営業時間:10時~12時/15時~20時 定休日:火・木

ブログ

足底腱膜炎の原因・症状・セルフケア完全ガイド【好発年齢や予防法も解説】

足底腱膜炎とは?

「朝起きて一歩目が痛い…」そんな症状があるなら、それは足底腱膜炎(そくていけんまくえん)かもしれません。
足底腱膜炎は、かかとから足の指の付け根にかけて伸びる足底腱膜
という腱の膜が炎症を起こし、かかと周辺に強い痛みが出る病気です。

整形外科学会の報告では、成人の約10%が一生のうちに経験するといわれるほど一般的な疾患です。特に長時間立ち仕事をする人やランナーに多いのが特徴です。


好発年齢と発症リスク

足底腱膜炎は特に40〜60歳代に好発します。
米国の疫学研究(Riddle et al., 2003)では、発症者の平均年齢は 45歳〜64歳が全体の約70% を占めると報告されています。

発症しやすい人の特徴

  • 長時間立ち仕事(看護師、工場勤務、教師など)
  • ランニングやジャンプ動作の多いスポーツ愛好者
  • BMIが25以上の肥満傾向がある人(発症リスクは1.4倍
  • 扁平足またはハイアーチ足

発生メカニズム

足底腱膜は、歩行や走行時に足のアーチを支える重要なバネの役割を果たしています。

  • 歩行時、1歩あたりに体重の約1.2倍の負荷がかかる
  • ランニングでは体重の2〜3倍の衝撃がかかる

この繰り返しの負荷で足底腱膜が微細損傷し、かかとの付着部に炎症が起こります。
特に朝起きた直後の一歩目で痛みが強く出るのは、寝ている間に足底腱膜が短縮し、再び引き伸ばされるときに負荷が集中するためです。


放置するとどうなる?

歩行障害 → 姿勢の歪み → 膝痛・腰痛へと悪循環

慢性化:3ヶ月以上痛みが続くケースは全体の30%以上

**かかと骨棘(ヒールスパー)**が形成されることもあり、さらに痛みが強くなる


自宅でできる足底腱膜炎セルフケア

① 足底ストレッチ

  • やり方
    1. 椅子に座り、痛い側の足を反対の膝の上に置く
    2. 足の指を手でつかみ、甲の方向にゆっくり引っ張る
    3. 足裏が伸びている感覚を30秒キープ
    4. 1日3回

② ゴルフボールマッサージ

  • 足裏にゴルフボール(または凍らせたペットボトル)を置き、
    かかと〜指の付け根まで前後にコロコロ転がす
  • 1日5分、特に入浴後や就寝前がおすすめ

③ ふくらはぎストレッチ

ふくらはぎの筋肉(特に下腿三頭筋)が硬いと足底腱膜に負担がかかります。

  • 壁に手をつき、かかとを床につけたまま前に体重をかけて30秒キープ×3セット

④ 足底アーチサポート

  • 市販のインソールや足底パッドを使用
  • 土踏まずを支えることで足底腱膜への負担を減らせます

予防のためのライフスタイル改善

  • クッション性の高い靴を選ぶ
  • 急激な運動量アップを避ける(ランニングは週10%ずつ増やすのが目安)
  • 体重管理:BMIを25以下に保つと発症リスクを大幅に低

足底腱膜炎に効果的!マッサージガンとテーピングのセルフケア

① マッサージガンでのケア方法

マッサージガンは振動によって筋膜や筋肉をほぐし、血流を改善するツールです。足底腱膜炎では足裏とふくらはぎのケアが特に有効です。

マッサージガンの使い方

  • 使用部位:足裏、アキレス腱周囲、ふくらはぎ
  • アタッチメント:丸いボール型(足裏)、U字型(アキレス腱周囲)がおすすめ
  • 手順
    1. まず足裏全体を軽くあて、痛気持ちいい強さで30秒〜1分
    2. かかとから指先へ向かってゆっくり動かす
    3. 次にふくらはぎを下から上へ1分ほど刺激
  • 頻度:1日1〜2回、入浴後や運動後がおすすめ

注意点

  • 痛みが強い部位は長時間あてない(逆に炎症が悪化する可能性あり)
  • 骨の上には直接あてず、筋肉部分を中心に使う
  • 初めて使う場合は弱い振動からスタート

② テーピングによる足底腱膜炎ケア

〈使用するテープ〉
•キネシオロジーテープ 50mm幅
足趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
小趾から踵部までの長さにカットしたもの 1本
母趾から第五中足骨基部までの長さにカットしたもの 1本

テーピングのコツpearlsと注意点pitfalls
•Step1ではテープ貼付ごとに,テープを軽く引っ張るようにする。
•外側縦アーチサポートのU字テープは,強く引っ張らないように注意する。


セルフケアやってみてそれでもダメなときは「きづき接骨院」へお越しください!

当院では、まず、指先のツボに刺激をあたえてあなたの痛みをコントロールしていきます。
その後、足の骨の位置関係(アライメント)を確認後、骨のズレがあれば矯正テクニックにてアライメントを整えます。
さらに、足底腱膜とふくらはぎの筋肉対し、吸い玉カッピング療法のオイルスライド技術にて筋や腱を緩めていきます。
※足底腱膜基本施術料金 7,700円(税込) 施術目安時間45分

必要でしたら症状の強さに応じたテーピング施術も可能です。(別途有料)
※足底腱膜炎のテーピング施術料金  1,100円(税込)(部材費込)