営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

肩が「ズキッ」と痛むのはなぜ?

― インピンジメント症候群の正体とセルフケア法 ―

「腕を上げたときに肩がズキッと痛い」
「夜、寝返りのたびに肩がうずく」

そんな症状を感じていませんか?
その原因の多くは――
肩関節インピンジメント症候群(Impingement Syndrome) にあります。


🔍 インピンジメント症候群とは?

肩関節の構造は、上腕骨・肩甲骨・鎖骨で作られる非常に複雑な関節です。
その中で、腕を上げる動作の際に**腱板(けんばん)や肩峰下滑液包(かたみねかつえきほう)**が、
**肩峰(けんぽう)という骨の下で挟まれる(=インピンジ)**ことによって痛みが生じます。

この「挟み込み(インピンジ)」が繰り返されることで、
腱板や滑液包が炎症を起こし、慢性的な肩の痛みや可動域制限へとつながります。


📊 発症データと統計でみる現実

  • 好発年齢:40〜60代が最も多く、特に50代がピーク。
    → 加齢による腱板の変性や姿勢変化が関係。
  • 発症率:肩の慢性痛のうち約60%がインピンジメント症候群が関与(日本整形外科学会データより)。
  • 性別:男性にやや多く、重量物を扱う仕事やスポーツ(野球・水泳・テニスなど)で発症しやすい。
  • スポーツ別発生率
    • 野球選手:肩障害のうち約44%がインピンジメント関連
    • 水泳選手:競技歴5年以上の選手のうち約60%が肩痛経験あり(日本臨床スポーツ医学会 2022)

🧠 原因を深掘りしてみよう

インピンジメントの主な原因は以下の通りです👇

原因内容
姿勢の崩れ猫背や巻き肩により、肩甲骨が前傾し腱板が挟まれやすくなる
筋力バランスの崩れ肩のインナーマッスル(腱板)とアウターマッスル(三角筋など)のバランス不良
過度な使用投球動作やバタフライなどの繰り返し動作
加齢変化腱板の柔軟性低下や骨棘(こっきょく)形成

💡 放置するとどうなる?

初期では「動かすと痛い」程度ですが、
放置すると腱板損傷や断裂へ進行するリスクがあります。
MRI研究によると、放置期間が6か月を超えると腱板断裂のリスクが約2倍に上昇(J Shoulder Elbow Surg, 2019)。


🏠 セルフケアで痛みを和らげよう!

① 姿勢リセットストレッチ(猫背改善)

  • 壁に背中・後頭部・かかとをつける
  • 肩甲骨を軽く寄せて深呼吸×10回
    → 巻き肩を改善して肩峰下スペースを確保!

② 棘下筋・小円筋ストレッチ(インナーマッスルの柔軟性UP)

  • 片腕を反対の胸に抱えるようにして、もう一方の手で軽く引き寄せる
  • 20秒キープ×3セット
    → 肩後方の硬さを取って、動きをスムーズに!

③ 肩甲骨モビリティ運動(動く土台づくり)

  • 両肘を90°に曲げて、肩甲骨を「寄せる・開く」をゆっくり繰り返す
  • 1日2回×10回
    → 肩甲骨の可動性が上がり、挟み込みが軽減!

④ チューブ外旋運動(腱板の強化)

  • セラバンドを両手に持ち、肘を脇に固定して外に引っ張る
  • 10回×2〜3セット
    → 腱板(特に棘下筋・小円筋)を鍛え、関節の安定性UP!

🚫 注意!

  • 「ズキッ」と痛む動作は無理に続けない
  • 夜間痛や安静時痛がある場合は腱板損傷の可能性も

🌟 まとめ

項目ポイント
主な年齢層40〜60代(特に50代)
原因姿勢の崩れ・過使用・筋力バランス不良
放置リスク腱板断裂リスク2倍
セルフケア姿勢改善・ストレッチ・チューブ外旋運動

✨ ワンポイントメッセージ

「肩の痛み」は年齢のせいではなく、
“姿勢と使い方”のクセが原因のことがほとんど。
今日から数分のセルフケアで、あなたの肩は確実に変わります!


それでも痛みが改善しないときは「きづき接骨院」にお越し下さい!

肩のインピンジメント症候群の場合、姿勢や骨の位置関係を正しい位置へ調整し、肩甲骨の可動域を改善する必要もあります。
当院では神経・関節・筋肉・ファシアのそれぞれの組織に対して関節矯正テクニックや吸い玉・カッピング施術を使ってあなたの肩の状態を最適なコンディションに整えていきます。
肩が痛くてお困りの方は一度きづき接骨院へお越し下さい。

膝痛を悪化させない歩き方とストレッチ|間違った歩き方が関節を傷める原因とは?

🦵 膝痛に悩む人は年々増加中!その原因の8割が「歩き方」にある?

日本整形外科学会のデータによると、
日本人の約2,800万人が膝の痛みを抱えているといわれています。
その中でも、65歳以上の女性の約60%が変形性膝関節症の予備軍という報告があります(厚生労働省・国民生活基礎調査より)。

しかし驚くべきことに、膝関節の構造的な異常だけでなく、
**普段の「歩き方のクセ」や「筋肉バランスの崩れ」**が膝痛の主原因となっているケースが多いのです。


🚶‍♀️ 間違った歩き方が膝を壊す3つの原因

① 内股・外股歩行による膝のねじれ

膝関節は“曲げ伸ばし”が主な動き。
しかし、歩行時に**内股(X脚傾向)外股(O脚傾向)**になると、
膝の軸にねじれストレスが加わり、関節軟骨や半月板に負担が集中します。

➡️ 特にO脚の人は内側関節の圧力が約1.5倍に増加(東京大学整形外科研究より)。


② 歩幅が狭く、膝が前に出る歩き方

「膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)」が弱い人に多い歩き方。
歩幅が狭くなることで重心が後ろに残り、膝を過剰に使って体を前に出そうとします。
結果、膝前面(膝蓋骨周囲)の痛みを引き起こします。

➡️ 研究によると、歩幅が10%狭くなると膝蓋大腿関節への圧力は約20%増加(Journal of Orthopaedic Research, 2018)。


③ 筋力の低下と片脚バランスの乱れ

加齢とともに**大腿四頭筋や中殿筋(骨盤の横の筋肉)**が衰えると、
歩行時に体が左右にぶれて膝に「横からの力(外反・内反)」がかかります。

➡️ 大腿四頭筋が10%低下すると、膝関節の負担は約15%増加するとも報告されています(日本整形外科学会誌 2021)。


🧠 正しい歩き方のポイント5選

  1. 背筋を伸ばし、視線はやや前方に
     → 猫背姿勢は膝への荷重を増やす。
  2. かかとから着地し、つま先で押し出す
     → 自然な重心移動で関節の衝撃を分散。
  3. 膝を伸ばし切らず、軽く曲げて歩く
     → 軟骨への“ガツン”とした衝撃を和らげる。
  4. 骨盤から脚を動かす意識
     → 膝関節だけで歩くと疲労が集中。
  5. 左右の歩幅・リズムを均等に
     → 片脚だけに負担が偏るのを防ぐ。

👣 目安:1日6,000〜8,000歩・歩行時間約40分が関節の健康維持に最適(東京都健康長寿医療センター研究所)。


🧘‍♀️ 膝を守る簡単ストレッチ&筋トレ3選

① 太ももの前側ストレッチ(大腿四頭筋)

方法

  1. 立った状態で片足を後ろに引き、足首をつかむ。
  2. 太ももの前が伸びるまで軽く引く。
  3. 20〜30秒キープ × 各脚2セット。

➡️ 前ももの緊張を取ると、膝蓋骨の動きがスムーズに。


② 太ももの内側トレ(内転筋スクイーズ)

方法

  1. 椅子に座り、膝の間にタオルをはさむ。
  2. 膝でタオルを5秒押しつぶす → ゆるめる。
  3. 10回×2セット。

➡️ 内転筋を鍛えることで、O脚傾向による内側荷重を改善。


③ お尻の筋肉トレ(中殿筋リフト)

方法

  1. 横向きに寝て、上の脚を真っすぐ持ち上げる。
  2. ゆっくり上下10回 × 2セット。

➡️ 骨盤の安定性を高め、歩行時の膝ブレを防ぐ。


🌟 まとめ:膝を守るのは「筋肉」と「正しい歩き方」

膝痛を予防・改善するカギは、
👉 歩き方 × 筋肉バランス × 柔軟性 の3つ。

整形外科的な治療も大切ですが、
日常の中での「歩き方の見直し」と「ストレッチ習慣」が、
最も自然で効果的な“膝の再生ケア”になります。

💡膝が痛くなる前に、「歩くフォーム」こそが最高の予防薬です。


それでも痛みがあるときは「きづき接骨院」へお越し下さい!

膝の痛みといってもその原因は人それぞれです。また今あなたが感じている膝の痛みにはいくつかの原因が複合的に関係しているかもしれません。
当院ではあなたの膝の痛みの原因をしっかりお探しして、その原因に応じた施術を選択していきます。
関節を矯正しなければいけない人・筋肉をゆるめないといけない人・痛みを敏感に感じ取りすぎる神経を調整しないといけない人など、膝の痛みの原因は千差万別です。
膝の痛みでお困りの方は、一度きづき接骨院にお越し下さい。