営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

ブログ

【保存版】肉離れの原因・好発部位・回復法・予防セルフケアを徹底解説|アミノ酸摂取が回復を早める理由とは?

🩹 肉離れとは?その正体を理解しよう

肉離れ(筋挫傷)は、筋肉の線維が部分的または完全に断裂するケガです。
主にスポーツや急な動作の際に、筋肉が「伸ばされながら強く収縮する(遠心性収縮)」ことで発生します。

特に次のようなシーンで多く見られます。

  • ダッシュ・ジャンプ・急な方向転換
  • ウォームアップ不足
  • 筋疲労の蓄積や柔軟性の低下

📊 肉離れの好発部位と発生率データ

国内外の研究では、肉離れは特定の筋群に集中して発生しています。
代表的なデータとして、**日本整形外科学会の報告およびスポーツ医科学研究(J Sports Med, 2021)**によると:

好発部位発生割合主な競技例
ハムストリング(太もも裏)約 37〜45%サッカー、陸上短距離、野球
大腿四頭筋(太もも前)約 20〜25%サッカー、ラグビー、バスケットボール
腓腹筋(ふくらはぎ)約 15〜20%テニス、マラソン、バドミントン
内転筋群(太もも内側)約 10%前後サッカー、フィギュア、野球
上腕二頭筋・腹直筋など残り投球、格闘技、体操 など

ハムストリングスの肉離れは全体の約4割を占めるため、最も注意が必要な部位です。


🩺 肉離れの損傷度(重症度分類)と回復の目安

肉離れは、損傷の程度により3段階に分類されます。

損傷度筋線維の損傷程度主な症状回復までの目安
Ⅰ度(軽度)微小損傷(筋膜レベル)軽い痛み・違和感約1〜2週間
Ⅱ度(中等度)筋線維の部分断裂腫れ・内出血・歩行痛約3〜6週間
Ⅲ度(重度)筋肉の完全断裂激痛・陥凹・歩行不能約8〜12週間(手術の可能性あり)

🔍 自分でできる損傷度・回復度の簡易チェック法

✅ 簡易チェック項目

  • 痛みの部位を押して「陥没」がある → 中〜重度の可能性
  • 歩行時に痛みが強い・びっこを引く → 中度以上
  • ストレッチで強い痛みがある → 回復途上
  • 軽いジョグで痛みがない → 回復ステージへ進行可能

✅ 回復度の目安

  • 軽度:ストレッチ痛が消え、軽い筋トレ可能なら2週目で運動再開OK
  • 中度:痛みゼロ+筋力80%回復が目安
  • 重度:医師判断のもとリハビリ継続。MRIで確認が必要

🏋️‍♂️ 肉離れのリハビリスケジュール(一般的構成)

🔸 第1期:安静・炎症抑制期(発症〜3日)

  • RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
  • ストレッチ・マッサージは禁止
  • アミノ酸とビタミンCの補給で組織修復を促進

🔸 第2期:可動域回復期(4日〜2週)

  • 軽いストレッチ、痛みのない範囲の可動運動
  • 超音波・温熱療法が有効
  • 軽負荷の筋トレ開始(例:チューブトレーニング)

🔸 第3期:筋力回復・機能回復期(2〜4週)

  • 筋トレ(レッグカール、ヒップリフトなど)
  • バランス系・コーディネーション系トレーニング

🔸 第4期:復帰期(4〜8週)

  • 軽いラン → スプリント → 競技動作へ段階的に戻す
  • ストレッチとクールダウンを徹底

🧘‍♀️ 肉離れ予防のセルフケア&早期回復セルフケア

✅ 予防セルフケア

  1. 動的ストレッチ(ダイナミックウォームアップ)
    • ランジウォークやレッグスイングで筋肉の伸張性を高める
  2. 週2〜3回の柔軟性トレーニング
    • ハムストリングと大腿前面のバランスを保つ
  3. 筋膜リリース(フォームローラー使用)
    • 血流改善と筋膜の滑走性向上

✅ 回復期のセルフケア

  • 温熱療法(入浴・温パック)で血流促進
  • 軽いストレッチで拘縮予防
  • タンパク質・アミノ酸・ビタミンCを積極摂取

🍖 アミノ酸摂取が肉離れの予防と回復に有効な理由

🔬 科学的根拠

筋損傷の修復過程では、**筋タンパク質合成(MPS)**が鍵となります。
複数の研究(例えば Journal of Nutrition, 2017)で、
**BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)やEAA(必須アミノ酸)**の摂取が
筋損傷後の回復を早めることが報告されています。

成分主な作用摂取タイミング
ロイシン筋タンパク質合成のスイッチONトレーニング後30分以内
グルタミン炎症抑制・免疫維持就寝前・疲労時
アルギニン血流改善・成長ホルモン分泌促進朝・運動前
EAA(必須アミノ酸)総合的な筋修復促進食間・運動後

➡ 特に「運動直後+就寝前」の摂取が最も効果的とされています。

国産黒大豆原料の天然アミノ酸ドリンクの「黒豆健美」
天然の原料と発酵技術にこだわった製造方法で、安全で体にやさしいアミノ酸を作り上げました。
きづき接骨院で好評販売中!
720ml 4,104円(税込)


💡 まとめ|肉離れは予防と初期対応がすべて

  • 肉離れの**約4割は太もも裏(ハムストリング)**に集中
  • 損傷度を早期に見極め、安静→可動→筋力→復帰の流れを守る
  • アミノ酸摂取と温熱ケアで修復スピードを高める
  • 柔軟性と筋バランスの維持が最大の予防策

「筋肉切れたかも」や「筋肉はつながったはずなのに違和感あるわ」と思ったら「きづき接骨院」へお越し下さい!

肉離れは最初が肝心です。
筋肉痛めたかもと思ったら、当院へお越し下さい。
また、受傷後治ったはずなのに違和感やツッパリ感が出る人は、きれいに筋肉がつながっていない可能性もありますので、痛みや違和感のコントロールと吸い玉や整体による複合施術が必要です。
肉離れ後の違和感がある人は当院へ一度お越し下さい。

肉離れ 予防 / 肉離れ 回復期間 / 肉離れ ストレッチ / 肉離れ リハビリ / 肉離れ アミノ酸 / 肉離れ 好発部位 / 肉離れ 初期対応