営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説 四十肩・五十肩


腱板損傷とは?原因・症状・セルフケアとセルフトレーニングを徹底解説
腱板損傷の原因や症状を最新データで解説。肩の痛みに悩む方へ、セルフケアや自宅でできるセルフトレーニング方法をわかりやすく紹介します。

腱板損傷, 肩の痛み, セルフケア, セルフトレーニング, 40代 肩痛

腱板損傷とは?

腱板とは、肩の安定性と動きを支える4つの筋肉と腱の総称です。
腱板損傷とは、この腱が部分的または完全に切れてしまった状態を指します。

  • 腕を上げるときの痛み
  • 夜間痛(寝ているときに強まる痛み)
  • 肩の可動域が狭くなる

といった症状が特徴です。


腱板損傷の発症データと統計

  • 40歳以上の肩の痛みの約60%は腱板損傷が関連(日本整形外科学会)
  • MRI調査では
  • 60歳以上:30%
  • 70歳以上:50%以上 に腱板断裂が確認
  • 男女比はやや男性に多く、特に野球やテニスなどのスポーツ選手に発生しやすい


腱板損傷の主な症状

  • 腕を横や前に上げるときの鋭い痛み
  • 夜間痛(横向きで寝ると強まる)
  • 「服を着替えにくい」「洗濯物を干せない」など日常生活に支障
  • 放置すると可動域制限や五十肩様の拘縮に発展

腱板損傷の原因とリスク因子

  • 加齢変化:腱の血流低下で自然断裂のリスク上昇
  • スポーツ:野球・テニス・バドミントンなどのサーブ動作
  • 生活習慣:重量物の持ち上げや繰り返しの頭上作業
  • 姿勢不良:猫背や肩甲骨の動きの悪さ


腱板損傷のセルフケア

腱板損傷は完全断裂の場合は手術が必要ですが、部分損傷や軽度ならセルフケアで改善が期待できます。

1. 炎症期の対応

  • 肩の使いすぎを控える
  • 発症直後はアイシング(10〜15分 × 1日2〜3回)
  • 痛みが落ち着いたら温熱療法で血流を促進

2. 姿勢改善

  • デスクワークでは肩が前に出ないよう意識
  • 1時間に1回、肩回しやストレッチを実施

腱板損傷のセルフトレーニング

肩甲骨ストレッチ

  • 両手を頭の後ろに組み、胸を開きながら肩甲骨を寄せる
  • 10回 × 2セット

チューブ外旋運動

  • ゴムバンドを肘90°で持ち、外側に軽く引く
  • 15回 × 2セット
    👉 棘下筋・小円筋の強化に有効

ペンデュラムエクササイズ(腕振り運動)

  • 机に手をついて前傾し、反対の腕をぶら下げて小さく円を描く
  • 30秒 × 2セット

インナーマッスル強化

  • ゴムバンドや軽いダンベルで肩の内旋・外旋をトレーニング

腱板損傷の予防と再発防止

  • 週2〜3回の肩甲骨・肩周囲のストレッチと筋トレ
  • スポーツ後のアイシング・リカバリー
  • 睡眠と栄養(コラーゲン+ビタミンCで腱修復をサポート)

まとめ

腱板損傷は40代以降に多く、70歳以上では約半数がMRIで断裂を確認できるほど一般的な肩のトラブルです。
しかし、部分損傷や軽度の症状なら セルフケアとセルフトレーニングで改善可能


それでも肩が痛いひとは「きづき接骨院」におまかせ

きづき接骨院ではツボを使った施術にて痛みをコントロールしたのち、関節の矯正を行い骨を適正な位置に戻していきます。
その後、吸い玉・カッピング療法にて肩全体を緩め、血流を促進し、症状改善をスピードアップさせます。

肩の痛みでお悩みの場合はぜひ当院の時短ケアコースをご予約下さい。

夜中に目が覚める原因と対策―寝つきより大事な“睡眠の質”の守り方

「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「寝つきは悪くないのに、朝起きても疲れが残る」

このような悩みを抱える人は少なくありません。厚生労働省の調査では、日本人の**約40%**が睡眠の質に不満を持っていると報告されています。

実は、夜中に目が覚める原因は単なる「浅い眠り」ではなく、生活習慣・自律神経・ホルモンバランスなど複数の要因が絡んでいるのです。

本記事では、夜中に目が覚める原因をわかりやすく解説し、すぐに取り入れられる改善対策とセルフケア法を紹介します。


夜中に目が覚める主な原因とは?

1. 自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活は交感神経を優位にし、夜間にリラックスできず眠りが浅くなります。

2. ホルモン分泌の低下

睡眠ホルモン「メラトニン」や深い眠りを促す「成長ホルモン」は年齢とともに減少。40代以降で中途覚醒が増える傾向があります。

3. 生活習慣(カフェイン・アルコール)

夕方以降のカフェイン摂取や寝酒は入眠は助けても、深部体温の低下を妨げ、途中で目が覚めやすくなります。

4. 睡眠環境の問題

  • 室温・湿度の乱れ
  • 光や音の刺激
  • 寝具が合っていない

これらが睡眠を分断する大きな要因に。


夜中に目が覚める人がやるべき対策

1. 就寝前のルーティンで自律神経を整える

  • 寝る1時間前はスマホ・PCをオフ
  • 軽いストレッチや深呼吸
  • 白湯やハーブティーでリラックス
  • 井穴刺絡理論で交感神経を抑える
    手の人差し指H6と足の小指F4をつまようじなどでツンツン100回程度少し痛いくらいで刺激してあげると交感神経を抑えてくれます

2. 「眠れる体温リズム」を作る

  • 入浴は就寝の90分前までに済ませる
  • 38〜40℃のお風呂で副交感神経を優位に
  • 寝室は**18〜22℃・湿度50〜60%**が理想

3. 食習慣の工夫

  • 就寝2時間前までに食事を終える
  • トリプトファンを含む食材(バナナ、豆腐、チーズ)がメラトニン合成を助ける
    ※トリプトファンを豊富に含んだ天然原料オリジナルサプリは「きづき接骨院」で好評販売中
  • 夜のカフェイン・アルコールは避ける

4. 光のコントロール

  • 就寝時は遮光カーテンやアイマスク
  • 朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる(体内時計リセット)

快眠を守るセルフケア法(チェックリスト付き)

□ 就寝前にスマホを見ていない
□ 寝室の温度・湿度を整えている
□ 寝る前に深呼吸やストレッチをしている
□ カフェインは午後3時以降控えている
□ 朝起きて太陽の光を浴びている

3つ以上できていない項目がある人は、睡眠の質が下がっているサインです。


まとめ

夜中に目が覚めるのは「年齢のせい」や「体質」だけではありません。
生活習慣・環境・自律神経のバランスを整えることで、多くの場合改善可能です。

寝つきよりも大切なのは「眠りの深さと継続性」。
今日からできる小さな習慣で、朝までぐっすり眠れる体を取り戻しましょう。

【医療監修級】スマホ首が全身不調の原因に!1日3分でできる改善ストレッチ&セルフケア法

スマホやパソコンを長時間見たあと、首や肩が重だるい…そんな経験はありませんか?
この症状の正体は**「スマホ首」**と呼ばれる、首が前に突き出た姿勢の崩れ。

近年の調査では、日本人の約8割が日常的に首こりや肩こりを感じており、その大きな要因がスマホ首だと言われています。
しかもこの姿勢は肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れなど全身の不調を引き起こす可能性も。

でも安心してください。
この記事では、1日3分でできるスマホ首改善ストレッチと、日常生活で予防するコツを理学療法士の視点から分かりやすく解説します。


スマホ首とは?(ストレートネックの一種)

スマホ首は、長時間の前傾姿勢により首の自然なカーブ(頸椎の前弯)が失われ、頭が前に突き出た状態。
医学的には「ストレートネック」に分類されます。

豆知識
頭の重さは約5kg。
首の前傾角度が30度になると、首への負荷は約18kgに跳ね上がります。
つまり常にボーリングの球を持ち上げているような負担が首にかかっているのです。


スマホ首が招く全身の不調

スマホ首は、単なる首こりの原因にとどまりません。

  • 首・肩の慢性的なコリ:筋肉が常に緊張し血流が悪化
  • 頭痛やめまい:後頭部の血管や神経が圧迫される
  • 自律神経の乱れ:首回りの交感神経が刺激され、睡眠やメンタルにも影響
  • 猫背・呼吸浅くなる:胸が圧迫され酸素摂取量が低下

こうした不調は放置すると慢性化し、改善に時間がかかります。
だからこそ早めのセルフケアが大切です。


1日3分でできる!スマホ首改善ストレッチ

1. 首の後ろ伸ばしストレッチ

  • 椅子に座り背筋を伸ばす
  • 両手で後頭部を軽く押さえ、あごを胸に近づける
  • 20秒×3回 深呼吸しながら

ポイント:押しすぎず、首の後ろがじんわり伸びる程度に


2. 肩甲骨ほぐし

  • 両腕を肩の高さに上げ、ひじを90度曲げる
  • ひじを後ろに引き、肩甲骨を寄せる
  • 10回×2セット

ポイント:胸を開くイメージで、呼吸は止めない


3. 胸開きエクササイズ

  • 壁に背中をつけ、手のひらを外向きにして腕を伸ばす
  • 胸を前に押し出すようにして20秒キープ
  • 20秒×3回

ポイント:胸が大きく開き呼吸が深くなる感覚を意識


日常でスマホ首を防ぐ習慣

  • スマホは目の高さで見る
  • 30分に1回は姿勢リセット(立ち上がって伸びをする)
  • 枕は低め・首の自然なカーブを保つ高さに調整

これらを意識するだけでも再発防止効果が高まります。


まとめ

スマホ首は放置すると首だけでなく全身の不調につながります。
でも、1日3分のストレッチ+日常の姿勢改善で確実にリセット可能です。

今日から、まずは「首の後ろ伸ばしストレッチ」だけでも始めてみてください。
あなたの首と体が、きっと軽くなります。


それでも、不調が続く場合は「きづき接骨院」へ!

セルフケアやってみていかがでしたか?セルフケアやってみたけどつらいや痛いが残っている人は一度きづき接骨院へお越しください。
頸椎のズレや位置異常を詳しくお調べし、整体矯正テクニックにて正しい位置へと整えていきます。

🧠腸活でメンタルも変わる?─ 最新の腸内環境研究まとめ ─

「心の不調」は腸から始まっている?

実は私たちの感情やストレスの感じ方には、脳だけでなく腸内環境が深く関わっていることが最新の研究で明らかになってきています。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、約1億個以上の神経細胞を持つほどの高度な神経ネットワークを持っています(参考:米国神経科学学会)。

そして、腸内には約100兆個・1000種類以上の腸内細菌が生息し、そのバランスがメンタルヘルスに直結することがわかってきたのです。


🧪【データで見る】腸とメンタルの不思議な関係

① 腸内環境が悪化すると「うつ症状」が増える?

カナダの研究(2019年・McMaster大学)によれば、
うつ病患者の腸内細菌には“善玉菌の種類”が著しく少ないことが判明。
特に「Coprococcus」や「Faecalibacterium」といった菌が減っており、これらは幸福ホルモン「セロトニン」の前駆物質をつくる重要な菌


② 90%のセロトニンは腸でつくられている!

実は、脳内で分泌されるセロトニンはわずか5〜10%
約90%以上は腸で合成されているのです(参考:Gershon MD. The Second Brain, 1998)。

つまり、腸が不調だと「幸せホルモン」も不足しがちになるということ。


③ 腸内フローラが改善されると不安も軽減?

2016年のベルギーの臨床研究では、
▶ プロバイオティクス(善玉菌)を8週間摂取した被験者は、
不安スコアが45%、うつ傾向が32%も減少したという結果が報告されました。


🧘‍♀️今すぐできる!腸活×メンタルケアのセルフケア法

✅ 1. 発酵食品を毎日1品以上取り入れる

目安:1日100g〜200g程度(納豆1パック、ヨーグルト1カップ)

納豆、キムチ、ヨーグルト、味噌などに含まれる乳酸菌・納豆菌・酵母が、腸内の善玉菌を増やします。
とっておきの腸活おすすめサプリはプロテサンS(FK23乳酸菌)!

おすすめ腸活サプリ
プロテサンS
1箱62包入り37,800円(税込)
1包でヨーグルト400リットル分の乳酸菌を含みます!

きづき接骨院で好評販売中!


✅ 2. 食物繊維を1日20g以上意識して摂る

善玉菌の“エサ”となるのが食物繊維とオリゴ糖
不足すると腸内のバランスが一気に崩れます。

おすすめ食品:

  • ごぼう・さつまいも・アボカド
  • 大豆製品・バナナ・玉ねぎ

✅ 3. 朝イチの水+軽い運動で腸を起こす

起床後のコップ1杯の常温水+軽いストレッチやウォーキングは、腸の「ぜん動運動」を活性化し、便通改善&セロトニンのリズムづくりに◎。


✅ 4. 7時間以上の睡眠をキープ

腸内細菌には体内時計(サーカディアンリズム)があります。
夜ふかしや不規則な生活は腸内環境を悪化させ、結果的にメンタルの乱れに直結
します。


✅ 5. スマホ断ち × 深呼吸で「腸ストレス」軽減

慢性的なストレスは腸にとって最大の敵。
1日15分でも「深呼吸」や「マインドフルネス瞑想」を取り入れることで、副交感神経優位のリラックス状態になり、腸内フローラが安定しやすくなります。


💡まとめ

腸はただの「消化器官」ではなく、メンタルヘルスを司るもうひとつの脳
腸内環境を整えることで、ストレスに強く、前向きな心を手に入れることができるのです。

あなたの「モヤモヤ・イライラ」…もしかすると腸の悲鳴かもしれません。
ぜひ今日から、“腸ファースト”の生活を始めてみませんか?

きずき接骨院の内臓マニピュレーションとは?

─「内臓をやさしく整える整体技術」─

**内臓マニピュレーション(Visceral Manipulation)**とは、
体内の「内臓の動き(可動性)や位置関係の乱れ」を手技で調整し、
全身の不調や痛みを改善しようとする施術法です。

もともとはフランスの理学療法士・オステオパスであるジャン=ピエール・バラル(Jean-Pierre Barral)氏が体系化しました。


🔍具体的に「何をする」の?

✔ 腹部や胸部をソフトな圧で触診・調整
✔ 胃・肝臓・腸・子宮・腎臓などの位置・動きの制限を確認
✔ 内臓周辺の**膜や靭帯、血管、神経との滑走性(動き)**を回復させる

→ 強く押したり、ボキボキすることはありません。
あくまで微細で繊細なタッチが特徴です。


💡なぜ内臓にアプローチするの?

内臓は、ただそこにあるだけでなく、

  • 呼吸
  • 姿勢の変化
  • 歩行や運動
    などに合わせて、常にわずかに動いています

ですが、以下のような影響で、内臓の動きや位置が制限されると…

原因となる要因
ストレス胃の緊張、腸の過活動など
外傷(事故・手術)開腹手術後の癒着、打撲など
食生活の乱れ肝臓や腸への負担
姿勢不良胃下垂や骨盤臓器の下垂

神経・血流・リンパの流れが滞り
肩こり・腰痛・疲労感・消化不良・生理痛など、思わぬ不調が全身に広がることがあります。


🧘‍♀️どんな症状に効果が期待されるの?

以下のような症状に対して、内臓マニピュレーションが活用されることがあります:

  • 慢性的な肩こり・腰痛(原因が筋肉や骨ではない場合)
  • 胃の不調・便秘・下痢などの消化器系の悩み
  • 呼吸が浅い・胸が苦しいといった症状
  • 婦人科系トラブル(生理痛、不妊、子宮内膜症)
  • 自律神経の乱れ(不眠、倦怠感、動悸)

医療行為ではないため、医学的診断が必要な症状は病院と併用をおすすめします。


👐どんな施術?痛みはあるの?

施術は非常にやさしい圧で行われ、
「ただ手を当てられているような感じ」と言われることも。

✔ うとうとしてしまう人も多い
✔ マッサージのような気持ちよさではなく、「内側がスーッと通る感覚」
✔ 終わった後に姿勢が整ったり、呼吸がしやすくなったりする人も


🎯まとめ:筋肉だけでなく“内臓”も整える新しいアプローチ

「肩こりが何しても良くならない」
「便秘がつらいけど、腸そのものにアプローチする方法がない」
「生理痛の原因が筋肉じゃない気がする」

そんな悩みに対し、内臓マニピュレーションは**“筋肉以外の視点”**からアプローチする手技療法。
内臓の自然な動きと位置を取り戻すことで、**本来の自己調整力(自然治癒力)**を引き出すことを目的としています。