営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

夏→秋の「季節の変わり目」で起きる自律神経不調 — 症状・データで示す原因と、症状別セルフケア

夏の暑さが和らぎ、朝晩の涼しさや台風・秋雨の気圧変動が増える「夏→秋の切り替わり」。この時期、4割前後の人が心身の不調を実感し、特に「倦怠感・睡眠の乱れ・やる気低下」が目立ちます。この記事では「症状をデータで示し」「症状ごとの具体的で今すぐできるセルフケア」を、読みやすく・検索に強い形でまとめます。

1)まずは「どれくらい多いのか」:

・ある意識調査で「季節の変わり目に自律神経の乱れを感じる人」は約9割(季節感を感じる人の中)、全体では約43%が自律神経の乱れを感じると報告されています。

・ビジネスパーソン調査では「疲れやすい(29.9%)」「だるい(29.3%)」「花粉症などのアレルギー(24.7%)」が上位に。緊張状態が続く人では「頭痛(46%)」「肩こり(35.6%)」「寝つきの悪さ(28.4%)」「めまい(24.8%)」が多いとされています。

・夏の“熱あたり”に関する最近の調査では、「睡眠の質の低下」を挙げる人が**約51%**で最も高く、続いて「疲れが取れない(46%)」と報告されています。こうした夏残りの疲労が秋の不調につながります。

2)症状別:なぜ起きる?

季節の変化は「温度差」「湿度変動」「気圧の乱れ」「日照時間の短縮」を同時に起こします。これらが体の交感神経/副交感神経のバランスを揺さぶり、睡眠・血流・胃腸・気分調整などに影響します。実際、季節で交感(活動)系・副交感(休息)系の指標が変動する研究があります。

3)症状別セルフケア

以下は「症状 → 背景メカニズム → 今日からできるセルフケア」の順で整理。すべて自宅で簡単に始められます。

A. 睡眠の乱れ・寝つきが悪い(不眠・早朝覚醒)

背景:暑さの残存や朝晩の寒暖差で体温調節が乱れ、入眠に必要な体温低下が妨げられる。日内リズムの乱れも影響。季節差で睡眠障害の頻度が変わる研究あり。
セルフケア(即効+習慣)

  1. 就寝90分前からスマホ・強光を避ける(メラトニン分泌を助ける)。
  2. ぬるめ(37〜39℃)の入浴を就寝60〜90分前に。体温が一旦上がり放熱で眠気が来る。
  3. 寝具は通気と保温のバランスを調整(昼間に布団乾燥や除湿を)。
  4. 寝る前の深呼吸(4秒吸って6秒吐く)×5セットで副交感を優位に。
    (睡眠質低下は季節不調の上位に多いという調査結果を参照)。

B. 倦怠感・慢性的な疲れ(だるさ、エネルギー低下)

背景:夏の熱ストレスや睡眠不足が蓄積→自律神経の“疲労”で休めない、エネルギー回復が鈍る。調査で「疲れやすさ」が高頻度。
セルフケア

  1. 朝の短時間の有酸素(10〜20分の速歩)で交感/副交感のリズムを整える。
  2. 昼に15分の仮眠(午後早め)で回復。ただし長すぎると夜の睡眠を阻害。
  3. タンパク質+ビタミンB群を含む朝食で代謝サポート。
  4. 水分と電解質を適切に(夏の脱水残存に注意)。冷たい飲み物は就寝前控えめに。

C. 頭痛・首肩こり

背景:気圧変動や冷房→自律神経の過緊張・血管+筋緊張の変動で起きやすい。調査で季節の変わり目に頭痛・肩こりが上位に挙がる。
セルフケア

  1. 首肩のこりは“軽い運動+温め”が有効:首回し、肩回し、上半身の軽いストレッチを1時間おきに。
  2. こりが強い時は温パック(電子レンジで温めるジェルパック等)で10〜15分。
  3. PC作業時は45分に一度立ち上がる/画面高さ調整で顎引き姿勢を維持。
  4. 市販の鎮痛剤は短期的に使用しつつ、根本は生活リズムの改善。

D. めまい・立ちくらみ(自律神経性の血圧調整の乱れ)

背景:急な温度差や水分不足で血圧調整が乱れ、起立時にめまいが出ることがある。調査でもめまいを訴える割合が増える傾向。
セルフケア

  1. 朝の起床はゆっくり:まずベッド端で数分座る。
  2. 十分な水分補給(朝起きてコップ1杯の水)。塩分は個人差あるので過不足に注意。
  3. ふくらはぎのポンプを使う(ふくらはぎ軽い上下運動)で下肢血流を促す。
  4. 頻回なら医療受診で起立性低血圧や自律神経検査を。

E. 腸の不調(消化不良・下痢・便秘)

背景:自律神経は腸の運動を制御。ストレス・気温変化で腸運動が乱れやすい。季節で胃腸症状の変動も報告あり。
セルフケア

  1. 食事は規則正しく、よく噛む。脂っこいものは控えめに。
  2. 発酵食品・食物繊維を意識(腸内環境の安定化)。
  3. 深呼吸と腹式呼吸で迷走神経(副交感)を刺激。就寝前の3分腹式呼吸がおすすめ。
  4. 激しい症状(血便・高熱)は医療機関へ。

F. 気分の落ち込み・やる気低下(「9月病」に近い症状)

背景:日照時間・気圧・生活リズムの変化が気分へ直接影響。アンケートでは「9月に不調を感じる人が約4割」を超える報告あり。
セルフケア

  1. 朝の“光”を浴びる(朝15〜30分の自然光)。日照が短くなる前にリズムを整える。
  2. こまめな体を動かす習慣(ウォーキングや立ち上がり)。運動は抗うつ・覚醒に効果あり。
  3. 小さなタスク達成→ポモドーロ式(25分作業+5分休憩)で気分改善。
  4. 無理せず相談:2週間以上続く気分低下は専門家へ。

4)「今日からできる」デイリールーティン

:起床→コップ1杯の水→5分の深呼吸→15分の朝の光浴+10分ウォーキング。
:良質タンパクの昼食+短い仮眠(10〜15分)/姿勢リセット。
:就寝90分前に光を落とす→ぬるめ入浴→腹式呼吸3分→就寝。
(このルーティンは、自律神経のメリハリを取り戻す“簡潔で続けやすい”処方です)。

いかがでしたか、セルフケアやってみて。それでも不調が続くときは「きづき接骨院」の自律神経調整施術をご予約下さい!

当院では井穴刺絡学にもとづき、自律神経バランスを詳しくお調べし指先のツボに刺激を入れることで自律神経を整えていきます。

足底腱膜炎の原因・症状・セルフケア完全ガイド【好発年齢や予防法も解説】

足底腱膜炎とは?

「朝起きて一歩目が痛い…」そんな症状があるなら、それは足底腱膜炎(そくていけんまくえん)かもしれません。
足底腱膜炎は、かかとから足の指の付け根にかけて伸びる足底腱膜
という腱の膜が炎症を起こし、かかと周辺に強い痛みが出る病気です。

整形外科学会の報告では、成人の約10%が一生のうちに経験するといわれるほど一般的な疾患です。特に長時間立ち仕事をする人やランナーに多いのが特徴です。


好発年齢と発症リスク

足底腱膜炎は特に40〜60歳代に好発します。
米国の疫学研究(Riddle et al., 2003)では、発症者の平均年齢は 45歳〜64歳が全体の約70% を占めると報告されています。

発症しやすい人の特徴

  • 長時間立ち仕事(看護師、工場勤務、教師など)
  • ランニングやジャンプ動作の多いスポーツ愛好者
  • BMIが25以上の肥満傾向がある人(発症リスクは1.4倍
  • 扁平足またはハイアーチ足

発生メカニズム

足底腱膜は、歩行や走行時に足のアーチを支える重要なバネの役割を果たしています。

  • 歩行時、1歩あたりに体重の約1.2倍の負荷がかかる
  • ランニングでは体重の2〜3倍の衝撃がかかる

この繰り返しの負荷で足底腱膜が微細損傷し、かかとの付着部に炎症が起こります。
特に朝起きた直後の一歩目で痛みが強く出るのは、寝ている間に足底腱膜が短縮し、再び引き伸ばされるときに負荷が集中するためです。


放置するとどうなる?

歩行障害 → 姿勢の歪み → 膝痛・腰痛へと悪循環

慢性化:3ヶ月以上痛みが続くケースは全体の30%以上

**かかと骨棘(ヒールスパー)**が形成されることもあり、さらに痛みが強くなる


自宅でできる足底腱膜炎セルフケア

① 足底ストレッチ

  • やり方
    1. 椅子に座り、痛い側の足を反対の膝の上に置く
    2. 足の指を手でつかみ、甲の方向にゆっくり引っ張る
    3. 足裏が伸びている感覚を30秒キープ
    4. 1日3回

② ゴルフボールマッサージ

  • 足裏にゴルフボール(または凍らせたペットボトル)を置き、
    かかと〜指の付け根まで前後にコロコロ転がす
  • 1日5分、特に入浴後や就寝前がおすすめ

③ ふくらはぎストレッチ

ふくらはぎの筋肉(特に下腿三頭筋)が硬いと足底腱膜に負担がかかります。

  • 壁に手をつき、かかとを床につけたまま前に体重をかけて30秒キープ×3セット

④ 足底アーチサポート

  • 市販のインソールや足底パッドを使用
  • 土踏まずを支えることで足底腱膜への負担を減らせます

予防のためのライフスタイル改善

  • クッション性の高い靴を選ぶ
  • 急激な運動量アップを避ける(ランニングは週10%ずつ増やすのが目安)
  • 体重管理:BMIを25以下に保つと発症リスクを大幅に低

足底腱膜炎に効果的!マッサージガンとテーピングのセルフケア

① マッサージガンでのケア方法

マッサージガンは振動によって筋膜や筋肉をほぐし、血流を改善するツールです。足底腱膜炎では足裏とふくらはぎのケアが特に有効です。

マッサージガンの使い方

  • 使用部位:足裏、アキレス腱周囲、ふくらはぎ
  • アタッチメント:丸いボール型(足裏)、U字型(アキレス腱周囲)がおすすめ
  • 手順
    1. まず足裏全体を軽くあて、痛気持ちいい強さで30秒〜1分
    2. かかとから指先へ向かってゆっくり動かす
    3. 次にふくらはぎを下から上へ1分ほど刺激
  • 頻度:1日1〜2回、入浴後や運動後がおすすめ

注意点

  • 痛みが強い部位は長時間あてない(逆に炎症が悪化する可能性あり)
  • 骨の上には直接あてず、筋肉部分を中心に使う
  • 初めて使う場合は弱い振動からスタート

② テーピングによる足底腱膜炎ケア

〈使用するテープ〉
•キネシオロジーテープ 50mm幅
足趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
小趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から第五中足骨基部までの長さにカットしたもの 1本

テーピングのコツpearlsと注意点pitfalls
•Step1ではテープ貼付ごとに,テープを軽く引っ張るようにする。
•外側縦アーチサポートのU字テープは,強く引っ張らないように注意する。


セルフケアやってみてそれでもダメなときは「きづき接骨院」へお越しください!

当院では、まず、指先のツボに刺激をあたえてあなたの痛みをコントロールしていきます。
その後、足の骨の位置関係(アライメント)を確認後、骨のズレがあれば矯正テクニックにてアライメントを整えます。
さらに、足底腱膜とふくらはぎの筋肉対し、吸い玉カッピング療法のオイルスライド技術にて筋や腱を緩めていきます。
※足底腱膜基本施術料金 7,700円(税込) 施術目安時間45分

必要でしたら症状の強さに応じたテーピング施術も可能です。(別途有料)
※足底腱膜炎のテーピング施術料金  1,100円(税込)(部材費込)

肘の外側上顆炎(テニス肘)の原因・好発年齢・セルフケアを徹底解説!

肘の外側上顆炎(テニス肘)とは?

肘の外側上顆炎(lateral epicondylitis)は、肘の外側に痛みが出る障害で、テニス選手に多いことから「テニス肘」とも呼ばれます。
実際には、テニスをしていない人にも多く見られるオーバーユース(使いすぎ)障害です。


好発年齢と発生頻度

  • 好発年齢:30〜50歳
     特に40代に多く発症し、厚生労働省の調査では40代が全体の約45%を占めると報告されています。
  • 男女比:やや女性に多い(家事やパソコン作業による負担も原因)
  • 発症率:一般人口の約1〜3%
     テニス愛好者では約10〜50%が一度は経験すると言われています。

好発競技・動作

好発競技

  • テニス(特にバックハンド)
  • バドミントン
  • 卓球
  • 野球(投球動作)
  • ゴルフ(インパクト時)

日常生活での原因動作

  • 重いフライパンや鍋を持ち上げる
  • パソコン作業のマウス操作
  • DIYやガーデニングなど手首を繰り返し使う動作

発生メカニズムをわかりやすく

外側上顆炎は、**前腕の伸筋群(手首を伸ばす筋肉)**が肘の外側で腱として骨に付着している部分に微細な損傷が起こることで発症します。

  • 繰り返し動作 → 腱付着部の微細損傷 → 炎症・変性 → 痛み
  • 特に「短橈側手根伸筋(ECRB)」が関与していることが多いと報告されています。

MRI研究によると、発症患者の約70%でこの筋腱部に変性が見られるというデータもあります。


症状の特徴

  • 肘の外側の骨のあたりに痛み
  • ドアノブを回す、握手する、コップを持つなどの動作で痛む
  • 物を握る力が入りにくくなることも

セルフチェック

  • 手首を伸ばした状態で抵抗をかけると痛い
    (Chair Test:椅子を持ち上げる動作で痛みが出る)
  • 肘の外側を押すとピンポイントで痛い

セルフケア&リハビリ方法

痛みを悪化させないためには、**「安静+ストレッチ+筋トレ」**の3ステップが重要!

1. 痛みを落ち着かせる(安静&アイシング)

  • 炎症期(痛みが強い時)は1日数回、10〜15分のアイシング
  • 重い物を持つ動作はなるべく控える

2. 前腕ストレッチ

やり方:

  1. 肘を伸ばして腕を前に出す
  2. 手のひらを下に向けて手首をゆっくり曲げる
  3. 反対の手で手の甲を押してさらにストレッチ
  4. 20〜30秒×3セット

💡 ポイント:痛気持ちいい程度まで伸ばす

3. エキセントリックトレーニング(筋トレ)

腱の回復を促す最新リハビリ方法として注目されているのがエキセントリック(伸張性)トレーニング

方法:

  • 軽いダンベル(0.5〜1kg)を持ち、手首をゆっくり下ろす動作を10回×2セット
    (上げる動作は反対の手でサポートして負荷を抜く)

4. サポーター活用

  • 外側上顆用のバンドを装着すると、腱への負担を約20〜25%軽減できるという報告あり

予防のための生活習慣

  • パソコン作業中は手首を反らさず、手首の角度をフラットに
  • テニスでは正しいフォームを意識(特にバックハンド)
  • 筋トレやストレッチを日常的に取り入れる

まとめ:早めのケアがカギ!

肘の外側上顆炎は、放置すると慢性化して半年〜1年以上痛みが続くこともある厄介な障害です。
しかし、正しいセルフケアと生活習慣の見直しで再発予防は十分可能!


それでも肘が痛いときは「きづき接骨院」におまかせ!

アイシングも続けて、ストレッチやってみても痛みが残る場合は、骨のアライメントがズレている場合もありますし、セルフケアでは解消しない筋肉や靭帯の硬さが潜んでいるかも知れません。
きづき接骨院では痛みをコントロールしながら、関節の矯正で骨を正しい位置へと導き、吸い玉カッピング療法により血流の促進させ組織の修復を促します。
肘のトラブルでお悩みの方は一度当院までお越しください。

肘の内側上顆炎(ゴルフ肘)とは?原因・発生メカニズムとセルフケア完全ガイド

肘の内側上顆炎とは

肘の内側上顆炎(medial epicondylitis)は、肘の内側にある内側上顆という骨の出っ張り部分に付着する前腕屈筋群(手首を曲げたり、前腕を内側にひねる筋肉)が炎症を起こすことで発生します。
一般的には「ゴルフ肘」と呼ばれますが、ゴルファーだけでなく多くのスポーツ選手やデスクワーカーにも起こりうる障害です。


肘の内側上顆炎の好発年齢

  • 発症ピークは 30〜50代
  • 厚生労働省の統計によると、肘痛を訴える患者のうち 約35%が内側上顆炎に分類され、40代が最も多いという報告があります。
  • 若年層では野球やテニスの競技者に多く、**成長期(10〜15歳)の野球少年では発生率が10〜20%**と報告されています。

好発競技・職業

好発スポーツ

  • ゴルフ(スイングでの手首の屈曲動作)
  • 野球(特にピッチャーの投球動作)
  • テニス(フォアハンドストローク)
  • 柔道・剣道(強い握力と反復動作が必要)

特に野球では、ピッチャーの肘障害のうち約15〜20%が内側上顆炎に関係しているとされています。

好発職業

  • タイピングやマウス操作の多い デスクワーカー
  • ハサミを使う 美容師
  • 重い工具を使う 大工や建設作業員

発生メカニズム

  1. 反復動作による負担
    手首を曲げる(屈曲)・前腕を内側にひねる(回内)動作が繰り返されることで、腱と骨の付着部に微小な損傷が生じます。
  2. 腱の変性
    炎症というよりも、近年では「腱の変性(腱症)」と捉えられ、組織の劣化が原因とされます。
  3. 血流不足
    内側上顆付着部は血流が乏しく、一度損傷すると治癒しにくい部位です。

👉 特に「長橈側手根屈筋」や「円回内筋」に負担が集中しやすいのが特徴です。


肘の内側上顆炎の症状チェック

  • 握力を入れると肘の内側が痛む
  • ドアノブを回す動作で痛む
  • 手首を内側に曲げると痛みが増す
  • 物を持ち上げる時にズキッとする

セルフケア方法(自宅でできる対策)

1. アイシング

  • 急性期(痛みが強い時)は 1回15分を1日2〜3回
  • スポーツ直後に行うと炎症を抑えられる

2. ストレッチ

前腕屈筋群ストレッチ

  • 手のひらを上にして腕を伸ばす
  • 反対の手で指先を軽く後ろに引き、手首を反らす
  • 20〜30秒キープ × 3回

3. 筋トレ(エキセントリックトレーニング)

  • ダンベルやペットボトル(500ml〜1kg程度)を持つ
  • 手首を反らせた状態からゆっくり曲げる動作を繰り返す
  • 10回×2〜3セット
    👉 腱の強度アップにつながる

4. サポーターの活用

  • 内側上顆炎専用のエルボーバンドを使用すると、前腕屈筋の付着部へのストレスを軽減可能。

5. 日常生活の工夫

  • 重い物を持つ時は両手で支える
  • パソコン作業では手首を浮かせずリストレストを使用
  • 長時間同じ作業は1時間に1回休憩を取る

まとめ

肘の内側上顆炎(ゴルフ肘)は、30〜50代のスポーツ愛好家やデスクワーカーに多い肘の障害です。
原因は「繰り返される手首の屈曲・前腕の回内動作」による腱の損傷であり、**セルフケア(ストレッチ・筋トレ・サポーター)**が改善のカギとなります。

日常生活での工夫とセルフケアを組み合わせることで、再発予防にもつながります。

👉 「肘の痛みが長引いている…」という方は、早めにセルフケアを取り入れてみてください。


それでも肘が痛いときは「きづき接骨院」におまかせ!

アイシングも続けて、ストレッチやってみても痛みが残る場合は、骨のアライメントがズレている場合もありますし、セルフケアでは解消しない筋肉や靭帯の硬さが潜んでいるかも知れません。
きづき接骨院では痛みをコントロールしながら、関節の矯正で骨を正しい位置へと導き、吸い玉カッピング療法により血流の促進させ組織の修復を促します。
肘のトラブルでお悩みの方は一度当院までお越しください。

【保存版】短時間で疲労回復!昼寝の正しいやり方と効果を徹底解説

昼寝がなぜ疲労回復に効くのか?

「昼食後は頭がボーッとして集中できない…」
そんなときにおすすめなのが**パワーナップ(短時間昼寝)**です。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究によると、26分の昼寝でパイロットのパフォーマンスが34%向上し、注意力が54%改善することが分かっています。
さらに厚生労働省も「午後の作業効率を上げるために15〜30分の昼寝を推奨」と発表しています。

つまり、昼寝は「眠気を取る」だけでなく、脳と体をリセットして仕事効率を上げる最強のセルフケアなのです。


正しい昼寝時間は「20分以内」がベスト

昼寝の効果を最大限にするためには「時間」がポイントです。

  • 10分 … 即効性があり、眠気がスッキリ取れる
  • 20分 … 集中力・記憶力が改善される
  • 30分以上 … 深い眠りに入り、起きた直後に「睡眠慣性(頭が重くてだるい状態)」が起こる

👉 研究によれば、20分以内の昼寝が最も効果的
30分以上眠る場合は「90分(1睡眠サイクル)」が推奨されます。


昼寝の効果を最大化するコツ

1. 昼寝のタイミングは「午後1〜3時」

この時間帯は、体温と覚醒度が自然に下がるため、眠りやすく疲労回復効果も高まります。

2. コーヒーナップを活用する

昼寝の前に**カフェインを摂取(コーヒー1杯程度)**しておくと、20〜30分後に覚醒効果が出始めるため、目覚めがさらにスッキリ。
これを「コーヒーナップ」と呼び、科学的にも有効とされています。

3. 横になるより「リクライニング」

ベッドで本格的に寝ると深い睡眠に入りやすいため、椅子にもたれて軽く目を閉じる程度がベスト。

4. アイマスク&耳栓で環境を整える

明るさ・雑音は眠りの質を下げるため、アイマスクや耳栓で感覚を遮断すると短時間でも深い休息が可能になります。


昼寝の効果を裏付けるデータ

  • NASA研究:26分の昼寝でパフォーマンス34%UP、注意力54%UP
  • ハーバード大学:午後に昼寝をした学生は記憶テストの点数が33%向上
  • 厚生労働省:15〜30分の昼寝は生産性を高める推奨習慣と明記

👉 科学的にみても、昼寝は「疲労回復・集中力アップ・健康維持」に直結するセルフケアといえます。


まとめ|昼寝は最強のセルフケア習慣

  • ベストな昼寝時間は10〜20分
  • タイミングは午後1〜3時
  • コーヒーナップや環境調整で効果UP
  • 科学的データでも「集中力・記憶力・疲労回復」に効果が証明済み

👉 昼寝は「だるさの原因」ではなく、「午後を制する最強のセルフケア」です。
今日から仕事や勉強の合間に、短時間のパワーナップ習慣を取り入れてみてください。