーブティーでリラックス
  • 井穴刺絡理論で交感神経を抑える
    手の人差し指H6と足の小指F4をつまようじなどでツンツン100回程度少し痛いくらいで刺激してあげると交感神経を抑えてくれます

2. 「眠れる体温リズム」を作る

  • 入浴は就寝の90分前までに済ませる
  • 38〜40℃のお風呂で副交感神経を優位に
  • 寝室は**18〜22℃・湿度50〜60%**が理想

3. 食習慣の工夫

  • 就寝2時間前までに食事を終える
  • トリプトファンを含む食材(バナナ、豆腐、チーズ)がメラトニン合成を助ける
    ※トリプトファンを豊富に含んだ天然原料オリジナルサプリは「きづき接骨院」で好評販売中
  • 夜のカフェイン・アルコールは避ける

4. 光のコントロール

  • 就寝時は遮光カーテンやアイマスク
  • 朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる(体内時計リセット)

快眠を守るセルフケア法(チェックリスト付き)

□ 就寝前にスマホを見ていない
□ 寝室の温度・湿度を整えている
□ 寝る前に深呼吸やストレッチをしている
□ カフェインは午後3時以降控えている
□ 朝起きて太陽の光を浴びている

3つ以上できていない項目がある人は、睡眠の質が下がっているサインです。


まとめ

夜中に目が覚めるのは「年齢のせい」や「体質」だけではありません。
生活習慣・環境・自律神経のバランスを整えることで、多くの場合改善可能です。

寝つきよりも大切なのは「眠りの深さと継続性」。
今日からできる小さな習慣で、朝までぐっすり眠れる体を取り戻しましょう。

【医療監修級】スマホ首が全身不調の原因に!1日3分でできる改善ストレッチ&セルフケア法

スマホやパソコンを長時間見たあと、首や肩が重だるい…そんな経験はありませんか?
この症状の正体は**「スマホ首」**と呼ばれる、首が前に突き出た姿勢の崩れ。

近年の調査では、日本人の約8割が日常的に首こりや肩こりを感じており、その大きな要因がスマホ首だと言われています。
しかもこの姿勢は肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れなど全身の不調を引き起こす可能性も。

でも安心してください。
この記事では、1日3分でできるスマホ首改善ストレッチと、日常生活で予防するコツを理学療法士の視点から分かりやすく解説します。


スマホ首とは?(ストレートネックの一種)

スマホ首は、長時間の前傾姿勢により首の自然なカーブ(頸椎の前弯)が失われ、頭が前に突き出た状態。
医学的には「ストレートネック」に分類されます。

豆知識
頭の重さは約5kg。
首の前傾角度が30度になると、首への負荷は約18kgに跳ね上がります。
つまり常にボーリングの球を持ち上げているような負担が首にかかっているのです。


スマホ首が招く全身の不調

スマホ首は、単なる首こりの原因にとどまりません。

  • 首・肩の慢性的なコリ:筋肉が常に緊張し血流が悪化
  • 頭痛やめまい:後頭部の血管や神経が圧迫される
  • 自律神経の乱れ:首回りの交感神経が刺激され、睡眠やメンタルにも影響
  • 猫背・呼吸浅くなる:胸が圧迫され酸素摂取量が低下

こうした不調は放置すると慢性化し、改善に時間がかかります。
だからこそ早めのセルフケアが大切です。


1日3分でできる!スマホ首改善ストレッチ

1. 首の後ろ伸ばしストレッチ

  • 椅子に座り背筋を伸ばす
  • 両手で後頭部を軽く押さえ、あごを胸に近づける
  • 20秒×3回 深呼吸しながら

ポイント:押しすぎず、首の後ろがじんわり伸びる程度に


2. 肩甲骨ほぐし

  • 両腕を肩の高さに上げ、ひじを90度曲げる
  • ひじを後ろに引き、肩甲骨を寄せる
  • 10回×2セット

ポイント:胸を開くイメージで、呼吸は止めない


3. 胸開きエクササイズ

  • 壁に背中をつけ、手のひらを外向きにして腕を伸ばす
  • 胸を前に押し出すようにして20秒キープ
  • 20秒×3回

ポイント:胸が大きく開き呼吸が深くなる感覚を意識


日常でスマホ首を防ぐ習慣

  • スマホは目の高さで見る
  • 30分に1回は姿勢リセット(立ち上がって伸びをする)
  • 枕は低め・首の自然なカーブを保つ高さに調整

これらを意識するだけでも再発防止効果が高まります。


まとめ

スマホ首は放置すると首だけでなく全身の不調につながります。
でも、1日3分のストレッチ+日常の姿勢改善で確実にリセット可能です。

今日から、まずは「首の後ろ伸ばしストレッチ」だけでも始めてみてください。
あなたの首と体が、きっと軽くなります。


それでも、不調が続く場合は「きづき接骨院」へ!

セルフケアやってみていかがでしたか?セルフケアやってみたけどつらいや痛いが残っている人は一度きづき接骨院へお越しください。
頸椎のズレや位置異常を詳しくお調べし、整体矯正テクニックにて正しい位置へと整えていきます。

🧠腸活でメンタルも変わる?─ 最新の腸内環境研究まとめ ─

「心の不調」は腸から始まっている?

実は私たちの感情やストレスの感じ方には、脳だけでなく腸内環境が深く関わっていることが最新の研究で明らかになってきています。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、約1億個以上の神経細胞を持つほどの高度な神経ネットワークを持っています(参考:米国神経科学学会)。

そして、腸内には約100兆個・1000種類以上の腸内細菌が生息し、そのバランスがメンタルヘルスに直結することがわかってきたのです。


🧪【データで見る】腸とメンタルの不思議な関係

① 腸内環境が悪化すると「うつ症状」が増える?

カナダの研究(2019年・McMaster大学)によれば、
うつ病患者の腸内細菌には“善玉菌の種類”が著しく少ないことが判明。
特に「Coprococcus」や「Faecalibacterium」といった菌が減っており、これらは幸福ホルモン「セロトニン」の前駆物質をつくる重要な菌


② 90%のセロトニンは腸でつくられている!

実は、脳内で分泌されるセロトニンはわずか5〜10%
約90%以上は腸で合成されているのです(参考:Gershon MD. The Second Brain, 1998)。

つまり、腸が不調だと「幸せホルモン」も不足しがちになるということ。


③ 腸内フローラが改善されると不安も軽減?

2016年のベルギーの臨床研究では、
▶ プロバイオティクス(善玉菌)を8週間摂取した被験者は、
不安スコアが45%、うつ傾向が32%も減少したという結果が報告されました。


🧘‍♀️今すぐできる!腸活×メンタルケアのセルフケア法

✅ 1. 発酵食品を毎日1品以上取り入れる

目安:1日100g〜200g程度(納豆1パック、ヨーグルト1カップ)

納豆、キムチ、ヨーグルト、味噌などに含まれる乳酸菌・納豆菌・酵母が、腸内の善玉菌を増やします。
とっておきの腸活おすすめサプリはプロテサンS(FK23乳酸菌)!

おすすめ腸活サプリ
プロテサンS
1箱62包入り37,800円(税込)
1包でヨーグルト400リットル分の乳酸菌を含みます!

きづき接骨院で好評販売中!


✅ 2. 食物繊維を1日20g以上意識して摂る

善玉菌の“エサ”となるのが食物繊維とオリゴ糖
不足すると腸内のバランスが一気に崩れます。

おすすめ食品:

  • ごぼう・さつまいも・アボカド
  • 大豆製品・バナナ・玉ねぎ

✅ 3. 朝イチの水+軽い運動で腸を起こす

起床後のコップ1杯の常温水+軽いストレッチやウォーキングは、腸の「ぜん動運動」を活性化し、便通改善&セロトニンのリズムづくりに◎。


✅ 4. 7時間以上の睡眠をキープ

腸内細菌には体内時計(サーカディアンリズム)があります。
夜ふかしや不規則な生活は腸内環境を悪化させ、結果的にメンタルの乱れに直結
します。


✅ 5. スマホ断ち × 深呼吸で「腸ストレス」軽減

慢性的なストレスは腸にとって最大の敵。
1日15分でも「深呼吸」や「マインドフルネス瞑想」を取り入れることで、副交感神経優位のリラックス状態になり、腸内フローラが安定しやすくなります。


💡まとめ

腸はただの「消化器官」ではなく、メンタルヘルスを司るもうひとつの脳
腸内環境を整えることで、ストレスに強く、前向きな心を手に入れることができるのです。

あなたの「モヤモヤ・イライラ」…もしかすると腸の悲鳴かもしれません。
ぜひ今日から、“腸ファースト”の生活を始めてみませんか?

きずき接骨院の内臓マニピュレーションとは?

─「内臓をやさしく整える整体技術」─

**内臓マニピュレーション(Visceral Manipulation)**とは、
体内の「内臓の動き(可動性)や位置関係の乱れ」を手技で調整し、
全身の不調や痛みを改善しようとする施術法です。

もともとはフランスの理学療法士・オステオパスであるジャン=ピエール・バラル(Jean-Pierre Barral)氏が体系化しました。


🔍具体的に「何をする」の?

✔ 腹部や胸部をソフトな圧で触診・調整
✔ 胃・肝臓・腸・子宮・腎臓などの位置・動きの制限を確認
✔ 内臓周辺の**膜や靭帯、血管、神経との滑走性(動き)**を回復させる

→ 強く押したり、ボキボキすることはありません。
あくまで微細で繊細なタッチが特徴です。


💡なぜ内臓にアプローチするの?

内臓は、ただそこにあるだけでなく、

  • 呼吸
  • 姿勢の変化
  • 歩行や運動
    などに合わせて、常にわずかに動いています

ですが、以下のような影響で、内臓の動きや位置が制限されると…

原因となる要因
ストレス胃の緊張、腸の過活動など
外傷(事故・手術)開腹手術後の癒着、打撲など
食生活の乱れ肝臓や腸への負担
姿勢不良胃下垂や骨盤臓器の下垂

神経・血流・リンパの流れが滞り
肩こり・腰痛・疲労感・消化不良・生理痛など、思わぬ不調が全身に広がることがあります。


🧘‍♀️どんな症状に効果が期待されるの?

以下のような症状に対して、内臓マニピュレーションが活用されることがあります:

  • 慢性的な肩こり・腰痛(原因が筋肉や骨ではない場合)
  • 胃の不調・便秘・下痢などの消化器系の悩み
  • 呼吸が浅い・胸が苦しいといった症状
  • 婦人科系トラブル(生理痛、不妊、子宮内膜症)
  • 自律神経の乱れ(不眠、倦怠感、動悸)

医療行為ではないため、医学的診断が必要な症状は病院と併用をおすすめします。


👐どんな施術?痛みはあるの?

施術は非常にやさしい圧で行われ、
「ただ手を当てられているような感じ」と言われることも。

✔ うとうとしてしまう人も多い
✔ マッサージのような気持ちよさではなく、「内側がスーッと通る感覚」
✔ 終わった後に姿勢が整ったり、呼吸がしやすくなったりする人も


🎯まとめ:筋肉だけでなく“内臓”も整える新しいアプローチ

「肩こりが何しても良くならない」
「便秘がつらいけど、腸そのものにアプローチする方法がない」
「生理痛の原因が筋肉じゃない気がする」

そんな悩みに対し、内臓マニピュレーションは**“筋肉以外の視点”**からアプローチする手技療法。
内臓の自然な動きと位置を取り戻すことで、**本来の自己調整力(自然治癒力)**を引き出すことを目的としています。

🎯その肩こり、「呼吸」が原因かもしれません

🔥意外な真実:肩こりの犯人は「横隔膜のサボり」だった!?

肩こりといえば、「長時間のデスクワーク」「猫背」「重たい荷物」と思いがちですが、
実は浅い呼吸=呼吸補助筋の使いすぎが、大きな原因になっていることをご存じですか?

📉数字で見る横隔膜の重要性

  • 私たちは1日に 約2万回 呼吸しています。
  • 安静時の呼吸のうち 約70〜80% は横隔膜が担っています(Bohrら, 2005)。
  • しかし、姿勢不良やストレス、慢性疲労で横隔膜の動きが低下すると、本来の主役が働かなくなり、
     首・肩の筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋・僧帽筋上部など) が代わりに呼吸を補助し始めます。

これが続くとどうなるか?


🧨代償の代償が肩にくる

横隔膜が動かない ↓
呼吸が浅くなる ↓
首や肩の筋肉が「呼吸補助筋」として酷使される ↓
【慢性的な筋疲労・血流障害】が発生 ↓
🎯 ガチガチの肩こりが発生!

つまり、肩こりをほぐしても 原因(浅い呼吸) を治さない限り、
「肩こりリバウンド」が起きるのです。

💡 肩だけ揉み続けるのは、壊れたエアコンの外側だけ掃除してるのと同じ
内部(=呼吸パターン)から変えないと、本当の改善にはつながりません。


🌬️深い呼吸がカギ!「肩こり解消=呼吸再教育」

🎯目標:横隔膜を“再起動”して、本来の呼吸パターンを取り戻す!

✅チェック! あなたの呼吸は浅くない?

チェック項目YES / NO
胸だけが動いていて、お腹が膨らまない
呼吸が1回3秒未満で速い
デスクワーク中に無意識に息を止めている
肩や首が常に重い・痛い

→2つ以上当てはまったら、「横隔膜呼吸の再教育」が必要です。


🧘‍♂️今日からできる!横隔膜を動かすセルフケア

① 腹式呼吸ドリル(仰向け・1日2回)

目的:横隔膜の可動域を取り戻す

  1. 仰向けで膝を立て、両手をお腹の上に置く
  2. 鼻から5秒かけて息を吸い、お腹を風船のように膨らませる
  3. 口から7秒かけてゆっくり息を吐き、お腹を凹ませる
  4. 10回×2セット(朝・夜)

💡コツ:「胸」ではなく「お腹」が上下しているか、手で確認!


② 肋骨ほぐしストレッチ(デスクでもOK)

目的:肋間筋の柔軟性を高めて、胸郭の拡がりを改善

  1. 背筋を伸ばし、片手を頭の後ろに添える
  2. 反対の手を腰に当て、身体を真横に倒す
  3. 脇腹〜肋骨がストレッチされるのを感じながら、呼吸を3回
  4. 左右5回ずつ繰り返す

③ 「あくび呼吸」で呼吸筋を再教育

目的:呼吸筋の自然な使い方を思い出す

  1. 大きく「ふぁ〜」とあくびをするように口を開けて、息を吸う
  2. 「は〜〜」とため息のように吐く
  3. 肩が脱力して、腹式呼吸に自然に切り替わる
  4. 1日5セット

💡まとめ:肩こり=肩が原因とは限らない!

❌間違った対処✅本当の改善方法
肩をひたすら揉む呼吸パターンを整える
湿布やマッサージに頼る横隔膜を再教育する

🎯 肩こりは、「呼吸」という無意識のクセの副産物。
根本から整えるなら、「呼吸から変える」がいちばん効く!

それでもだめならきづき接骨院の根本原因改善施術!

呼吸を深くするには自律神経の循環器の交感神経を抑える必要があります。きづき接骨院では井穴刺絡理論にもとづき指先へのやさしい刺激で交感神経を抑制していきます。
そして交感神経を抑制した上で、硬くなってしまった呼吸を補助していた筋肉を整体テクニックでほぐしていきます。さらに、硬くなった筋肉は血管を締め付け、血液循環を阻害しますから、吸い玉カッピング施術にて血液循環を促します。
肩を揉んでもらっても治らない!その時は気持ちよくなるけどすぐ戻る!湿布を張り続けている!という方は一度当院までお越し下さい。

吸い玉カッピング施術は血液循環を促し体温も上げてくれます。

🧊「冷たさでパフォーマンスが変わる!」アスリートのためのアイスバス完全ガイド

試合やハードなトレーニングの後、筋肉の疲労回復を最大化したい。そんなとき、多くのトップアスリートが選ぶのが「アイスバス(冷水浴)」です。
実はこの“冷たさ”、科学的にもかなりアツい!


❄️アイスバスの基本的な効果

「冷やすだけでそんなに変わるの?」と思うかもしれませんが、実は違います。アイスバスには以下のような明確なリカバリー効果が期待できます。

効果科学的データ・根拠
筋肉の炎症軽減筋損傷の指標であるCK(クレアチンキナーゼ)値が24時間後に平均15〜20%減少[*1]
筋肉痛(DOMS)の抑制冷水浴を行った群では48時間後の筋肉痛スコアが最大25%減少[*2]
主観的疲労感の低減RPE(自覚的運動強度)が平均13〜15%低下[*3]

🧊最も効果的なアイスバスのやり方(プロトコル)

以下が、科学的に推奨されている「アイスバスの黄金ルール」です。

項目推奨値
水温10〜15℃
時間10〜15分
頻度トレーニング後または試合後すぐ(60分以内)に1回
部位下半身全体が浸かる深さが理想(股関節まで)

🔍POINT:10℃を下回ると冷たすぎて逆効果になりやすく、心拍数や血圧の急上昇を招くリスクもあるので要注意!


💡実際にやってみよう!「アイスバスの手順」

  1. 浴槽または大きめの容器に冷水をためる(10〜15℃を目安)
  2. 氷を2〜4kg程度投入(温度が高ければ追加)
  3. 股関節あたりまでしっかり浸かる
  4. 10〜15分間そのままリラックス
  5. 出た後は乾いたタオルですぐに体を拭き、保温を忘れずに!

🧠TIP:肩まで入る全身冷水浴は効果が強い一方、心臓への負担が大きいため、慣れるまでは下半身のみが無難です。


⚠️注意点

  • 低血圧や寒冷刺激に弱い人は必ず医師やトレーナーに相談
  • 食後すぐは避け、入浴前後の水分補給も忘れずに
  • 寒気が強すぎると逆に筋肉が収縮して硬くなるリスクも。

🏁まとめ:冷たさを武器に!アイスバスで「疲労回復力」を高めよう

「冷たい=ツラい」ではなく、「冷たい=整う」。
アイスバスは筋肉にとってのクールダウン・チャージです。
適切に取り入れれば、あなたの翌日のパフォーマンスは確実に変わります


参考文献:

  • [*1]Bleakley CM et al. (2012). Cold-water immersion (CWI) for preventing and treating muscle soreness after exercise.
  • [*2]Leeder J et al. (2011). Cold water immersion and recovery from strenuous exercise.
  • [*3]Versey NG et al. (2013). Effect of contrast water therapy on recovery following competition and training.

✅ アスリートのためのリカバリープログラムチェックリスト

(※アイスバス+栄養・睡眠・セルフケアを統合)

項目カテゴリ内容実施済チェックコメント記入欄
🔵 アイスバス水温10〜15℃をキープしたか?
10〜15分間、下半身を浸けたか?
終了後、すぐに体を拭き温めたか?
アイシング直後にストレッチを行ったか?
🔴 水分補給運動後30分以内に500ml以上の水分を摂取
電解質(Na, K, Mg)も補給できたか?
🟢 栄養摂取タンパク質20〜30gを摂取したか?(例:プロテイン、鶏肉など)
糖質も一緒に摂取して筋グリコーゲンを回復したか?
🟡 アクティブリカバリー軽いジョグ・バイク・ウォークなど10〜15分
ストレッチ or モビリティエクササイズを実施したか?
🟣 セルフケアフォームローラーで筋膜リリースを行ったか?
足部やハムストリングのセルフマッサージを行ったか?
🟤 睡眠管理7時間以上の睡眠を確保したか?
就寝前にスマホ・強い光を避けていたか?
主観評価疲労感スコア(0:まったくなし〜10:強い疲労)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10
筋肉痛スコア(0:なし〜10:強い痛み)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10

💤夜中の激痛!「こむら返り」はなぜ起こるのか?

深夜、突然ふくらはぎがビキーンとつって目が覚める…
それが「こむら返り」。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれます。

▶ メカニズム:こむら返りの“3つの主犯”

  1. 筋肉の異常収縮
     → 脳からの電気信号の誤作動により、筋肉が縮んだまま戻らなくなります。
  2. ミネラルバランスの崩れ
     → 筋肉の動きを調整するナトリウム(Na)カリウム(K)、**マグネシウム(Mg)**などが不足すると、誤作動が起きやすくなります。
  3. 血流不足と冷え
     → 寝ている間は血流が落ち、さらにエアコンなどで下肢が冷えると、筋肉がけいれんしやすくなります。

📊データが示す「夜間こむら返り」の実態

  • 50歳以上の40%以上が「夜間こむら返り」を経験(※日本臨床スポーツ医学会)
  • 夏場の発症率は冬の約1.8倍(※日本整形外科学会)
  • 高齢者・妊婦・アスリートに多発(電解質バランスの乱れが共通点)

🧂塩分制限がこむら返りを招く?

減塩が推奨される昨今、「ナトリウム不足」が筋けいれんの要因になることがあります。

ナトリウムは筋肉の神経伝達に必要不可欠。
過剰制限や汗での流出が重なると、電解質のアンバランスが起こり、筋肉が誤作動します。


🍙夜の救世主:梅干し1個のチカラ

梅干し1個(約10g)に含まれる塩分は1.5〜2.0g程度
就寝前に1個食べることで、ナトリウムを軽く補給し、夜間の筋肉の暴走(けいれん)を防止できます。

また梅干しには:

  • クエン酸 → 筋疲労を軽減
  • カリウム → ナトリウムと一緒に電解質バランスを調整

といった副次効果も!


🧘セルフケアでもっとラクに!こむら返り予防法

✅1. 寝る前ストレッチ(ふくらはぎ・ハムストリング)

→ 血流促進と筋の柔軟性アップ

✅2. 温める(湯たんぽ・レッグウォーマー)

→ 冷えによるけいれんを予防

✅3. マグネシウムを意識した食事

→ 例:納豆、アーモンド、バナナ、ひじき

✅4. 水分と電解質の補給

→ 寝る前にコップ1杯の水+少しの塩分(梅干し、味噌汁など)


✨まとめ:こむら返りには「少しの塩とちょっとのケア」

寝ている間に襲ってくるあの激痛、
実は「水」と「塩」のさじ加減がカギだった!

梅干し1個のルーティンと、やさしいストレッチで、
安眠とスッキリ朝の両方を手に入れましょう!

🌙就寝前のこむら返り予防ルーティン表(毎晩3ステップ・約10〜15分)

時間帯内容目的所要時間
🕘 寝る30分前水+梅干し1個を摂取
(コップ1杯の水+梅干し)
軽い塩分・水分補給で電解質バランスを整える約2分
🧘 寝る20分前ふくらはぎ・太もものストレッチ
(左右各30秒×2セット)
※床に座って前屈 or タオルストレッチ
血流改善と筋肉の柔軟性向上約5〜7分
🛏 寝る直前下半身の保温
(レッグウォーマー or 湯たんぽをふくらはぎに)
※夏でも冷房対策で活用
冷えによる血流低下・けいれん予防約1〜2分

📌補足:週1〜2回取り入れたい補助ケア

項目内容期待できる効果
マグネシウム補給納豆、アーモンド、ひじき、バナナなどを夕食に筋肉の収縮を正常に保つ
軽い足湯就寝1時間前に足湯(38〜40℃・10分)血流改善+副交感神経優位に

✅チェックリスト形式(毎晩○をつけよう)

項目実施できた?(○・×)
水+梅干し1個を摂取した○・×
ストレッチをした○・×
下半身の保温対策をした○・×

夏のカゼ症状!実はエアコンによる冷房病かも

🌬️「冷房病」って何?

夏にだるいのは、暑さのせいだけじゃない!

実はその体調不良、「冷房病」かもしれません。冷房病は正式な病名ではありませんが、長時間の冷房に体がさらされ、自律神経の交感神経が異常興奮を起こし、毛細血管が収縮しすぎることでカゼ症状をはじめ様々な不調が現れる状態を指します。


🧊【症状一覧】こんな体調不良、ありませんか?

厚生労働省の健康調査(※参考:職場の温熱環境に関する報告書)では、女性の約6割が「冷房による体調不良を経験」と回答。

以下のような症状が代表的です。

症状内容
❄️ 冷え・手足のしびれ末端血流が低下し、冷感・しびれを感じる
😵 頭痛・肩こり血管の収縮で血流低下、筋肉の緊張が原因
😖 胃腸の不調消化機能が落ち、食欲不振や下痢に
💤 倦怠感・眠気自律神経が乱れて疲労回復がうまくいかない
📉 生理不順体温調整が乱れることでホルモンバランスに影響

🔍【メカニズム解説】なぜ冷房で不調になるのか?

人の体は**交感神経と副交感神経(自律神経)で体温を調節しています。
しかし冷房の
過度な冷気刺激(特に25℃以下)**が続くと、以下のような問題が起こります。

🔄 自律神経の乱れ

  • 急激な**温度差(5℃以上)**があると、体が順応できずに混乱
  • 交感神経の異常興奮により血流や代謝が落ちて、冷えや疲労が増す

🧊 血管の収縮

  • 皮膚温が30℃以下になると、毛細血管が収縮し血流低下
  • 結果として冷え・肩こり・頭痛が増す

🧠 脳への影響

  • 室温と外気温の差が大きいほど、**ストレスホルモン(コルチゾール)**が上昇しやすく、疲労感を助長

🛡️【セルフケア・予防法】冷房に負けない体をつくる!

✅ 1. 指先のツボ(せいけつ)を使って交感神経を抑制!

  • 交感神経の異常興奮を抑えるツボは手の人差し指H6と足の小指F4
  • つまようじなどでツンツンと50回から100回程度刺激!

✅ 2. 衣類で調整!

  • 腹巻き・レッグウォーマー・カーディガンを活用
  • 下半身の冷え対策が最重要(「冷えは足元から」)

✅ 3. 湯船に浸かろう(40℃×10分)

  • シャワーだけで済ませず、体を温め交感神経を下げ、副交感神経を上げる
  • 体温をリセットし、質の良い睡眠に

✅ 4. 食事で内側から温める

  • 生姜、にんにく、ネギなどの温活食材
  • 冷たい飲み物の摂りすぎに注意(常温がおすすめ)

✅ 5. 軽い運動・ストレッチ

  • 特にふくらはぎや肩甲骨周囲の血流を意識
  • 朝や就寝前の5分間ストレッチが有効

🌀【上手なエアコンの使い方】

ポイント詳細
🌡️ 室温は**26〜28℃**が理想外気との差が5℃以内を意識(冷えすぎ防止)
🔁 風向きは「上向き」冷気が直接体に当たらないようにする
⏰ サーキュレーター併用空気を循環させてムラをなくす
🌬️ 定期的に換気乾燥や酸素不足対策に1時間に1回は窓を開ける

🗣️まとめ:“冷やしすぎ”は万病の元!

暑さに勝つための冷房が、身体のバランスを崩す落とし穴にも。
「冷え」を制する者が夏を制する!

冷房と上手につき合って、夏を快適に乗り切りましょう🌞
気になる不調が続くなら、体温管理と生活習慣を一度見直してみてください。

それでも冷房病が治まらないときは、きずき接骨院の「吸い玉カッピング療法」と「自律神経調整」を組み合わせた根本原因改善コースがおすすめ!

吸い玉カッピング療法は毛細血管を強制的に広げ体温を上昇させます。また、自律神経調整においてはあなたの自律神経の状態を見極め、あなたに最適な刺激量で自律神経を調整していきます。
冷房病には最適な施術と言えます!

💥10代アスリートに忍び寄る「腰のヒビ」――腰椎分離症とは?

あなたの周りにもいませんか?
「腰が痛い」と訴えるスポーツ少年少女。実はその裏に腰椎分離症が潜んでいるかもしれません。

📊【統計でみる腰椎分離症】

  • 発症率は中高生で約6~8%
    特に成長期にある10~15歳の男子に多くみられます。
  • スポーツ別 発症率が高いのは? スポーツ種目発症リスク野球(特にピッチャー)高いサッカー高い体操高いバレーボール高いテニス中程度 ➤共通点は「腰の反り動作+繰り返す捻り」が多い競技。

🧠なぜ起きる?腰椎分離症のメカニズム

腰椎(特に第5腰椎)の後方部分に**ストレス性のヒビ(疲労骨折)**が入るのがこの疾患。

💡日々の「ジャンプ」「キック」「腰の反り返り」が積み重なり、骨が悲鳴を上げる!

しかも成長期は骨がまだ柔らかいため、筋肉より先に壊れてしまうのです。


🚨放置するとどうなる?

  • 慢性的な腰痛
  • 分離した骨がズレる「腰椎すべり症」
  • スポーツのパフォーマンス低下
  • 最悪、競技からの引退…

早期発見・早期ケアが命!


🛡️今すぐ始める!腰椎分離症の予防セルフケア&トレーニング

①🎯ハムストリング(太もも裏)ストレッチ

腰の負担を軽減するには、下半身の柔軟性がカギ。

やり方:

  • 床に座って片脚を伸ばす
  • 体を前に倒してつま先を触る
  • 片脚30秒×左右1セットずつ

💡固い人はタオルを足先に引っかけて行ってもOK!


②🧘‍♂️キャット&ドッグ(骨盤モビリティ改善)

腰椎の動きに関係する骨盤の可動域を整える。

やり方:

  • 四つん這いになる
  • 息を吐きながら背中を丸める(猫)
  • 吸いながら腰を反らす(牛)
  • 10回×1~2セット

③🏋️‍♀️体幹インナーマッスルトレーニング:ドローイン

腰への負担を支える腹横筋を活性化!

やり方:

  • 仰向けで膝を立てて寝る
  • 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
  • 口から吐きながらお腹をぺたんこに凹ませる
  • 10秒キープ×10回

💡「お腹でコルセットを作る」イメージ!


💬まとめ:腰は一生モノ。成長期こそ要ケア!

「まだ若いから大丈夫」は禁物。
腰椎分離症は、知らぬ間に進行し、取り返しがつかないことも。

🛡️たった10分のケアとトレーニングが、未来の自分を守ります。
部活の前後、毎日のルーティンに今すぐ取り入れてみてください!


腰に不安のあるジュニアアスリートはきづき接骨院でフィジカルケア!
22歳以下のジュニア世代はジュニアアスリートケアメニューがおすすめ!

ご予約は下のメニュー表タップ!

「動けるカラダ」はケガを遠ざける!—関節可動域とスポーツ傷害の意外な関係とは?

スポーツの現場で起きるケガ——足首の捻挫、膝の靭帯損傷、肩の脱臼など。その多くは「可動域不足」が密接に関わっています。

■ データが語る!関節可動域と受傷率の関係

実際に、2016年のアメリカのスポーツ医学ジャーナルに掲載された研究によると、股関節の内旋可動域が不足しているアスリートは、ACL(前十字靭帯)損傷のリスクが
なんと2.5倍に増加するという報告があります。

また、肩の可動域が制限されていた野球投手では、1シーズンあたり44%高い肩・肘の受傷率が記録されました(Wilk et al., 2011)。

これらの事例が示すのは、**「動かない関節ほど壊れやすい」**という事実です。


■ どうして可動域が狭くなるとケガをしやすいの?

可動域が狭いと…

  • 他の関節が代償動作を行い、不自然なストレスがかかる
  • 筋肉の伸張性が低下し、瞬発的な動きに耐えられない
  • バランス能力も低下し、転倒やねじれによる外傷のリスクが増す

つまり、可動域は“動作の余白”。この余白がないと、体は限界を超えて動かざるを得なくなり、故障へとつながるのです。


■ 今すぐできる!可動域改善&ケガ予防のセルフケア3選

以下に紹介するのは、関節可動域を広げ、ケガを予防するための簡単で効果的なセルフケアです。特別な道具も必要ありません。

① 股関節のダイナミックストレッチ「ワールドグレイテストストレッチ」

  • 両足を前後に開き、肘を床につけるように深くしゃがみこみます。
  • 胸を開いて上体をひねる動作で股関節・脊柱・肩関節まで一気に可動域UP。
  • 朝のルーティンやウォーミングアップに最適!

② 肩甲骨はがし「壁タッチエルボーリーチ」

  • 壁に背をつけて立ち、肘を曲げて両腕を90度に。
  • 肘と手の甲を壁につけたまま、上下にスライド。
  • 肩甲骨の柔軟性と肩関節の安定性を高め、投球やラケット競技に効果大!

③ 足関節の可動域改善「アンクルロック解除ストレッチ」

  • 壁に向かって立ち、片膝を壁に近づける。
  • 踵が浮かないように注意しながら、膝を前に押し出す。
  • 捻挫予防・ジャンプ動作の改善に有効!

■ まとめ:ケガ予防の鍵は「よく動く関節」だった

スポーツにおいて、パフォーマンスの伸びしろとケガのリスク管理は表裏一体。その中心にあるのが「関節可動域」です。

そしてここが重要なポイントです。
これらのセルフケアはアスリートだけでなく、デスクワークが多い人、シニア世代、日常生活でカラダが固まっていると感じるすべての人にも有効。

よく動くカラダは、健康な人生の基礎。
だからこそ、今日からでも始めてみませんか?
あなたの関節は、まだまだ動けるはずです。

スポーツを楽しみたい人はきづき接骨院でフィジカルケア!
22歳以下のジュニア世代はジュニアアスリートケアメニューがおすすめ!

気温が爆上がりしてきました!必見、熱中症対策!

🔥「体内の火事」—それが熱中症!

あなたの体は、まるで精密機械。エンジン(筋肉)が動けば熱が発生し、その熱を冷やすために「体温調節システム」が24時間稼働しています。でも——。
真夏の炎天下、湿度80%、気温35℃以上。このシステムに負荷がかかりすぎると、限界を迎えます。それが「熱中症」の正体です。


🧠 熱中症のメカニズムを簡単に言うと?

🔄 熱のバランスが崩れる

熱中症は、「体内にたまった熱を外に出せなくなる状態」。
特に「深部体温(core temperature)」がポイントです。

  • 平常時:36.5〜37.0℃
  • 軽度の熱中症:38.0〜39.0℃
  • 中等度:39.0〜40.5℃
  • 重度:40.5℃以上(生命の危機)

深部体温が40℃を超えると、脳や内臓のたんぱく質が“ゆで卵”のように変性。命に関わる状態に陥るのです。


📊 実際のデータ:マラソン選手の体温推移

スポーツ庁の研究によると、炎天下でのマラソンでは選手の深部体温が…

  • 走る前:37.0℃
  • 30分後:39.2℃
  • ゴール直後:40.1℃!

冷却が不十分だと、意識障害やけいれんに至ることも。
これはアスリートだけでなく、高齢者や屋外作業者、子どもにも共通の危険です。


🗣️ 体験談:高校球児の証言

「3回裏あたりから、頭がフワフワして、ベンチに戻ったら記憶がない。後で聞いたら、救急搬送されてた…」
— 高校野球部員(17歳)

試合前の水分補給だけでは不十分だったそうです。


🧊 対策のキモは「深部体温を下げる」こと!

💡新常識:冷たい飲み物だけじゃ足りない

実は冷たい水(5℃の水)を飲んでも、深部体温はほとんど下がりません。胃や腸で温められてしまうからです。


🧊注目の冷却法:**アイススラリー(Ice Slurry)**とは?

「飲む氷」とも言われる、氷の粒が入ったシャーベット状のドリンクです。
その秘密は…

✅ 効率よく体の「中から冷やす」

氷の粒が胃で“溶ける過程”で、大量の熱を奪う(潜熱効果)。
→ 通常の冷水の約3倍、深部体温を効果的に冷やす!

✅ 実際の効果(研究結果)

  • 氷スラリー摂取後、深部体温が平均0.5〜1.0℃低下
  • 持久運動のパフォーマンスが10〜15%向上
  • 熱中症の発症率が約40%減少

💪 実践!アイススラリー熱中症対策法【誰でもできる】

🧃1. コンビニ or 自作で準備!

  • 市販品:ポカリスエットアイススラリー、パウチ型の冷凍スポーツドリンクなど
  • 自作例:スポーツドリンクを製氷皿で凍らせ、ミキサーでクラッシュ!

⏱️2. 飲むタイミング

  • スポーツ前の30〜45分前
  • 屋外作業前の20分前
  • こまめに摂取するより、まとめて1本飲む方が効果的

📦3. 持ち運びの工夫

  • 冷凍状態をキープできる保冷バッグ+冷凍用保冷剤でキープ
  • クーラーボックスがあればベスト

✅ 他の熱中症予防法もおさらい!

方法効果
🌡️ 暑さ指数(WBGT)をチェック28℃以上は危険ゾーン!
💧 水分補給+塩分汗で失うナトリウムを補う
🧢 帽子やネッククーラー脳の温度上昇を防ぐ
🛑 無理せず「休む」勇気最も大事な安全策

🌞まとめ:熱中症は「冷やし方」で勝負が決まる!

「暑さは根性で乗り切れ」なんて、もう時代遅れ。
“冷やす知識”こそが命を守る最大の武器!

深部体温をしっかりコントロールすれば、あなたの夏も、仕事も、スポーツも、最高のパフォーマンスが出せます。

梅雨と自律神経の関係 梅雨の不調を解消セルフケア!

☔️梅雨だと心と体がどんよりする理由

〜自律神経が梅雨空と一緒に乱れる?〜

🌧 梅雨が心身を揺さぶるワケ

ジメジメ、ムシムシ、不安定な気圧。梅雨になると「なんだかダルい」「朝起きるのがツラい」「イライラする」……そんな不調、感じていませんか?

これは自律神経の乱れが大きな原因かもしれません。

【データで見る!梅雨の不調】

  • 厚生労働省の健康調査(2023年)によると、6月の「不調を感じる日数」は1年で最も多いという結果に。
  • 特に「頭痛」「だるさ」「眠気」「気分の落ち込み」は5〜7月に集中しているという統計があります。
  • 東洋大学の研究では、気圧が下がると副交感神経の働きが優位になり、活動モードに切り替えづらくなることが報告されています。

🔄 自律神経ってなに?

自律神経は、心臓の鼓動や呼吸、消化、体温など、無意識に働く機能をコントロールする神経です。

  • 🌞交感神経:活動・緊張モード
  • 🌙副交感神経:休息・回復モード

梅雨のように気温や気圧、湿度が目まぐるしく変わると、このバランスが崩れ、身体が「季節に追いつけない」状態に


😵 梅雨に起こる自律神経の乱れによる症状

主な症状原因メカニズム
倦怠感・だるさ気圧低下 → 酸素供給低下 → エネルギー代謝の低下
頭痛・めまい血管の拡張や脳の血流変化による
睡眠の質の低下自律神経の不安定化で、入眠しづらい・途中で目が覚める
イライラ・気分の落ち込みセロトニン(幸福ホルモン)が減少、ストレス耐性が低下

🧘‍♀️ 梅雨を乗り切る!セルフケア完全ガイド

✅ 1. 朝日を浴びる(曇りでもOK!)

  • 光を浴びることで体内時計がリセットされ、交感神経が優位に。
  • 雨でも30分程度の明るさで十分効果あり。

✅ 2. 温度と湿度をコントロール

  • エアコンや除湿器を活用し、**室温は25〜26℃、湿度は50〜60%**に。
  • 寝室も快適に保ち、睡眠の質を確保。

✅ 3. 軽い運動でスイッチON!

  • 朝にストレッチやラジオ体操、10分のウォーキングで交感神経を刺激。
  • 「天気が悪くても、体は起きてるよ」と教えてあげる感覚で。

✅ 4. お風呂はぬるめでゆったり

  • 夜は38〜40℃のお風呂に15分。
  • 副交感神経が優位になり、心身ともにリラックス

✅ 5. 食事で整える「内側ケア」

  • セロトニンの材料である**トリプトファン(納豆・豆腐・バナナ・卵)**を意識して摂取。
  • ビタミンB群、マグネシウムもおすすめ(玄米、ほうれん草、アーモンドなど)。

💡ワンポイントまとめ

☔️梅雨の不調は「気のせい」じゃない。自律神経は天気に揺さぶられやすい。
🌿毎日の小さなセルフケアで、雨の日もブレない自分をつくろう!

膝のX脚変形が気になりはじめたあなた!まだ自己矯正で間に合うかもしれませんよ!

✅ X脚(外反膝)とは?

X脚(がいはんしつ)は、両膝が内側に向かって接近し、くるぶし(内果)が離れてしまう状態です。医学的には**外反膝(genu valgum)**と呼ばれます。

  • 正常:膝とくるぶしの間が1~2cm程度
  • X脚の基準:足を揃えて立ったとき、くるぶしの間が4cm以上あいている

📊 X脚に関する数値データ・疫学

データ項目内容
有病率日本の高齢者女性で**約15〜30%**がX脚傾向(特に変形性膝関節症による)
男女比女性に多い(筋力・骨盤の形状差・ホルモン影響)
Qアングル(大腿四頭筋角)正常:男性 10〜12°、女性 15〜17°
X脚:Qアングルが20°以上になることが多い
膝外反角正常:180°(まっすぐ)
X脚:外反角が5°以上

🔍 X脚の主な原因

原因内容
遺伝骨格の構造が遺伝的にX脚傾向にある
成長期の姿勢異常幼少期の姿勢や歩き方の癖が影響
筋力バランスの崩れ内転筋・中殿筋の弱化、外側筋群の過剰使用
足部の問題扁平足・過回内足(オーバープロネーション)など
加齢・変形性膝関節症膝内側軟骨の摩耗によって外反が進行

🧠 病態・合併しやすい症状

  • 膝内側の圧迫と外側の張力 → 関節軟骨の摩耗
  • 腸脛靭帯炎、膝蓋骨不安定症、鵞足炎など
  • 歩行障害・転倒リスク増加
  • **変形性膝関節症(特に内側)**が進行しやすい

🗓 1週間 X脚矯正トレーニングプログラム【解説付き】


🟦 月曜日|【基本の筋肉活性デー】

① クラムシェル(中殿筋の強化)

目的:お尻の横にある筋肉を活性化して股関節を安定させる
やり方

  1. 横向きに寝て、膝を90度ほど曲げる
  2. 足はつけたまま、上の膝をゆっくり開く(貝殻のように)
  3. 背中は動かさず、骨盤を安定させる

回数:15回 × 左右3セット

② タオルギャザー(足裏アーチ強化)

目的:土踏まずを使ってバランス改善
やり方

  1. 足元にフェイスタオルを広げる
  2. 足の指だけを使ってたぐり寄せる
  3. かかとは床につけたまま

時間:1分 × 左右2セット

③ 壁押しカーフストレッチ(ふくらはぎの柔軟性)

やり方

  1. 壁に手をついて前後に足を開く(前足を軽く曲げる)
  2. 後ろ足のかかとを床につけ、膝を伸ばす
  3. ゆっくり前に体重移動してストレッチ

時間:左右20秒 × 3セット

④ 椅子スクワット(正しい膝軌道)

やり方

  1. 椅子に浅く座り、足幅を骨盤幅に開く
  2. 膝とつま先が正面を向くように立ち上がる
  3. 背中はまっすぐ、膝が内側に入らないように注意

回数:10回 × 2セット


🟩 火曜日|【姿勢と内転筋を意識】

① 骨盤前傾・後傾エクササイズ

やり方

  1. 仰向けで寝て膝を立てる
  2. 腰を反らす(前傾)→押しつける(後傾)を繰り返す
  3. ゆっくり丁寧に行う

回数:10回 × 2セット

② ストレートレッグレイズ(大腿四頭筋の活性化)

やり方

  1. 仰向けで片足をまっすぐ伸ばす
  2. 反対側の足は膝を立てる
  3. 伸ばした足をゆっくり20~30cm持ち上げる
  4. ゆっくり下ろす(反動は使わない)

回数:15回 × 左右2セット

③ ボールスクイーズ(内もも活性)

やり方

  1. 椅子に座り、膝の間にクッションやボールを挟む
  2. 両膝で内側にギュッと10秒押しつぶす

回数:10秒 × 10回

④ 壁立ち姿勢(姿勢の再教育)

やり方

  1. 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけて立つ
  2. 腰の隙間は手が1枚入る程度
  3. その姿勢を2分キープ

回数:2分 × 2セット


🟨 水曜日|【ストレッチ中心のリカバリー】

① 股関節外旋ストレッチ(お尻まわり)

やり方

  1. 仰向けで片足をもう一方の膝にかける(4の字)
  2. 膝を胸に引き寄せてお尻を伸ばす

時間:左右30秒 × 2セット

② 太もも前ストレッチ

やり方

  1. 立って片足を後ろに持ち、足首を掴む
  2. 太もも前を伸ばす

時間:左右30秒 × 2セット

③ 足底マッサージ

やり方

  1. テニスボールを足裏に置いて前後に転がす

時間:2分


🟧 木曜日|【中殿筋集中デー】

① サイドウォーク(チューブあり推奨)

やり方

  1. ゴムバンドを膝または足首に装着
  2. 半分しゃがみ、膝と足がまっすぐのまま横歩き

回数:10歩 × 左右3往復

② クラムシェル(強度UP)

前述のクラムシェルにゴムバンドを追加すると強度UP!

③ ブリッジ(内もも締め)

やり方

  1. 仰向けで膝を立て、内ももにタオルやボールを挟む
  2. お尻をゆっくり持ち上げ、一直線に
  3. ボールを潰す意識をしながら保持

回数:15回 × 2セット

④ 足指グーパー

やり方

  1. 足の指をしっかり開いて閉じる
  2. 足裏の感覚を鍛える

時間:30秒 × 2セット


🟥 金曜日|【全身の動きを統合】

① 片足立ち(安定性確認)

やり方

  1. 姿勢を正し、片足で静止
  2. 可能なら目を閉じて行う

時間:30秒 × 左右3回

② ステップアップ

やり方

  1. 低めの階段や台に片足を乗せて立ち上がる
  2. 腰と膝をまっすぐ使うよう意識

回数:10回 × 左右2セット

③ スクワット(タオル挟み)

やり方

  1. 膝の間にタオルを挟んでスクワット
  2. 内転筋と膝の軌道を意識

回数:10回 × 2セット

④ 足裏トレース歩き

やり方

  1. 靴下を脱ぎ、床を感じながらゆっくり歩く
  2. 足指・土踏まず・かかとを意識して着地

時間:1分


🟪 土曜日|【バランス&体幹】

① プランク(膝つきOK)

やり方

  1. うつ伏せで肘をついて、膝かつま先で支える
  2. 背中を一直線に保つ

時間:20秒 × 2セット

② バードドッグ

やり方

  1. 四つ這い姿勢から対角の手足を伸ばす
  2. 背中がブレないようにする

回数:10回 × 左右2セット

③ 骨盤歩き(長座位)

やり方

  1. 足を伸ばして座る
  2. 骨盤を前後に動かしながら前に進む

時間:1分 × 2セット

④ 膝タップエクササイズ

やり方

  1. 椅子に座り、片方の膝を軽く持ち上げて手でタップ
  2. ゆっくり戻して交互に繰り返す

回数:左右15回 × 2セット


⬜ 日曜日|【休養 or 散歩+ストレッチ】

  • 近所を正しい姿勢でウォーキング(20〜30分)
  • 全身のストレッチ中心(股関節・太もも・ふくらはぎなど)

⚠️ 矯正トレーニングの注意点

  • 左右差を確認して行う(片足だけ進行している例も)
  • 無理なストレッチは膝関節に負荷
  • 3ヶ月以上継続で効果を実感しやすい

📌 まとめ

項目要点
原因骨格・筋力バランス・足部機能など多因子性
予防・改善股関節・内転筋の強化、ストレッチ
日常生活対策正しい歩行・靴選び・足底筋トレ
深刻な場合整形外科での画像診断・保存療法や手術検討

痛みが出ている方は、きづき接骨院で痛みのコントロールをしながらの自己矯正がおすすめ!

ご自身でもX脚が気になられている方は、膝に痛みが出てしまっている人が多いです。
当院では、痛みを感じている神経の調整・整体テクニック・吸い玉カッピングを組み合わせて施術を行うことで、膝の状態を運動可能な状態にしていきます。
その後、その方がご自宅で実施可能なセルフケアをお伝えしております。

X脚が気になりだしたら、すぐに「きづき接骨院」にお越しください。

膝のO脚変形が気になりはじめたあなた!まだ自己矯正で間に合うかもしれませんよ!

🔍 膝関節の構造的内反症状(O脚)とは?

「O脚」とは、立ったときに膝と膝の間が開いている状態を指します。医学的には「膝関節内反(ないはん)変形」と呼ばれ、下肢のアライメント(骨の配列)異常の一つです。


🦴 解剖学的に見る膝関節と下肢のアライメント

下肢は以下のような骨で構成されています:

  • 大腿骨(太ももの骨)
  • 脛骨(すねの骨)
  • 腓骨(脛骨の外側を走る細い骨)
  • 膝蓋骨(膝のお皿)

通常、大腿骨と脛骨はほぼ直線的に配列され、体重は膝関節の内側と外側にバランスよくかかるようになっています。

しかしO脚では、大腿骨と脛骨の角度が内向きに曲がってしまい(内反)、膝関節の内側に荷重が集中します。


🧠 O脚(内反変形)の主な発生原因

1. 先天的・構造的な要因

  • 幼少期から見られる場合、生まれつきの骨の配列異常や成長過程の問題が考えられます。
  • 「生理的O脚」は乳児〜2歳くらいに見られ、自然に治ることが多いですが、成長とともに治らなければ構造的O脚とされます。

2. 加齢と変性(変形性膝関節症)

  • 中高年以降、膝の軟骨の摩耗により、膝関節の内側が狭くなってO脚になることがあります。
  • 内側半月板の損傷や摩耗も関与し、内側が潰れて外側に向かって曲がってしまう。

3. 生活習慣・運動習慣

  • 正座、あぐら、O脚歩行、ヒールの長期使用など、膝の内側に負担がかかる姿勢や動作の積み重ねが影響する可能性があります。
  • **筋力バランスの崩れ(特に内転筋の緊張・外転筋の弱化)**が下肢のアライメントに悪影響を与えることも。

4. 外傷

  • 骨折や半月板・靭帯損傷などの外傷が原因で、関節軸が崩れて内反変形を起こすケースもあります。

⚙️ 解剖学的なポイント:どの構造が影響を受ける?

構造O脚での影響
内側関節裂隙狭くなる(圧迫される)
外側関節裂隙広くなる(牽引される)
内側半月板摩耗・変性が進行しやすい
外側靭帯群(外側側副靭帯など)過伸張されやすい
骨格(大腿骨・脛骨)骨変形・骨棘(骨のとげ)形成が起こることも
筋肉(内転筋・外転筋など)筋力バランスが崩れやすい

🩺 O脚によるリスク・問題点

  • 変形性膝関節症の進行
  • 膝痛や歩行障害
  • 下肢全体のバイオメカニクスの崩壊(股関節・足首への負担)
  • 見た目の問題(美容的・姿勢)

🧘‍♀️ 対処・治療法の例

  • ストレッチ・筋力強化(特に外側広筋や中臀筋)
  • 足底板(インソール)で荷重分散
  • 運動療法やリハビリ
  • O脚矯正ベルトや姿勢矯正器具
  • 進行した場合は手術(高位脛骨骨切り術など)

まとめ

O脚(構造的膝内反)は、骨の配列の異常によって膝の内側に負荷が集中し、関節の変性や痛みを引き起こす状態です。加齢、筋力のアンバランス、生活習慣、外傷などが原因となり得ます。早期の対処や予防が重要であり、運動や姿勢改善も効果的です。


🧘‍♀️【O脚改善に効果的なストレッチ】

① フィギュアフォーストレッチ(お尻・外旋筋群の柔軟性向上)

  • 方法:座って片足をもう一方の太ももの上に乗せ、膝を外に開くようにして前に体を倒す。
  • 狙い筋:梨状筋・中臀筋など
  • 時間:左右それぞれ30秒 × 2セット

② 内転筋ストレッチ(股の内側の柔軟性向上)

  • 方法:座って足裏同士を合わせ、膝を外に開いて上半身を前に倒す。
  • 狙い筋:大内転筋・長内転筋など
  • 時間:30秒 × 2セット

🏋️【O脚改善に効果的な筋力トレーニング】

① サイドライイングヒップアブダクション(股関節外転筋強化)

  • 方法:横向きに寝て、上の脚を真っ直ぐ上に持ち上げてゆっくり下ろす。
  • 狙い筋:中臀筋・小臀筋
  • 回数:左右それぞれ15回 × 2セット

② セイテッドヒップアダクション(内もも強化)

  • 方法:椅子に座り、膝の間にボールやクッションを挟んでつぶすように力を入れる。
  • 狙い筋:内転筋群
  • 回数:10秒押しつけ × 10回

③ 壁スクワット(正しいアライメントの再学習)

  • 方法:背中を壁に付け、膝とつま先の方向をそろえてスクワット。膝の間にクッションを挟むとさらに効果的。
  • 狙い筋:大腿四頭筋・臀筋・ハムストリングス
  • 回数:10〜15回 × 2セット

✅ 継続のポイント

  • 1日1回、週5日以上の継続が理想
  • 鏡やスマホでビフォー・アフターを記録するとモチベーション維持に
  • ストレッチは呼吸を止めず、リラックスしながら行うこと

✅ O脚チェックリスト(セルフ評価用)

項目内容判定(✓ / ×)
1両足をそろえて立った時、両膝の間に隙間がある(3cm以上)
2かかと、ふくらはぎ、膝、太ももがすべてくっつかない
3歩行時につま先が外側を向いている(外旋歩行)
4座り方が横座りやぺたんこ座り(あひる座り)になっている
5スカートやパンツが左右どちらかにずれやすい
6腰骨(左右の腸骨)の高さに差がある
7背を壁につけて立つと、頭・背中・お尻・ふくらはぎ・かかとが同時に壁につかない
8運動時に膝が内側に入る(ニーイン)癖がある
9X脚やO脚の親族(遺伝的傾向)がいる
10写真で脚がまっすぐではなく外側に膨らんでいるように見える

📝 判定目安

  • ✓ が 0〜2個:正常範囲内。ただし姿勢の注意は継続。
  • ✓ が 3〜5個:O脚傾向。ストレッチや筋トレで矯正開始をおすすめ。
  • ✓ が 6個以上:構造的O脚の可能性。専門家(理学療法士や整形外科医)への相談推奨。

🔁 使用方法(おすすめ)

  • このチェックリストを 印刷 して、月ごとに記録をつける。
  • ビフォーアフターの 写真比較(正面・横・後ろ)とセットで行うと変化が見える。
  • 矯正トレーニングと一緒に習慣化することで効果アップ。

痛みが出ている方は、きづき接骨院で痛みのコントロールをしながらの自己矯正がおすすめ!

ご自身でもO脚が気になられている方は、膝に痛みが出てしまっている人が多いです。
当院では、痛みを感じている神経の調整・整体テクニック・吸い玉カッピングを組み合わせて施術を行うことで、膝の状態を運動可能な状態にしていきます。
その後、その方がご自宅で実施可能なセルフケアをお伝えしております。

O脚が気になりだしたら、すぐに「きづき接骨院」にお越しください。

頻脈と徐脈を徹底解説!頻脈の人は夜スマホNG!塩分摂取制限で徐脈が悪化?施術例も紹介!

💓【頻脈と徐脈】とは?自律神経との深い関係

🔍 そもそも「頻脈」「徐脈」って?

  • 頻脈(tachycardia)
     → 安静時の心拍数が100回/分以上
  • 徐脈(bradycardia)
     → 安静時の心拍数が60回/分未満

🧠 自律神経が司る「心拍コントロール」

自律神経には2つの主要な役割を持つ神経があります:

自律神経のタイプ働き心拍数への影響
交感神経興奮・戦闘モード心拍数を上げる
副交感神経リラックス・回復モード心拍数を下げる

📊 データで見る:自律神経と心拍数

  • ストレスや緊張 → 交感神経が優位 → 心拍数が 100〜120回/分 に上昇(頻脈)
  • 睡眠中やヨガ、瞑想 → 副交感神経が優位 → 心拍数が 50〜60回/分 に低下(徐脈)
  • アスリートでは、心臓の効率が高いため、安静時心拍数が40〜50回/分になることも(正常な徐脈)

🚨 異常な頻脈・徐脈のサインは?

状態心拍数注意が必要な症状例
頻脈(異常)120回/分以上動悸、めまい、不安、息切れ
徐脈(異常)40回/分以下倦怠感、失神、息苦しさ

💡 セルフケアで整える!あなたの「心拍バランス」

🌿 キーワードは「自律神経をととのえる」!

✅ ストレスOFFで頻脈予防

  • ✨深呼吸:4秒吸って→6秒吐く
  • 🌙睡眠:7〜8時間の質の良い睡眠が副交感神経を活性化
  • 📴スマホ断ち:寝る1時間前はブルーライトNG

✅ 動いてON!で徐脈を防ぐ

  • 🏃‍♂️適度な運動:ウォーキング20分×週3回で交感神経の活性化
  • ☀朝日で日光浴:朝日の紫外線を浴び、交換神経を刺激して脈伯上昇

🔍 塩分と心拍はどう関係するの?

塩分(ナトリウム)は、体内の水分バランスや血圧、神経伝達に関わっています。
そのため、塩分を過剰に制限しすぎると、体内の電解質バランスが崩れ、心拍調節が乱れることがあります。


📉 数値で見る:塩分制限と心拍数の変化

条件心拍数への影響データ例
塩分摂取量が極端に少ない(3g/日以下)心拍数が低下(徐脈傾向)研究:Na制限食で心拍が50回/分未満に低下する例あり(※1)
適度な塩分制限(6g/日前後)心拍数は安定(正常域)WHO推奨値:5g/日未満(※2)
極端な減塩+利尿薬など併用電解質低下 → 不整脈・徐脈リスク高齢者・持病のある人は特に注意

⚠️ なぜ徐脈が起きるの?

塩分を過度に制限すると、ナトリウムやカリウムが不足し、次のような症状が出ることがあります:

  • 脈が遅くなる(40~50回/分以下)
  • めまい・失神
  • 筋力低下、倦怠感

特に高血圧の治療中の方や、利尿剤を使っている人は、塩分制限と薬の作用が重なることで、電解質異常による**「病的徐脈」**のリスクが高まります。


🗣️ まとめ!

💬「減塩は“ほどほど”が合言葉!足りない塩は、心臓のエネルギーまで絞ってしまう!」

「体にいいから!」と塩分を控えすぎていませんか?
過ぎたるは及ばざるがごとし。減塩は大切ですが、1日5~6gを目安に、極端な制限はしないことが心臓のリズムを守るコツです。


🌱 セルフケアのポイント!

  • 🧂減塩するなら「だし・香辛料」で満足感UP
  • 💧水分・ミネラル補給を意識(特に夏)
  • 💊降圧薬・利尿剤を服用中の方は医師に相談を!

※参考データ:

  • (※1)JAMA Internal Medicine(2014)「Sodium Intake and Cardiovascular Events」
  • (※2)WHO「Guideline: Sodium intake for adults and children」

✅【チェックしてみよう】

「減塩しすぎてない?」あなたのカラダからのサイン

症状カテゴリ主な症状あてはまる人は?
🧠 神経・脳のサイン・めまい・ふらつき
・集中力低下
・立ちくらみ
徐脈や低血圧で脳への血流が不足気味
💓 心臓・循環のサイン・脈が遅い(50回/分以下)
・疲れやすい
・階段で息切れ
塩分不足+交感神経低下で心拍が落ちる
🧂 電解質バランスのサイン・筋肉のけいれん・脱力感
・吐き気・だるさ
・手足のしびれ
ナトリウム・カリウム不足の可能性あり

⚠️ 3つ以上当てはまる方は…

「減塩しすぎ」が体調不良の原因かも!
→ 特に高齢者・降圧薬(利尿剤)使用中の方は注意!


きづき接骨院の自律神経調整の施術例

70代女性
ご来院のきっかけは首コリ・肩こりがひどいとのことでご相談いただきました。

まずはカウンセリング
カウンセリングにて詳しくお話しをお伺いすると、たびたび仕事中に動悸がして脈が速くなり、1時間ほど休まないと、怖くて仕事が手につかない。首コリ肩こりと、一日中耳鳴りが鳴っているとのことです。

心臓の働きチェック
次に、心臓の働きを確認するために深呼吸をしてもらうと呼吸が浅く息が入りずらいことが確認できました。

井穴刺絡理論に基づいた自律神経調整
カウンセリングと呼吸の状態から交感神経の異常興奮により頻脈が起きるのではないかと考えて、手と足の指先にあるツボに刺激を与えて交感神経を抑制してみます。
その後再度呼吸をチェックすると息が入りやすくなったとのことです。
施術時は頻脈は起きていなかったので、帰ってから頻脈が起きた時の対処法をお伝えして終了です。

後日、再来院いただいた際にお話しをお伺いしますと、仕事中に頻脈が起きたそうですが、お伝えしていた対処法をやってみたところ、いつもは1時間程度ゆっくりしていないと治まらなかったのが、すぐに治まって助かったとのことです。

首コリ、肩こりがひどいという方の中には、その症状の陰に自律神経のバランス不調が隠れているかもしれません。

体がダルイや原因のよく分からない体の不調でお悩みの方は一度きづき接骨院へお越し下さい。

5月病と自律神経の関連について徹底解説!

🔹 1.  5月病とは何か?

「5月病」は正式な医学用語ではありませんが、新生活への適応ストレスによって、以下のような症状が出る状態を指します。

  • 倦怠感
  • 無気力
  • 食欲不振
  • 睡眠障害
  • 抑うつ気分

これらは、自律神経の乱れ、特に副交感神経の**過剰な優位状態(=異常興奮)**に関係しています。


🔹 2.  自律神経と副交感神経の役割

自律神経系の2つのモード作用活性化のタイミング
交感神経(活動モード)緊張・心拍数増加・血圧上昇日中・ストレス下
副交感神経(休息モード)リラックス・消化促進・心拍数低下夜間・安心状態

5月病では、適応ストレス→交感神経過緊張 → その反動で副交感神経の異常興奮が起こりやすいです。


🔹 3.  気温・気圧の変化と自律神経の乱れ

◎ 気温の変化

4〜5月は、以下のように寒暖差が激しいのが特徴です。

  • 2023年東京都心の平均気温(気象庁)
    • 4月:14.4°C(最高24.6°C、最低5.9°C)
    • 5月:19.6°C(最高30.0°C、最低11.8°C)

🔽 寒暖差による影響:

  • 体温調節に自律神経が酷使される
  • 夜間副交感神経が過剰に働き、朝起きられない(副交感神経優位)
  • 慢性的な疲労感につながる

◎ 気圧の変化

4~5月は低気圧と高気圧が交互に通過します。以下のような影響が報告されています。

  • 気圧低下時に副交感神経が優位になり、眠気・倦怠感が強くなる(国立精神・神経医療研究センター)
  • 気圧が1hPa下がると、頭痛リスクが約10%上昇(日本頭痛学会の調査)

🔽 結果:

  • 雨天や曇天で心身が重く感じる
  • 副交感神経が異常に優位なままになり、やる気が出ない

🔹 4.  生活環境の変化との関係

◎ 新生活のストレス

  • 入学・入社・人間関係の変化 → 慣れない環境
  • 4月に交感神経が過剰に働く → 5月に「反動」で副交感神経が過活動(いわばリバウンド)

◎ 睡眠リズムの乱れ

  • 朝起きられない・夜眠れない → 副交感神経優位が日中まで続く
  • 体内時計(サーカディアンリズム)も乱れ、メラトニン分泌も不安定に

🔹 5.  データで見る「自律神経の乱れ」の兆候

◎ 自律神経バランスの数値化(心拍変動解析)

  • 交感神経:LF(Low Frequency)
  • 副交感神経:HF(High Frequency)
  • LF/HF比が1未満の場合 → 副交感神経優位
  • 5月病傾向のある人は、朝起床時のLF/HF比が 0.5以下 という報告も(筑波大学の研究)

🔹 まとめ:5月病と副交感神経の関係を整理

要因自律神経への影響結果
寒暖差交感神経過剰→反動で副交感神経異常優位だるさ・意欲低下
気圧変動副交感神経優位が持続頭痛・眠気
新生活ストレス初期:交感神経過剰 → 5月:副交感神経過剰無気力・抑うつ
睡眠リズムの乱れ日中も副交感神経優位眠気・集中力低下

🔹 対策の一例(補足)

  • 起床後に朝日を浴びる:体内時計のリセット&交感神経の活性化
  • 軽い運動(10〜20分のウォーキング):交感神経を程よく刺激
  • 日中の昼寝を避ける:夜間の副交感神経優位を正常化
  • 規則正しい生活と食事:自律神経のバランスを整える

それでも不調が続くときは、きづき接骨院で自律神経調整しましょう!

運動や生活習慣の見直しをしてみてもいまいち体のだるさや気分の波が安定しない人は、きづき接骨院の自律神経調整を受けて下さい。

副交感神経の以上興奮といっても、その度合いや交感神経とのバランスは人により千差万別。あなたの自律神経がどのようなバランスにあるのかをしっかりお調べするところから、施術を始めていきます。
井穴刺絡学理論に基づいた施術により、あなたの自律神経を瞬時に的確な状態に調整いたします。

🚨「その座り方、腰に悪い!」〜8時間のデスクワークがあなたの腰を壊し、座りっぱなし”は現代の新型タバコ!〜

現代人の平均座位時間は1日7〜10時間とも言われています。
特にデスクワークや長時間の車の運転では、「気づけば猫背」が日常茶飯事。

そしてその結果…
💥 腰痛は世界中の労働者が抱える“最も多い”身体トラブルに。


📊 腰痛と座り姿勢の関係【データで解説】

  • 世界保健機関(WHO)によると、成人の80%以上が一生に一度は腰痛を経験。
  • スウェーデンの研究では、前かがみ姿勢で90分以上座ると腰椎にかかる圧力が約40%増加
  • 正しい姿勢を保てない座り方(猫背・足組みなど)を継続すると、腰痛リスクは2.5倍に跳ね上がる(米国腰痛協会)。

✅ 腰痛になりにくい!正しい座り姿勢の黄金ルール

  1. 骨盤を立てる
     → 背筋をピンと伸ばすのではなく、骨盤の上に背骨を自然に積み重ねる意識が大切。
  2. 膝は股関節より少し低め
     → 椅子の高さを調整して、太ももが床と平行か、わずかに傾斜をつける。
  3. 背中と椅子の背もたれの間に隙間を作らない
     → クッションやランバーサポートを使って、腰椎のカーブをサポート。
  4. 足裏は床にしっかりつける
     → 足を組んだり、片足だけ浮かせたりしないように。
  5. 30分に1回は立つ or 伸びる
     → 同じ姿勢の継続こそが最大の敵!軽く伸びをするだけでも腰は喜びます。


🎯まとめ

「座ってるだけ」で腰は壊れる。
しかし、「正しく座れば」それを防ぐことができる。

腰痛は年齢のせいではありません。
習慣の積み重ねが、痛みの“有無”を決めます。


🚬「タバコを吸わないあなたも、座りすぎで“スロー自殺”しているかも?」

現代人の新たな“健康リスク”――それは「座りっぱなし」。

オーストラリアの研究では、
1日11時間以上座っている人は、死亡リスクが40%増加
しかもこの影響は、「運動していても相殺されない」ことが判明しています。

さらにアメリカの研究では、
💀 1時間座るごとに寿命が22分縮む
これはなんと、タバコ1本=11分と比較しても、**“倍の悪影響”**ともいえるレベル。


📊 座りすぎの主なリスク

  • ✅ 心疾患リスク:2倍(JAMA誌 2010年調査)
  • ✅ 2型糖尿病の発症リスク:112%増(Diabetologia誌)
  • ✅ がん(特に大腸・子宮体がん)のリスクも上昇

そしてこれらのリスクは、1日8時間以上座る生活で急増。


💡「タバコをやめるのと同じくらい、“立つ習慣”が必要」

🔁 30分に1回立ち上がる
📱 メールは立ってチェック
📞 電話は歩きながら
💻 昼休みに10分の軽いウォーキング


🎯まとめ

「運動してるから大丈夫」は神話
“座りっぱなし”は現代の新型タバコ

あなたの健康寿命は、立ち上がるかどうかで変わります。
今、立ちましょう。

座る姿勢を改善して立ち上がりを意識しても腰痛がある人はきづき接骨院の腰痛施術を受けてみてください!

長時間座りっぱなしの人は猫背からの骨盤や頸椎のゆがみと姿勢の悪化からの血液循環の悪化や内臓の圧迫など全身の連動した不調が考えられます。そんなときはぜひ当院の根本原因ケア全身コースをご予約下さい。
痛みを感じている神経の調整と整体、吸い玉カッピングのコンビネーション施術であなたを楽にしていきます。

外反母趾とは?原因・初期症状を徹底解説!外反母趾対策!1週間セルフケアプログラム

そもそも外反母趾とは?

外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指(母趾)が内側(小指側)に曲がり、付け根の関節が外に飛び出す変形疾患です。

【データで見る外反母趾】

  • 日本人女性の**約30〜40%**が外反母趾傾向あり(日本整形外科学会調べ)
  • 男性より女性の発症率は約9倍
  • 40代以降での発症率が急上昇し、50代女性では50%以上が潜在的にリスクあり

外反母趾の主な原因

  • ハイヒールや先の細い靴の常用
    → つま先が圧迫されることで母趾が内側へ倒れ込む
  • 足裏の筋力低下(特に足底筋群)
    → 土踏まずが崩れ、足のアーチが乱れる
  • 遺伝的要因
    → 家族に外反母趾患者がいると、発症リスクは約2.5倍

外反母趾の初期症状

✅ 長時間歩いた後、親指の付け根がジンジン痛む
✅ 親指の付け根が赤く腫れる
✅ 足の裏、特に親指付近にタコ・ウオノメができる
✅ 靴に当たる部分に違和感
✅ 靴選びが難しくなる


【特に注意!】第2足趾の「オーバーラップ現象」とは?

外反母趾が進行すると、親指のスペースが縮まり、第2趾(人差し指)が押し上げられて重なることがあります。これを「オーバーラップ」と言います。

オーバーラップの深刻度

  • 初期:第2趾の浮き上がり・圧迫感
  • 中期:第2趾が親指の上に乗り始める(靴に当たり痛い)
  • 末期:第2趾が完全に親指に乗り、靴に収まらない → 歩行困難

➡️オーバーラップが進むと、外科手術が必要になることも。
セルフケアでの早期対策が極めて重要です!


外反母趾におすすめの靴ブランド

【外反母趾さんにやさしい靴ブランド5選】

  1. アサヒシューズ(トップドライ、快歩主義シリーズ)
     → 幅広・軽量・防水もOK!日本人の足型にフィットしやすい。
  2. ニューバランス(New Balance)
     → 外反母趾対応モデルあり(例:WW880シリーズなど)。クッション性◎で長時間歩行に最適。
  3. ヨネックス(YONEX)パワークッションシリーズ
     → 衝撃吸収と反発性に優れ、足指の動きも妨げない設計。
  4. フィンコンフォート(Finn Comfort)
     → ドイツ製。高品質なインソールと調整可能なフィット感で、外反母趾対応モデルが豊富。
  5. ミズノ(MIZUNO)LD40シリーズ
     → かかとからつま先まで自然なローリングで歩行をサポート。幅広設計あり。

🎯 選ぶときのポイント

  • 「3E〜4E」以上の幅広設計
  • 指先にゆとりがあり、親指が自然に伸ばせるもの
  • 中敷き(インソール)交換できるモデルはさらに良し!

【完全保存版】外反母趾対策!1週間セルフケアプログラム


🌟基本ルール

  • 毎日「たった15分」でOK
  • 痛みが強い日は無理せず、軽めのメニューだけでも継続
  • ストレッチは呼吸を止めずに、ゆっくり・丁寧に行うこと

📅 Day1【足指をしっかり動かす日】

✅ 足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)
→ 各10回ずつ × 2セット

✅ 足指ストレッチ(手で親指を外に開く)
→ 片足10回ずつ


📅 Day2【アーチを鍛える日】

✅ タオルギャザー(タオルをたぐり寄せる)
→ 片足2回ずつ

✅ ショートフットエクササイズ(アーチを引き上げる)
→ 5秒キープ×10回


📅 Day3【柔軟性を高める日】

✅ 足首まわし(左右5周ずつ、ゆっくり)
✅ ふくらはぎストレッチ(アキレス腱伸ばし)
→ 片足30秒ずつ×2回

✅ 足指の股(指と指の間)を手で優しく広げる


📅 Day4【バランスアップの日】

✅ ゴムバンドトレーニング(親指を外側に引っ張る)
→ 5秒キープ×10回

✅ 片足立ちバランストレーニング
→ 左右30秒ずつ(つかまってOK)


📅 Day5【リラックス・休息日】

✅ 足湯(38〜40℃のお湯で10分間)
✅ 足裏マッサージ(オイルorクリームで優しく)

血行促進と筋肉の緊張をリリース


📅 Day6【本格強化トレーニング日】

✅ タオルギャザー(+ペットボトル重り)
→ 片足2回ずつ

✅ アーチアップスクワット(膝を軽く曲げる)
→ 10回×2セット

✅ ショートフットエクササイズ
→ 5秒キープ×10回


📅 Day7【総仕上げストレッチ&セルフチェック】

✅ 足指じゃんけん
✅ 足首回し&ふくらはぎストレッチ
✅ 足裏・足指の柔軟性をチェック(指が広がりやすくなっているか確認)


【ポイントまとめ】

✨ “頑張りすぎないこと” が、長く続くコツ!
✨ 「痛みが出ない範囲」でOK、できた日だけ〇をつけて達成感アップ!
✨ 少しでも、「親指の付け根が楽かも」と感じたら、それはすごい進歩!


【さらにワンポイント】

もし続けられそうなら、
▶「朝5分:足指じゃんけん」
▶「夜5分:タオルギャザー」
など、「朝夜2回制」にすると、さらに効果が加速します!

あなたの腰痛!腎臓の疲弊かも!チェックリストで今すぐ確認!

🔍 腎臓の疲弊と腰痛の関係とは?

◆ 腎臓の位置と役割

腎臓は背中側、腰のあたり(第11胸椎〜第3腰椎)に左右1つずつ存在しています。主な役割は以下のとおり:

  • 老廃物のろ過と排出(尿の生成)
  • 血圧の調整(レニンの分泌)
  • 電解質と水分バランスの調整
  • 赤血球の生成促進(エリスロポエチンの分泌)

◆ なぜ腎臓が疲れると腰痛が起きるのか?

腎臓が疲弊(機能低下)すると、腎臓周辺の神経や筋肉が影響を受け、鈍い腰痛や重だるさを感じることがあります。以下のようなケースでよく見られます:

  • 慢性腎臓病(CKD):初期症状は腰痛や倦怠感、むくみなど
  • 尿路感染症・腎盂腎炎:腰の片側の鋭い痛みと発熱
  • 腎結石:腰から背中にかけての激しい痛み

◆ 数値データから見る現実

  • 日本の慢性腎臓病(CKD)の有病率は成人の約13.3%(1,330万人)(厚労省調査)
  • CKDの早期発見が困難で、初期は腰痛などの「見逃されやすい症状」のみ
  • CKD患者の約3割が腰痛を経験しているという報告も(日本腎臓学会誌より)

💡 腎臓をいたわる!セルフケアのススメ

ここからは、腎臓を回復・維持するためのセルフケアをキャッチーに紹介します。


💧「水は腎臓のラブレター」

1日1.5~2Lの水分補給が理想!
腎臓が老廃物をしっかり流すには、キレイな水が必要不可欠。カフェインやアルコールは水分にならないので注意!


🍽️「腎臓は、塩とタンパクのバランスアーティスト」

塩分は1日6g以下、タンパク質は適量を意識
塩分のとりすぎは血圧を上げ、腎臓を酷使。過剰な動物性タンパク質も腎臓に負担をかけます。


💤「寝ている間に腎臓リセット」

睡眠中に腎臓は回復モードへ
深い睡眠は血圧を下げ、腎臓の修復タイムに。7時間以上の睡眠で腎臓をいたわろう。


🚶‍♀️「歩くことで、腎臓がよろこぶ」

軽い有酸素運動で血流アップ
週3回のウォーキングで血液循環を改善。腎臓への酸素供給がスムーズに!


🧘‍♂️「ストレスは腎臓の天敵」

ストレスはホルモンバランスを乱し、腎機能を低下
深呼吸、瞑想、音楽、自然にふれる時間などで、腎臓にも心にも“おやすみ”を。


📝 腰痛が「ただの疲れ」と思ったら要注意!

  • 慢性的な腰の鈍痛
  • むくみ、頻尿、血圧の上昇、だるさ

これらの症状があるなら、一度血液検査(eGFRやクレアチニン)や尿検査を受けてみましょう。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、症状が出るときはすでに進行していることも


🌿 腎臓にありがとうを伝える生活を

「今この瞬間も、あなたの腎臓は黙々と働いてくれている。」
少しでも腰に違和感を感じたら、それは腎臓からの「ちょっと休ませて」のサインかも。
毎日のセルフケアで、腎臓をいたわってあげましょう。


✅ 腎臓を守る!生活習慣チェックリスト(全20項目)

【食生活編】

  1. □ 外食やコンビニ食が週3回以上ある
  2. □ 1日の塩分摂取量が6g以上(しょっぱい物が好き)
  3. □ 肉中心の食事が多く、野菜や果物は少なめ
  4. □ スナック菓子や加工食品をよく食べる
  5. □ アルコールを週4日以上飲む

【水分・排尿編】

  1. □ 日中にあまり水を飲まない(1日1L未満)
  2. □ カフェイン(コーヒー・エナドリ)をよく摂る
  3. □ トイレを我慢することがよくある
  4. □ 夜中にトイレに起きることがある
  5. □ 尿の色が濃く、においが強いと感じることがある

【運動・生活習慣編】

  1. □ デスクワーク中心で、ほとんど運動しない
  2. □ 週に1回以上、明らかなむくみを感じる
  3. □ 体重がここ半年で3kg以上増えた/減った
  4. □ 血圧が高め(130/80以上)または測ったことがない
  5. □ 睡眠時間が6時間以下、または質が悪いと感じる

【ストレス・体調管理編】

  1. □ 常にストレスを感じている(仕事・人間関係など)
  2. □ 疲れやすく、午前中からだるさを感じることが多い
  3. □ 風邪や感染症にかかりやすい
  4. □ 腰に鈍い痛みや重だるさを感じることがある
  5. □ 健康診断で「腎機能に注意」と言われたことがある

🟡 判定ガイドライン:

  • 0〜4個:腎臓元気レベル!
     → 今の習慣を続けて、予防を意識すれば安心。
  • ⚠️ 5〜9個:腎臓お疲れ気味かも…!
     → 食事・運動・水分補給を意識して、バランスの取れた生活を心がけよう。
  • 🔴 10個以上:腎臓SOSの可能性大!
     → 病院での検査(血液・尿)をおすすめ。生活改善も今すぐスタート!

📌 ワンポイントアドバイス
「腰痛+むくみ+疲労感」は腎臓疲労の三大サイン!
放置せず、ぜひこのチェックリストを家族や友人ともシェアして、健康意識を高めていきましょう。


きづき接骨院の腰痛施術では必ず内臓のチェックを行います!

一概に腰痛と言っても腎臓がお疲れの場合もあれば、肝臓がお疲れの場合もあります。
きずき接骨院では内臓の状態をチェックするために、お腹を優しく押していき、お腹の硬さや押したときの痛みやその方が感じる違和感を探っていきます。
内臓の働きは自律神経に支配されています。内臓のチェック結果をもとに、あなたの腰痛に内臓の疲弊が関連しているのであれば、内臓の自律神経調整から施術をはじめていきます。自律神経調整を行った段階でお腹を押したときの痛みや違和感、硬さが和らぐことが多いです。
自律神経調整を行ったあとにお腹を押したときの痛みや違和感、硬さが残っている場合には吸い玉・カッピングや整体テクニックを用います。
腰を揉んでもらって、その時は楽になるけど痛みが再発する場合は、きづき接骨院の「内臓調整からはじめる腰痛根本原因改善施術プログラム」を受けてみて下さい。

転倒リスクと脳の「食い違い」—反射と脳の指示がずれるとき、あなたの足元は危険信号

京都大学の梅田達也准教授が指摘しているのは、反射と脳からの指示に食い違いが生じることが、中高年における転倒リスクを大きく増加させるという現象です。これは、年齢と共に脳が正確に指示を出せなくなること、つまり「反応と認識」のズレが、私たちの身体に重大な影響を与えるということを意味しています。

1. 反射神経の衰えとその影響

まず注目したいのは、反射速度の低下です。梅田准教授によると、加齢に伴って脳から身体への指令伝達が遅くなり、反射速度が鈍化します。例えば、20代と70代を比較すると、反射時間は20代:約100ミリ秒、70代:約170ミリ秒。これは70代では約70ミリ秒遅れることを意味し、その差が転倒を防ぐための「タイミング」に大きな影響を与えるのです。

2. 脳の誤認識—足元の「食い違い」

次に、問題となるのが脳の誤認識です。加齢に伴い、視覚や proprioception(自分の身体位置を認識する感覚)に誤差が生じやすくなります。例えば、**60歳以上の約40%の人々が「視覚的な情報を正確に把握できていない」**と報告しており、これが足元の障害物をうまく回避できない原因となります。脳が障害物を認識し損ねると、体が反応してもその動きが遅れ、つまずきや転倒を引き起こしやすくなるのです。

3. セルフケア:反射と脳の指示のズレを防ぐために

反射と脳の指示のズレを防ぐためのセルフトレーニングは、転倒リスクを減らすために非常に効果的です。ここでは、バランス訓練視覚・認識訓練、そして即時反応トレーニングの3つの観点から、どんな方法を実践すればよいのかをわかりやすく具体的に解説します。

バランス訓練

バランス訓練は、反射神経や身体の安定性を向上させ、転倒を防ぐために最も重要です。年齢を重ねると、足元の感覚や身体のバランス感覚が衰えがちなので、これを強化することで反射速度を速くし、体がしっかりと動くようになります。

具体的なトレーニング方法

ヨガや太極拳:これらの運動は、柔軟性とバランスを改善するための優れた方法です。特にゆっくりとした動きが、反射神経のトレーニングにもなり、バランス能力を高める効果があります。

片足立ち:立っている時、片足をゆっくりと持ち上げ、バランスを取ります。初めは30秒を目標に、できるだけ長く片足で立ってみましょう。慣れてきたら、目を閉じてみると、さらにバランスを取る難易度が上がります。これにより、足元の感覚を鋭くし、反射神経を鍛えられます。

踏み台昇降:踏み台や段差を使い、昇降運動を繰り返します。最初は低い段差から始め、徐々に高さを増していきましょう。この運動は、体幹と足の筋肉を強化し、歩行時の安定性を高めます。

視覚・認識訓練

視覚的な情報を正確に認識し、脳がそれに迅速に反応できるようにするためには、視覚・認識訓練が不可欠です。加齢とともに視覚情報がうまく処理できなくなることがあるため、視覚的な認識を改善することで、転倒を防げる可能性が高まります。

具体的なトレーニング方法

  • 視線を動かしながら歩く:前方だけでなく、左右や上を見ることを意識しながら歩くことで、視覚の情報処理を促進します。これにより、足元や周囲の障害物を早く認識できるようになります。例えば、歩きながら周囲の物を「見つける」ゲームをするのも効果的です。
  • 目の運動(眼球運動):目を上下左右に動かしてみましょう。目を一度に大きく上下や左右に動かすことで、視覚的な処理能力を高め、脳が視覚情報を素早く処理できるようになります。1分間に10回程度を目安に、目を動かす練習を行いましょう。
  • 色や形を認識するトレーニング:色や形のパズルや図形を使った訓練も有効です。目で追いながら、素早く動く物体を認識する力を養います。これによって視覚的な注意力や判断力が鍛えられます。

即時反応トレーニング

即時反応トレーニングは、予測できない動きや状況に対して反応する能力を高めます。転倒を防ぐためには、瞬時に足元の状況に対応できることが重要です。

具体的なトレーニング方法

  • 反応ボール(バウンドボール):反応ボールを使った練習は、視覚と反射神経を鍛えるのに非常に効果的です。ボールを壁に向かって投げ、跳ね返ってきたボールを素早くキャッチします。ボールの跳ね方が予測できないので、反射的に動く能力を鍛えられます。最初はゆっくりしたスピードで、慣れてきたら少し速くしていきましょう。
  • 音に反応するトレーニング:目を閉じて、特定の音が鳴ったタイミングで素早く手を挙げる、足を踏み出すなど、音に反応する訓練を行います。音に対する反応を高めることで、周囲の状況に即座に反応できるようになります。
  • ストップ・ゴー運動:友人や家族と一緒に、指示に従って「止まれ」「走れ」などの指示を出し、そのタイミングで反応します。即座に身体を動かすことで、神経と筋肉の連携が強化され、反射速度が向上します。

まとめ

反射と脳の指示のズレを防ぐためには、これらのバランス訓練視覚・認識訓練即時反応トレーニングを日々の生活に取り入れることが重要です。少しずつでも継続することで、反射神経や認識力が改善され、転倒リスクを大幅に減らすことができます。簡単なエクササイズでも効果は実感できるので、毎日の習慣として取り入れてみてください!

きづき接骨院のマンツーマン「機能訓練・トレーニング」指導

きづき接骨院では元気に楽しく人生を送るためのお手伝いをしています。中高年の日常生活を考えたときに、歩くと「膝が痛い」、「腰が痛い」、「ふらつく」、「疲れる」といった具合では、せっかくの人生が楽しくありません。前向きで楽しい人生をまっとうできるように、きづき接骨院では痛みへの施術とセルフケアなどのトレーニングや体の機能回復を目的にした機能訓練を、マンツーマン指導で行っています。
元気で楽しい日常生活を送りたい人はぜひ当院へ起こし下さい。