営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

ブログ

睡眠の「ゴールデンタイム」は本当に22時?

~最新研究が教える“最高の就寝時間”とセルフケア完全ガイド~

「22時に寝たらバッチリ!」そんな話を聞いたことがある人も多いはず。でも、実は“22時就寝=黄金時間”が全ての人に当てはまるわけではありません。最新の研究データをもとに、「何時に寝るのが本当に健康的か」を掘り下げ、さらに今すぐ実践できるセルフケア方法を紹介します。あなたの睡眠習慣を、質まで見直してみませんか?


なぜ“22時就寝”が広まったのか?

複数の研究によって、就寝時間が早め・規則的であるほど健康リスクが低いというデータが出ています。たとえば、英国の約88,000人を対象とした研究では、就寝を「22時~23時の間」にした人が、心血管疾患(心臓病・循環器病)のリスクが最も低かったという結果が出ています。 British Heart Foundation+2Ultrahuman+2

この背景には、体内時計(サーカディアンリズム)やメラトニン分泌・光の影響などがあり、夜遅め・不規則な就寝が健康に影響を及ぼす可能性があると考えられます。例えば、就寝が23時~24時だった人は、心血管疾患リスクが12%上昇0時以降では25%上昇という報告もあります。 British Heart Foundation


最新研究でわかった「本当に大切なこと」

✅ 睡眠時間(7時間以上)は必須

成人は毎晩7時間以上の睡眠が健康維持に必要であるというガイドラインがあります。 aasm.org+1

✅ 就寝時間と規則性が重要

就寝時間が遅かったり、毎日バラバラだったりすると、体に悪影響が出るという研究があります。たとえば、睡眠時間帯のばらつき(“睡眠時間の変動”)が大きい人ほど、健康リスクが高いという体系的レビューがあります。 PubMed

✅「22時」固定ではない個人差

年齢・生活スタイル・体内時計(クロノタイプ)によって、最適な就寝時間は変わるという指摘も。 “22時”に固執すると逆に負担になるケースもあります。 TIME+1


賢く使おう!「22時黄金説」の活用ポイント

  • もし「朝6時に起きる」「7時間睡眠を確保したい」といった目標があるなら、22時就寝は理論的に有効。
  • ただし、自分の起床時間・睡眠必要時間を逆算して、自分に合った就寝時間を設定することが大切。 Verywell Health
  • 「毎日同じ時間に寝起き」=就寝時刻の規則性が、健康には“質”を左右するキーファクター。 PubMed+1
  • 「22時就寝」だけではなく、寝る前の習慣・環境(ブルーライト・カフェイン・室温・光)に目を向けること。 Mayo Clinic

【セルフケア大公開】今すぐ実践できる5つの習慣

① 逆算就寝リスト

起床時間から逆算して、7〜9時間睡眠を基準に就寝時間を設定。例えば、朝6時起きなら「22時〜23時就寝」が目安。

② 定時就寝・起床習慣

休日も含め、毎日ほぼ同じ時間に寝起きすることで、体内時計が安定します。 Cleveland Clinic+1

③ 寝る1時間前からブルーライト・刺激物カット

スマホ・PC・テレビを控えて、部屋の照明を落とし、カフェイン・アルコール摂取も控えましょう。

④ 睡眠環境を整える

寝室は「暗く」「静かに」「涼しく(理想的には18〜20℃)」保つこと。

⑤ 入眠ルーティンを作る

たとえば軽くストレッチ・深呼吸・読書・温かい飲み物(ノンカフェイン)など、毎日同じ流れを作ることで“体が寝るモード”に入りやすくなります。


よくある質問:22時就寝で必ずいい?

  • Q. 22時に寝ればいいの?
    → “22時”はあくまで目安です。自分の生活リズム・起床時間・睡眠必要量をベースに就寝時間を決めましょう。
  • Q. 朝早く起きるから夜21時に寝た方がいい?
    → それもアリですが、21時に寝ようと急に早めすぎると入眠困難になることも。15分ずつ前倒しに調整すると無理が少ないです。
  • Q. 夜遅くなったから寝る時間が23時でも大丈夫?
    → 遅めになっても、「7時間以上・就寝起床の規則性」が守れていれば一定の効果があります。ただし、遅めの就寝は心血管リスク等が上がるという報告も。 Sleep.com

まとめ:あなたの“黄金タイム”を手に入れよう

「22時に寝るのがベスト!」というのは、あながち間違いではありませんが、“22時=万能”ではありません。大事なのは以下3つ:

  1. 7時間以上の睡眠を確保すること
  2. できるだけ就寝時間・起床時間を毎日同じにすること
  3. 自分のライフスタイル・起床時間・体内時計に合わせた就寝時間を設定すること

これらを習慣化すれば、あなたの“睡眠ゴールデンタイム”が見えてきます。今日から一歩、睡眠習慣を整えて、質の高い明日に繋げましょう!✨


きづき接骨院の吸い玉・カッピング療法は質の高い睡眠を提供します!

きづき接骨院ではじめて吸い玉・カッピング施術を受けた人の多くは帰ったら眠たくなってきてぐっすり眠れたというご感想を多くいただきます。
これは、吸い玉カッピング施術により血流が促進され、体が温まり副交感神経が高まり質の良い睡眠へと誘導してくれるからです。
また、吸い玉・カッピング施術とあわせて、井穴刺絡学の理論にもとづき指先のツボに刺激を与えることで、交感神経を抑制し質の良い睡眠が得られるように自律神経を調整すると、相乗効果でよりぐっすりと眠れます。
睡眠に不安を抱えている人はぜひ当院の吸い玉・カッピングと自律神経調整のコンビネーション施術を受けに来てください。

睡眠 ゴールデンタイム、就寝時間 ベスト、22時 に寝る 効果、健康 睡眠 時間、睡眠 リズム 改善