営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

🎯その肩こり、「呼吸」が原因かもしれません

🔥意外な真実:肩こりの犯人は「横隔膜のサボり」だった!?

肩こりといえば、「長時間のデスクワーク」「猫背」「重たい荷物」と思いがちですが、
実は浅い呼吸=呼吸補助筋の使いすぎが、大きな原因になっていることをご存じですか?

📉数字で見る横隔膜の重要性

  • 私たちは1日に 約2万回 呼吸しています。
  • 安静時の呼吸のうち 約70〜80% は横隔膜が担っています(Bohrら, 2005)。
  • しかし、姿勢不良やストレス、慢性疲労で横隔膜の動きが低下すると、本来の主役が働かなくなり、
     首・肩の筋肉(胸鎖乳突筋・斜角筋・僧帽筋上部など) が代わりに呼吸を補助し始めます。

これが続くとどうなるか?


🧨代償の代償が肩にくる

横隔膜が動かない ↓
呼吸が浅くなる ↓
首や肩の筋肉が「呼吸補助筋」として酷使される ↓
【慢性的な筋疲労・血流障害】が発生 ↓
🎯 ガチガチの肩こりが発生!

つまり、肩こりをほぐしても 原因(浅い呼吸) を治さない限り、
「肩こりリバウンド」が起きるのです。

💡 肩だけ揉み続けるのは、壊れたエアコンの外側だけ掃除してるのと同じ
内部(=呼吸パターン)から変えないと、本当の改善にはつながりません。


🌬️深い呼吸がカギ!「肩こり解消=呼吸再教育」

🎯目標:横隔膜を“再起動”して、本来の呼吸パターンを取り戻す!

✅チェック! あなたの呼吸は浅くない?

チェック項目YES / NO
胸だけが動いていて、お腹が膨らまない
呼吸が1回3秒未満で速い
デスクワーク中に無意識に息を止めている
肩や首が常に重い・痛い

→2つ以上当てはまったら、「横隔膜呼吸の再教育」が必要です。


🧘‍♂️今日からできる!横隔膜を動かすセルフケア

① 腹式呼吸ドリル(仰向け・1日2回)

目的:横隔膜の可動域を取り戻す

  1. 仰向けで膝を立て、両手をお腹の上に置く
  2. 鼻から5秒かけて息を吸い、お腹を風船のように膨らませる
  3. 口から7秒かけてゆっくり息を吐き、お腹を凹ませる
  4. 10回×2セット(朝・夜)

💡コツ:「胸」ではなく「お腹」が上下しているか、手で確認!


② 肋骨ほぐしストレッチ(デスクでもOK)

目的:肋間筋の柔軟性を高めて、胸郭の拡がりを改善

  1. 背筋を伸ばし、片手を頭の後ろに添える
  2. 反対の手を腰に当て、身体を真横に倒す
  3. 脇腹〜肋骨がストレッチされるのを感じながら、呼吸を3回
  4. 左右5回ずつ繰り返す

③ 「あくび呼吸」で呼吸筋を再教育

目的:呼吸筋の自然な使い方を思い出す

  1. 大きく「ふぁ〜」とあくびをするように口を開けて、息を吸う
  2. 「は〜〜」とため息のように吐く
  3. 肩が脱力して、腹式呼吸に自然に切り替わる
  4. 1日5セット

💡まとめ:肩こり=肩が原因とは限らない!

❌間違った対処✅本当の改善方法
肩をひたすら揉む呼吸パターンを整える
湿布やマッサージに頼る横隔膜を再教育する

🎯 肩こりは、「呼吸」という無意識のクセの副産物。
根本から整えるなら、「呼吸から変える」がいちばん効く!

それでもだめならきづき接骨院の根本原因改善施術!

呼吸を深くするには自律神経の循環器の交感神経を抑える必要があります。きづき接骨院では井穴刺絡理論にもとづき指先へのやさしい刺激で交感神経を抑制していきます。
そして交感神経を抑制した上で、硬くなってしまった呼吸を補助していた筋肉を整体テクニックでほぐしていきます。さらに、硬くなった筋肉は血管を締め付け、血液循環を阻害しますから、吸い玉カッピング施術にて血液循環を促します。
肩を揉んでもらっても治らない!その時は気持ちよくなるけどすぐ戻る!湿布を張り続けている!という方は一度当院までお越し下さい。

吸い玉カッピング施術は血液循環を促し体温も上げてくれます。

🧊「冷たさでパフォーマンスが変わる!」アスリートのためのアイスバス完全ガイド

試合やハードなトレーニングの後、筋肉の疲労回復を最大化したい。そんなとき、多くのトップアスリートが選ぶのが「アイスバス(冷水浴)」です。
実はこの“冷たさ”、科学的にもかなりアツい!


❄️アイスバスの基本的な効果

「冷やすだけでそんなに変わるの?」と思うかもしれませんが、実は違います。アイスバスには以下のような明確なリカバリー効果が期待できます。

効果科学的データ・根拠
筋肉の炎症軽減筋損傷の指標であるCK(クレアチンキナーゼ)値が24時間後に平均15〜20%減少[*1]
筋肉痛(DOMS)の抑制冷水浴を行った群では48時間後の筋肉痛スコアが最大25%減少[*2]
主観的疲労感の低減RPE(自覚的運動強度)が平均13〜15%低下[*3]

🧊最も効果的なアイスバスのやり方(プロトコル)

以下が、科学的に推奨されている「アイスバスの黄金ルール」です。

項目推奨値
水温10〜15℃
時間10〜15分
頻度トレーニング後または試合後すぐ(60分以内)に1回
部位下半身全体が浸かる深さが理想(股関節まで)

🔍POINT:10℃を下回ると冷たすぎて逆効果になりやすく、心拍数や血圧の急上昇を招くリスクもあるので要注意!


💡実際にやってみよう!「アイスバスの手順」

  1. 浴槽または大きめの容器に冷水をためる(10〜15℃を目安)
  2. 氷を2〜4kg程度投入(温度が高ければ追加)
  3. 股関節あたりまでしっかり浸かる
  4. 10〜15分間そのままリラックス
  5. 出た後は乾いたタオルですぐに体を拭き、保温を忘れずに!

🧠TIP:肩まで入る全身冷水浴は効果が強い一方、心臓への負担が大きいため、慣れるまでは下半身のみが無難です。


⚠️注意点

  • 低血圧や寒冷刺激に弱い人は必ず医師やトレーナーに相談
  • 食後すぐは避け、入浴前後の水分補給も忘れずに
  • 寒気が強すぎると逆に筋肉が収縮して硬くなるリスクも。

🏁まとめ:冷たさを武器に!アイスバスで「疲労回復力」を高めよう

「冷たい=ツラい」ではなく、「冷たい=整う」。
アイスバスは筋肉にとってのクールダウン・チャージです。
適切に取り入れれば、あなたの翌日のパフォーマンスは確実に変わります


参考文献:

  • [*1]Bleakley CM et al. (2012). Cold-water immersion (CWI) for preventing and treating muscle soreness after exercise.
  • [*2]Leeder J et al. (2011). Cold water immersion and recovery from strenuous exercise.
  • [*3]Versey NG et al. (2013). Effect of contrast water therapy on recovery following competition and training.

✅ アスリートのためのリカバリープログラムチェックリスト

(※アイスバス+栄養・睡眠・セルフケアを統合)

項目カテゴリ内容実施済チェックコメント記入欄
🔵 アイスバス水温10〜15℃をキープしたか?
10〜15分間、下半身を浸けたか?
終了後、すぐに体を拭き温めたか?
アイシング直後にストレッチを行ったか?
🔴 水分補給運動後30分以内に500ml以上の水分を摂取
電解質(Na, K, Mg)も補給できたか?
🟢 栄養摂取タンパク質20〜30gを摂取したか?(例:プロテイン、鶏肉など)
糖質も一緒に摂取して筋グリコーゲンを回復したか?
🟡 アクティブリカバリー軽いジョグ・バイク・ウォークなど10〜15分
ストレッチ or モビリティエクササイズを実施したか?
🟣 セルフケアフォームローラーで筋膜リリースを行ったか?
足部やハムストリングのセルフマッサージを行ったか?
🟤 睡眠管理7時間以上の睡眠を確保したか?
就寝前にスマホ・強い光を避けていたか?
主観評価疲労感スコア(0:まったくなし〜10:強い疲労)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10
筋肉痛スコア(0:なし〜10:強い痛み)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10

💤夜中の激痛!「こむら返り」はなぜ起こるのか?

深夜、突然ふくらはぎがビキーンとつって目が覚める…
それが「こむら返り」。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれます。

▶ メカニズム:こむら返りの“3つの主犯”

  1. 筋肉の異常収縮
     → 脳からの電気信号の誤作動により、筋肉が縮んだまま戻らなくなります。
  2. ミネラルバランスの崩れ
     → 筋肉の動きを調整するナトリウム(Na)カリウム(K)、**マグネシウム(Mg)**などが不足すると、誤作動が起きやすくなります。
  3. 血流不足と冷え
     → 寝ている間は血流が落ち、さらにエアコンなどで下肢が冷えると、筋肉がけいれんしやすくなります。

📊データが示す「夜間こむら返り」の実態

  • 50歳以上の40%以上が「夜間こむら返り」を経験(※日本臨床スポーツ医学会)
  • 夏場の発症率は冬の約1.8倍(※日本整形外科学会)
  • 高齢者・妊婦・アスリートに多発(電解質バランスの乱れが共通点)

🧂塩分制限がこむら返りを招く?

減塩が推奨される昨今、「ナトリウム不足」が筋けいれんの要因になることがあります。

ナトリウムは筋肉の神経伝達に必要不可欠。
過剰制限や汗での流出が重なると、電解質のアンバランスが起こり、筋肉が誤作動します。


🍙夜の救世主:梅干し1個のチカラ

梅干し1個(約10g)に含まれる塩分は1.5〜2.0g程度
就寝前に1個食べることで、ナトリウムを軽く補給し、夜間の筋肉の暴走(けいれん)を防止できます。

また梅干しには:

  • クエン酸 → 筋疲労を軽減
  • カリウム → ナトリウムと一緒に電解質バランスを調整

といった副次効果も!


🧘セルフケアでもっとラクに!こむら返り予防法

✅1. 寝る前ストレッチ(ふくらはぎ・ハムストリング)

→ 血流促進と筋の柔軟性アップ

✅2. 温める(湯たんぽ・レッグウォーマー)

→ 冷えによるけいれんを予防

✅3. マグネシウムを意識した食事

→ 例:納豆、アーモンド、バナナ、ひじき

✅4. 水分と電解質の補給

→ 寝る前にコップ1杯の水+少しの塩分(梅干し、味噌汁など)


✨まとめ:こむら返りには「少しの塩とちょっとのケア」

寝ている間に襲ってくるあの激痛、
実は「水」と「塩」のさじ加減がカギだった!

梅干し1個のルーティンと、やさしいストレッチで、
安眠とスッキリ朝の両方を手に入れましょう!

🌙就寝前のこむら返り予防ルーティン表(毎晩3ステップ・約10〜15分)

時間帯内容目的所要時間
🕘 寝る30分前水+梅干し1個を摂取
(コップ1杯の水+梅干し)
軽い塩分・水分補給で電解質バランスを整える約2分
🧘 寝る20分前ふくらはぎ・太もものストレッチ
(左右各30秒×2セット)
※床に座って前屈 or タオルストレッチ
血流改善と筋肉の柔軟性向上約5〜7分
🛏 寝る直前下半身の保温
(レッグウォーマー or 湯たんぽをふくらはぎに)
※夏でも冷房対策で活用
冷えによる血流低下・けいれん予防約1〜2分

📌補足:週1〜2回取り入れたい補助ケア

項目内容期待できる効果
マグネシウム補給納豆、アーモンド、ひじき、バナナなどを夕食に筋肉の収縮を正常に保つ
軽い足湯就寝1時間前に足湯(38〜40℃・10分)血流改善+副交感神経優位に

✅チェックリスト形式(毎晩○をつけよう)

項目実施できた?(○・×)
水+梅干し1個を摂取した○・×
ストレッチをした○・×
下半身の保温対策をした○・×

夏のカゼ症状!実はエアコンによる冷房病かも

🌬️「冷房病」って何?

夏にだるいのは、暑さのせいだけじゃない!

実はその体調不良、「冷房病」かもしれません。冷房病は正式な病名ではありませんが、長時間の冷房に体がさらされ、自律神経の交感神経が異常興奮を起こし、毛細血管が収縮しすぎることでカゼ症状をはじめ様々な不調が現れる状態を指します。


🧊【症状一覧】こんな体調不良、ありませんか?

厚生労働省の健康調査(※参考:職場の温熱環境に関する報告書)では、女性の約6割が「冷房による体調不良を経験」と回答。

以下のような症状が代表的です。

症状内容
❄️ 冷え・手足のしびれ末端血流が低下し、冷感・しびれを感じる
😵 頭痛・肩こり血管の収縮で血流低下、筋肉の緊張が原因
😖 胃腸の不調消化機能が落ち、食欲不振や下痢に
💤 倦怠感・眠気自律神経が乱れて疲労回復がうまくいかない
📉 生理不順体温調整が乱れることでホルモンバランスに影響

🔍【メカニズム解説】なぜ冷房で不調になるのか?

人の体は**交感神経と副交感神経(自律神経)で体温を調節しています。
しかし冷房の
過度な冷気刺激(特に25℃以下)**が続くと、以下のような問題が起こります。

🔄 自律神経の乱れ

  • 急激な**温度差(5℃以上)**があると、体が順応できずに混乱
  • 交感神経の異常興奮により血流や代謝が落ちて、冷えや疲労が増す

🧊 血管の収縮

  • 皮膚温が30℃以下になると、毛細血管が収縮し血流低下
  • 結果として冷え・肩こり・頭痛が増す

🧠 脳への影響

  • 室温と外気温の差が大きいほど、**ストレスホルモン(コルチゾール)**が上昇しやすく、疲労感を助長

🛡️【セルフケア・予防法】冷房に負けない体をつくる!

✅ 1. 指先のツボ(せいけつ)を使って交感神経を抑制!

  • 交感神経の異常興奮を抑えるツボは手の人差し指H6と足の小指F4
  • つまようじなどでツンツンと50回から100回程度刺激!

✅ 2. 衣類で調整!

  • 腹巻き・レッグウォーマー・カーディガンを活用
  • 下半身の冷え対策が最重要(「冷えは足元から」)

✅ 3. 湯船に浸かろう(40℃×10分)

  • シャワーだけで済ませず、体を温め交感神経を下げ、副交感神経を上げる
  • 体温をリセットし、質の良い睡眠に

✅ 4. 食事で内側から温める

  • 生姜、にんにく、ネギなどの温活食材
  • 冷たい飲み物の摂りすぎに注意(常温がおすすめ)

✅ 5. 軽い運動・ストレッチ

  • 特にふくらはぎや肩甲骨周囲の血流を意識
  • 朝や就寝前の5分間ストレッチが有効

🌀【上手なエアコンの使い方】

ポイント詳細
🌡️ 室温は**26〜28℃**が理想外気との差が5℃以内を意識(冷えすぎ防止)
🔁 風向きは「上向き」冷気が直接体に当たらないようにする
⏰ サーキュレーター併用空気を循環させてムラをなくす
🌬️ 定期的に換気乾燥や酸素不足対策に1時間に1回は窓を開ける

🗣️まとめ:“冷やしすぎ”は万病の元!

暑さに勝つための冷房が、身体のバランスを崩す落とし穴にも。
「冷え」を制する者が夏を制する!

冷房と上手につき合って、夏を快適に乗り切りましょう🌞
気になる不調が続くなら、体温管理と生活習慣を一度見直してみてください。

それでも冷房病が治まらないときは、きずき接骨院の「吸い玉カッピング療法」と「自律神経調整」を組み合わせた根本原因改善コースがおすすめ!

吸い玉カッピング療法は毛細血管を強制的に広げ体温を上昇させます。また、自律神経調整においてはあなたの自律神経の状態を見極め、あなたに最適な刺激量で自律神経を調整していきます。
冷房病には最適な施術と言えます!