営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

ブログ

むくみ(浮腫)

むくみ(浮腫)とは

腫れとむくみはよく似ています。
「腫れる(腫脹:しゅちょう)」というのは、炎症などが原因でからだの一部、例えば皮膚のある部分で血液の量が増加して膨らむことをいいます。赤くなったり、熱をもっているように感じたり、痛んだりします。
「むくみ」というのは、何らかの原因によって、皮膚ないし皮膚の下に水分が溜まった状態です。血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態で、少し専門的な言葉では「浮腫(ふしゅ)」ともいいます。

原因

一概に浮腫みと言っても、その原因はいくつかあります。

①自律神経の不調。副交感神経が異常に高まりすぎた場合
副交感神経神経が高まりすぎると、全身の血管が広がり、その状態が長く続くと血液や血液中の水分が血管の外に漏れ出やすくなり浮腫みとなる場合です。

②心臓の働きが低下している場合。
心臓のポンプの働きが低下すると、全身へ血液を上手に送れなくなります。
血液のめぐりが悪くなって水分がからだに溜まり、むくみがあらわれます。

③肝臓が疲労して肝機能が低下している場合
肝臓は、食べたものをエネルギーに変えたり、アルコールや薬、老廃物を分解したり、胆汁という消化液を作り脂肪の吸収を助けたりします。
肝臓で作られるアルブミンというタンパク質は、血液中(血清)の総タンパク質の約60%を占め、血液中の水分を一定に保つ役割があります。
肝臓の機能が低下してアルブミンが少なくなると、血液中の水分が血管の外へ出やすくなり、むくみがあらわれます。

④腎臓の機能が低下している場合。
腎臓は、からだの水分を調節し、老廃物を尿として排泄します。
腎臓の機能が低下すると、からだの中の余分な水分を尿として排出できなくなり、からだに溜まった余分な水分によりむくみがあらわれます。
また、ネフローゼ症候群といって、何らかの原因で腎臓に障害が起こり、血液中のタンパク質が尿中へ漏れ出てしまうようになると、血液中のタンパク質が少なくなります。
その結果、血液中の水分が血管の外に漏れるようになり、むくみが起こります。

その他にも癌や血栓などの命に関わる大きな病気が隠れていて、症状の一つとしてむくみが出る場合もありますので、一度医療機関を受診して自分の体の状態を確認しておくことも重要です。

きづき接骨院での解決のポイントと施術のながれ

自律神経の副交感神経が高まりすぎて、血管が広がり、むくんでいる場合には指先のツボを使って、副交感神経を抑えるように施術していきます。
同様に副交感神経が上がりすぎると、血圧や脈拍が低下し、心臓のポンプ機能も落ちてしまいます。この場合も副交感神経を抑えるように施術していきます。
肝臓や腎臓の疲労と、血管の柔軟性が低下して血液循環が悪くなることによる浮腫みの場合にはそれぞれに対応した、交感神経を抑えるように施術し、肝臓や腎臓が働きやすいようにしていきます。また、吸い玉・カッピングを併用し、血管を広げて血液循環の促進も行っていきます。

きづき接骨院からお伝えしたいセルフケア

健康な人では、水分と塩分の摂取を控えめにし、からだを冷やさないようにするといった対策をとれば、ある程度むくみを予防することができるでしょう。
体質的に花粉症などのアレルギー症状や朝起きれない、低血圧である、などの副交感神経の高まりすぎによるトラブルを抱えている方は、手と足の薬指にあるツボH5F5にパイオネックスゼロを張ったり、爪楊枝にツンツン100回ぐらい刺激を与えて、副交感神経を抑えると良いとおもいます。
また、足首など熱を持った痛みがある場合にはビニール袋に氷を入れて冷やしながら患部を軽くさすっても良いと思います、