営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

ブログ

🧊「冷たさでパフォーマンスが変わる!」アスリートのためのアイスバス完全ガイド

試合やハードなトレーニングの後、筋肉の疲労回復を最大化したい。そんなとき、多くのトップアスリートが選ぶのが「アイスバス(冷水浴)」です。
実はこの“冷たさ”、科学的にもかなりアツい!


❄️アイスバスの基本的な効果

「冷やすだけでそんなに変わるの?」と思うかもしれませんが、実は違います。アイスバスには以下のような明確なリカバリー効果が期待できます。

効果科学的データ・根拠
筋肉の炎症軽減筋損傷の指標であるCK(クレアチンキナーゼ)値が24時間後に平均15〜20%減少[*1]
筋肉痛(DOMS)の抑制冷水浴を行った群では48時間後の筋肉痛スコアが最大25%減少[*2]
主観的疲労感の低減RPE(自覚的運動強度)が平均13〜15%低下[*3]

🧊最も効果的なアイスバスのやり方(プロトコル)

以下が、科学的に推奨されている「アイスバスの黄金ルール」です。

項目推奨値
水温10〜15℃
時間10〜15分
頻度トレーニング後または試合後すぐ(60分以内)に1回
部位下半身全体が浸かる深さが理想(股関節まで)

🔍POINT:10℃を下回ると冷たすぎて逆効果になりやすく、心拍数や血圧の急上昇を招くリスクもあるので要注意!


💡実際にやってみよう!「アイスバスの手順」

  1. 浴槽または大きめの容器に冷水をためる(10〜15℃を目安)
  2. 氷を2〜4kg程度投入(温度が高ければ追加)
  3. 股関節あたりまでしっかり浸かる
  4. 10〜15分間そのままリラックス
  5. 出た後は乾いたタオルですぐに体を拭き、保温を忘れずに!

🧠TIP:肩まで入る全身冷水浴は効果が強い一方、心臓への負担が大きいため、慣れるまでは下半身のみが無難です。


⚠️注意点

  • 低血圧や寒冷刺激に弱い人は必ず医師やトレーナーに相談
  • 食後すぐは避け、入浴前後の水分補給も忘れずに
  • 寒気が強すぎると逆に筋肉が収縮して硬くなるリスクも。

🏁まとめ:冷たさを武器に!アイスバスで「疲労回復力」を高めよう

「冷たい=ツラい」ではなく、「冷たい=整う」。
アイスバスは筋肉にとってのクールダウン・チャージです。
適切に取り入れれば、あなたの翌日のパフォーマンスは確実に変わります


参考文献:

  • [*1]Bleakley CM et al. (2012). Cold-water immersion (CWI) for preventing and treating muscle soreness after exercise.
  • [*2]Leeder J et al. (2011). Cold water immersion and recovery from strenuous exercise.
  • [*3]Versey NG et al. (2013). Effect of contrast water therapy on recovery following competition and training.

✅ アスリートのためのリカバリープログラムチェックリスト

(※アイスバス+栄養・睡眠・セルフケアを統合)

項目カテゴリ内容実施済チェックコメント記入欄
🔵 アイスバス水温10〜15℃をキープしたか?
10〜15分間、下半身を浸けたか?
終了後、すぐに体を拭き温めたか?
アイシング直後にストレッチを行ったか?
🔴 水分補給運動後30分以内に500ml以上の水分を摂取
電解質(Na, K, Mg)も補給できたか?
🟢 栄養摂取タンパク質20〜30gを摂取したか?(例:プロテイン、鶏肉など)
糖質も一緒に摂取して筋グリコーゲンを回復したか?
🟡 アクティブリカバリー軽いジョグ・バイク・ウォークなど10〜15分
ストレッチ or モビリティエクササイズを実施したか?
🟣 セルフケアフォームローラーで筋膜リリースを行ったか?
足部やハムストリングのセルフマッサージを行ったか?
🟤 睡眠管理7時間以上の睡眠を確保したか?
就寝前にスマホ・強い光を避けていたか?
主観評価疲労感スコア(0:まったくなし〜10:強い疲労)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10
筋肉痛スコア(0:なし〜10:強い痛み)□ 0□1□2□3□4□5□6□7□8□9□10